• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

障害児者入所施設における訪問アドボカシーシステム創出のためのアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H02617
研究機関熊本学園大学

研究代表者

堀 正嗣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60341583)

研究分担者 鳥海 直美  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (00388688)
吉池 毅志  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (60351706)
農野 寛治  常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (30300338)
栄留 里美  大分大学, 福祉健康科学部, 講師 (60708949)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアドボカシー / 権利擁護 / 障害児 / 障害者 / エンパワメント / 代弁 / 施設 / 虐待防止
研究実績の概要

障害児者施設各一施設に、2019年4月から2020年1月まで、週1回・2時間程度、原則として2名のアドボケイト(研究者または研究協力者)が施設を訪問し、施設利用者のアドボカシー試行実践に取り組んだ。具体的には、施設職員から任命されたアドボカシー推進員との連絡調整によってアドボケイトが施設を訪問し、①障害児者の権利に関するモニタリング、②遊びやコミュニケーションによるラポール形成、③利用者の意見/思いの傾聴、④利用者の意見/意思形成支援、⑤利用者の意見/意思表明支援を行った。
並行して研究者とアドボケイトによる事例検討会(毎月1回)によって、アドボカシー実践の質の向上を図るとともに、スーパービジョンの手法を開発した。また研究者と研究協力者(アドボケイト・アドボケイト派遣団体役員・障害当事者等)から構成される研究会(毎月1回)を開催し、訪問アドボカシーにかかわる実践内容を評価し、修正を加えるための研究会(毎月1回)を開催した。障害児者施設において、研究者・施設長・アドボカシー推進員・派遣団体代表者・アドボケイトから構成されるシステム研究会において、虐待防止を含めた権利擁護の促進状況の評価、ケアの改善課題の検討と対処方法の提案、研究活動の評価を行った。さらに、アドボケイトの人材確保と養成方法開発のために、「施設訪問アドボケイト養成講座」を実施した。
上記はいずれも2019年4月から2020年1月までの期間に実施し、2020年2月・3月は新型コロナウィルスの感染拡大のため中断を余儀なくされた。また2020年3月に予定していた公開型の報告会(3月)も延期を余儀なくされた。
2020年4月以降はデータ分析と報告書執筆のための研究会をオンラインで定期的に実施し、同年5月に調査研究報告書を発行し関係機関・関係者に送付した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] イングランドにおける子どもアドボケイトの養成方法に関する研究 ―トレーナーへのインタビュー調査をもとに2021

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      九州社会福祉学

      巻: 17 ページ: 55 - 67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童養護施設における訪問アドボカシー試行実践の意義と課題~子どもへのグループインタビュー調査に基づく考察2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      九州社会福祉学

      巻: 16 ページ: 15-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもアドボカシーとは2020

    • 著者名/発表者名
      堀正嗣
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 88 ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 児童養護施設における訪問アドボカシー実践の評価研究 : 子ども・施設職員へのインタビュー調査に基づく考察2020

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      子ども家庭福祉学

      巻: 20 ページ: 53 - 66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリスのアドボカシー制度と国内における訪問アドボケイトの取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 21(1) ページ: 46-54

  • [雑誌論文] 語られる場の意味 : 障害者殺傷事件を契機にして創られた場を巡って2019

    • 著者名/発表者名
      鳥海 直美 , 鈴木 千春 , 尾上 浩二 , 内村 恵美
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 68 ページ: 315-321

    • 査読あり
  • [学会発表] 子ども若者の声・参画を促進する ~アドボカシー制度化の動き・試行実践・展望~(査読付)公募シンポジウム2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美,堀正嗣,鳥海直美,相澤仁,川瀬信一,奥山眞紀子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
  • [学会発表] 児童福祉に子どもの声を~意見表明を支えるしくみを考える~~(査読付)公募シンポジウム2019

    • 著者名/発表者名
      栄留里美,掛川亜紀,池田清貴,石田尚,中村みどり
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
  • [学会発表] The pilot project of Independent Children Advocacy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Satomi,EIDOME
    • 学会等名
      Advocacy in child protection-2 (Italian Convention of Independent Advocates)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 障害児入所施設における訪問アドボカシーの意義:アクションリサーチによる試行的実践を通して2019

    • 著者名/発表者名
      鳥海直美・堀正嗣
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第67回秋季大会
  • [学会発表] The current situation and future plan of independent children's advocacy in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu, HORI
    • 学会等名
      Advocacy in child protection-2 (Italian Convention of Independent Advocates)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 障害学は共生社会をつくれるか2021

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      475035175X
  • [図書] 施設訪問アドボカシー物語 ―児童養護施設・障害児施設・障害者施設におけるアクションリサーチ報告書2020

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣・栄留里美・鳥海直美・吉池毅志
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      熊本学園大学堀正嗣研究室
  • [図書] 子どもアドボケイト養成講座2020

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750350826
  • [図書] 子どもの心の声を聴く2020

    • 著者名/発表者名
      堀 正嗣
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4002710327

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi