• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マイクロとマクロからみた新たなサードエイジ発達モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H02626
研究機関神戸大学

研究代表者

片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80591742)

研究分担者 菅原 育子  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任講師 (10509821)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサードエイジ / サクセスフルエイジング / 発達 / 生産的活動 / 社会参加活動 / 市民活動
研究実績の概要

サードエイジを目前に控えたプレサードエイジの人たちが何を考えているのか、引退後の人生をどのように生きたいと考えているのか、などについては殆ど明らかになっていない。それは、老年学においては、この世代の人たちは安定してあまり問題のない時期であると考えられてきたためである。しかし近年、人生を100年を前提をして戦略を立てる必要性や、団塊世代の高齢者に社会的格差が広がっている事実、自立しない子どもと老親の介護というダブルケアを抱える人たちの増加等、様々な問題が存することが明らかになってきた。そのため、平成30年度は、東京と関西に居住する50歳から74歳までの人を対象にして、投票人名簿をもとにランダムサンプリングによる郵送調査を実施した。対象者がどのような就労やボランティアなどの生産的活動、趣味活動やグループ参加などの社会参加活動、住民活動や政治行動などの市民活動をどのように行っているのかという実態の把握、同じ都市圏でも東京と関西は異なるのかという地域の違いの検討、3種類の活動の違いが、彼らの主観的幸福感やライフコース的な視点からみたときにサードエイジ期にどのような発達をもたらすのか、などを検討した。サードエイジ期に仕事をしているだけでは、主観的幸福感を高めたり、エリクソンの生涯発達理論の発達課題の一つである世代性を発達させる効果は見られず、活発な社会活動をしていると、世代性が高く、うつ度も低いなど、様々な効果が得られる様子が明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] 梨花女子大学/Chungnam National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      梨花女子大学/Chungnam National University
  • [国際共同研究] Boston College/Harvard University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Boston College/Harvard University
  • [国際共同研究] Dublin City University(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      Dublin City University
  • [学会発表] The effects of civic participation on Japanese older adults.2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Katagiri
    • 学会等名
      International Psychological Applications Conference International Psychological Applications Conference and Trends
    • 国際学会
  • [学会発表] Working status and mental health among Japanese older couples: Examination of spouse working status.2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Katagiri
    • 学会等名
      BSG Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢化の未来と現在2019

    • 著者名/発表者名
      片桐恵子
    • 学会等名
      日韓未来志向シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Small-scale pilot intervention studies testing policies and practices that are believed to enhance a sense of inclusion and justice but are as yet empirically untested2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Katagiri
    • 学会等名
      2019 Sloan Research Network on Aging & Work International Fall Institute. Exploring Equity, Justice and Inclusion among Older Workers in the Changing Context of Aging & Work
    • 招待講演
  • [学会発表] What cultivates people's sense of community2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Katagiri
    • 学会等名
      “Challenges and Opportunities for Aging in Place, Ewha Institute for Age Integration Research
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi