• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

障害者への健康医療情報提供のあり方とヘルスリテラシー概念の再検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02618
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

八巻 知香子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 室長 (60392205)

研究分担者 北山 裕子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 客員研究員 (00747496) [辞退]
高山 智子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策情報センター, 部長 (20362957)
関 由起子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30342687)
田村 俊作  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (70129534)
三輪 眞木子  放送大学, 教養学部, 特任教授 (90333541)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード合理的配慮 / 情報提供 / アクセシビリティ / リテラシー
研究実績の概要

1.1年次の音声資料の作成、2年次の資料の評価により、音声資料としてのわかりやすさについては、改善の余地があることが明らかになった。3年次に情報提供施設の専門職員として勤務する視覚障害の当事者による座談会を開催した。墨字で提供される情報と等価な情報が提供されることは不可欠であること、そのうえで、わかりやすいものが提供されることが重要であるとの結論を得た。
2. スウェーデン、デンマークの視察の結果、比較的人口の少ない言語においても、合成音声の活用が積極的に行われており、資料作成の時間短縮することの利便性が重視されていることがわかった。日本でも合成音声の活用の方法について検討を進める必要があると考えられた。両国では、個々の利用者への提供窓口の体制は異なるものの、作成にあたっては国レベルのセンターが作成を一手に担っていた。日本では各地の視覚障害者情報提供施設が個々に作成が行われているが、医療等のある程度の専門性を必要とする資料作成については経験が蓄積されるようなチームの養成も検討の必要があるものと考えられた。
3.2年次より発足した手話版資料の作成チームでは、がんの冊子「大腸がん」の作成を完了した。手話版の作成プロセスにおいて、医療用語が十分に手話言語の中で普及していないこと、そのためわかりやすい資料とするためには、補足説明や視覚情報による補足が必要となることが明らかになった。知的障害者の利用を想定したわかりやすい版作成チームを3年次より発足させ、知的障害者を支援する専門職および当事者へのヒアリング調査を行い、情報の精査を行った。
4.公共図書館の訪問調査を行い、公共図書館の障害者サービス部門、健康医療情報サービス部門の相互連携、点字図書館と公共図書館の連携が必要とされることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.2年次に発足した手話版作成チームでは、がんの冊子「大腸がん」の撮影・編集を終えた。一般に提供されてる医療情報資料を手話訳した資料の作成は手順が確立されていないため、本研究での試作プロセスとその中で検討された議論は、今後の情報提供のあり方に幅広く応用可能な知見を提供できる。
2.すでに音訳・点訳版があり、手話版の作成を行っているがんの冊子「大腸がん」を素材として、手話版、知的障害者向けのわかりやすい版を作成するチームが発足した。これにより最終年度に比較研究を行うことができる体制を整えることができた。本研究は情報入手・処理が制限する状況下で必要とされるコア情報の特定を目指しているが、3種の情報提供形態との比較でより明らかになることが見込まれるため、最終年度に向けて十分な素地ができた。
3.情報提供施設の専門職員である視覚障害の当事者の座談会で明らかになった結果は、投稿論文として採択され、本研究の結果を関係者に広く周知することができた。
4.公共図書館の障害者サービス部門、健康医療情報部門、点字図書館等の障害者支援施設間の連携による好事例の調査が進んだことで、最終年度には今後の望ましい連携の在り方についてオフサイトシンポジウムを開催できる下地となった。
5.初年度に作成し、2年次に作成プロセスとその評価について投稿論文として公開した、視覚障害者が医療機関を受診した際のサポートガイドは、複数の医療機関、福祉団体から照会があり、研修の場で活用された。

今後の研究の推進方策

1.視覚障害者向け音声資料については一定の経験の蓄積があるが、聴覚障害者向け手話資料、知的障害者の利用を想定したわかりやすい資料 については、定型的な作成手法すら確立されていない。2年次より発足した、手話版資料の作成チーム、わかりやすい版作成チームを構成し、 手話版の資料作成、わかりやすい版を作成するにあたってのヒアリング調査を行った。手話版の作成プロセスにおいて、医療用語が十分に手話言語の中で普及していないこと、そのためわかりやすい資料とするためには、補足説明や視覚情報による補足が必要となることが明らかになった。最終年度には、手話版、わかりやすい版の当事者によるわかりやすさの評価を行う。
2.これまでの検討からわかりやすさを追求することと、継続的な情報保障のための取り組みはそれぞれに検討を進める必要があるとの結論に至った。わかりやすさについては1に示した当事者評価をもとに、どのような要素を備えるべきかを検討する。継続的な情報保障に必要なステップについて取りまとめたうえで、実装を目指す関連研究班に知見を提供する。
3.1-3年次を通じ、公共図書館の訪問調査を行い、公共図書館の障害者サービス部門、健康医療情報サービス部門の相互連携、点字図書館と 公共図書館の連携が必要とされること、いくつかの先進事例では経験が蓄積されていることが明らかになった。最終年度にはこれらの知見を図 書館関係者に広く伝え、組織内および組織間連携を促すためのシンポジウムを開催する。
4.他国の障害者への医療情報提供の実態については、国際学会での情報収集を予定していたが、感染症の状況を見極めつつ、文献等による情報収集を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 信頼できるがん情報の提供と研究における患者・市民の参画の試み:国立がん研究センターがん対策情報センター「患者・市民パネル」のこれまでの活動と今後2020

    • 著者名/発表者名
      八巻知香子, 高山智子
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 18 ページ: 128-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚障がい者の健康医療情報ニーズの特性と提供の際の課題.2020

    • 著者名/発表者名
      三輪眞木子・八巻知香子・田村俊作・野口武悟
    • 雑誌名

      現代の図書館

      巻: 58(1) ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラジオドラマおよび冊子を用いたがん相談支援センターの周知効果の特徴に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      八巻知香子, 高山智子.
    • 雑誌名

      日本健康教育学会誌

      巻: 27(4) ページ: 307-318.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mental health care and the cultural toolboxes of the present-day Japanese population: Examining suggested patterns of care and their correlates.2019

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kikuzawa, Bernice Pescosolido, Mami Kasahara-Kiritani, Tomoko Matoba, Chikako Yamaki, Katsumi Sugiyama.
    • 雑誌名

      Social Science & Medicine

      巻: 228 ページ: 252-261

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] んコミュニケーション学で期待されるもの:がん対策基本法および第3期がん対策推進基本計画からの実践と研究への示唆.2019

    • 著者名/発表者名
      高山智子, 八巻知香子, 早川雅代, 若尾文彦, 木内貴弘
    • 雑誌名

      日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌

      巻: 10(1) ページ: 55-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ウェブサイトで公開するAYAがん体験談集の評価に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      八巻知香子, 谷口晃瑠,中谷有希, 佐藤稔子,岩滿優美, 土屋雅子, 高橋都
    • 学会等名
      第2回 AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会
  • [学会発表] 視覚障がい者の健康医療情報ニーズの特性と提供の際の課題2019

    • 著者名/発表者名
      三輪眞木子・八巻知香子・田村俊作・野口武悟
    • 学会等名
      日本図書館情報学会研究大会
  • [学会発表] 院内他部署からみたがん相談支援センターの特徴に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      八巻知香子, 高山智子, 井上洋士, 池口佳子
    • 学会等名
      第11回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi