• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

障害児者入所施設における訪問アドボカシーシステム創出のためのアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H02617
研究機関熊本学園大学

研究代表者

堀 正嗣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60341583)

研究分担者 鳥海 直美  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00388688)
吉池 毅志  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (60351706)
久佐賀 眞理  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (10312167)
農野 寛治  大阪大谷大学, 人間社会学部, 教授 (30300338)
栄留 里美  大分大学, 福祉健康科学部, 助教 (60708949)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアドボカシー / 権利擁護 / 意見表明支援 / 虐待防止 / 意思決定支援
研究実績の概要

障害児施設は平成29年4月から8月、障害者施設は平成29年9月から平成30年3月を訪問アドボカシーの準備期間とし、研究者と研究協力者(施設長・施設職員・アドボケイト候補者・アドボケイト派遣団体代表者)から構成される研究会(毎月1回)を開催し、日本版RVAの実践方法を具体的に検討した。また、協力の得られた障害児者入所施設において、障害児者の権利の理解を促すことを目的とするワークショップ(職員対象・利用者対象)を実施した。併せて、研究者及びアドボケイト候補者が、利用者・職員とのラポール形成や実践現場の理解等を目的とする定期訪問を行った。
障害児施設は平成29年9月から平成30年3月まで、障害者施設は平成30年1月から3月まで、週1回・2時間程度、2名のアドボケイト(研究者または研究協力者)が施設を訪問し、施設利用者のアドボカシー実践に取り組んだ。具体的には、施設職員から任命されたアドボカシー推進員との連絡調整によってアドボケイトが施設を訪問し、①障害児者の権利に関するモニタリング・②遊びやコミュニケーションによるラポール形成、③利用者の意見/思いの傾聴等を行った。併行して、研究者とアドボケイトによる事例検討会(毎月1回)によってスーパービジョンの手法を開発した。これらの訪問アドボカシーにかかわる実践内容を評価し、修正を加えるための研究会(毎月1回)を開催した。
障害児施設において、研究者・施設長・アドボカシー推進員・利用者代表・派遣団体代表者・アドボケイトから構成されるシステム研究会において、虐待防止を含めた権利擁護の促進状況の評価、ケアの改善課題の検討と対処方法の提案、研究活動の評価を行った。また、公開型の報告会(3月)を開催し、研究者・実践者・市民等の参画を得て実践の検証を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

障害児施設においては、当初の予定通り、計画が進捗しアドボカシー実践と研究会を繰り返しながらアクションリサーチを行っている。障害者施設においては、障害者団体との協議や障害児施設における実践の検証を通して、慎重に準備を行ったため、アドボカシー実戦の開始が遅れたが、1月の実践開始後は順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

障害児者施設共にアドボカシー実践と研究会による検証が定期的に実施できる状況であり、これを継続していくことが必要である。実践と記録の進化・発展のためにエピソード記述を取り入れることとし、5月に研究会を行った。また虐待防止に向けてのアドボカシー活動のあり方を、先進事例や実践者に学ぶ研究会を準備している。アドボケイトの確保が求められるため、養成講座を開催する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 合理的配慮をとらえなおす―能力主義批判の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 雑誌名

      障害学研究

      巻: 13 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 施設訪問アドボカシー~試行実践をスタート~2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      はらっぱ

      巻: 382 ページ: 26-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリスの子どもアドボカシーの取り組みと日本への導入可能性2017

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 82 ページ: 52-56

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 福祉と人権を考える2018

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      社会福祉法人四恩学園 新任職員研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害児者入所施設への訪問アドボカシーの構想:意思決定支援と地域移行に関わって2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 学会等名
      障害学研究会九州沖縄部会大分研究集会
  • [学会発表] 「都道府県児童福祉審議会を活用した子どもの権利擁護の仕組み」に関する提案2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 学会等名
      子ども支援学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国の施設訪問アドボカシーの調査報告~ 意見形成の方法―障害児を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 学会等名
      障害学研究会九州沖縄部会大分研究集会
  • [学会発表] 子どもの権利擁護について2017

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      大阪府社会福祉協議会 児童施設課程基礎コースⅠ
    • 招待講演
  • [学会発表] 虐待防止のポイントについて2017

    • 著者名/発表者名
      農野寛治
    • 学会等名
      大阪府社会福祉協議会「労働セミナー」
    • 招待講演
  • [図書] 独立子どもアドボカシーサービスの構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣・栄留里美・久佐賀眞理・鳥海直美・農野寛治
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      978-47592-6782-2
  • [図書] 障害者権利条約の実施2018

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣他
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      信山社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi