• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多面的対人葛藤場面における道徳的洞察の発達

研究課題

研究課題/領域番号 17H02629
研究機関埼玉大学

研究代表者

首藤 敏元  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)

研究分担者 利根川 智子  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40352546)
樟本 千里  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10413519)
上岡 紀美  仙台白百合女子大学, 人間学部, 講師 (00582529)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード道徳的判断 / 社会的認知 / 多面的対人葛藤 / いじめ / 社会的領域理論 / 道徳教育 / 幼児教育 / 家庭教育
研究実績の概要

本研究は、攻撃や挑発を社会的文脈によって解釈と判断の異なる多面的な対人葛藤場面とみなす。そして、多面的対人葛藤場面から道徳的逸脱の要素を見抜き、意思決定につなげる社会的認知のプロセスを道徳的洞察と呼ぶ。本研究は、幼児から成人を対象にして、道徳的洞察の初期発達とその関連要因、道徳的洞察の出現に影響する社会的認知の要因と状況要因、道徳的洞察と養育スタイルとの関連、道徳的洞察の個人差とその関連要因を明らかにし、最終的に暴力を許さない社会を創造するための教育心理学的な提言を行う。
29年度は多義的・多面的な対人葛藤場面での児童の道徳的判断を領域調整と認知の歪みの観点から研究した(研究1)。小学1年生から6年生までの児童340名を対象に調査した結果、他者の感情への関心が道徳的洞察をもたらし、逆に大人の権威への関心が認知の歪みをもたらしやすいことが示された。また、幼児を育てる親(246名)を対象に、幼児の逸脱行動に対するしつけを調査し、家庭における幼児の道徳的発達環境を分析した(研究2)。親はさまざまな幼児の逸脱行動に対して、道徳、慣習、および個人の領域概念を認知的に調整してかかわっていることが示唆された。さらに、青年期前期である小学6年生234名を対象に、道徳的判断タイプと精神的健康との関連を調査した(研究3)。その結果、慣習と自己管理場面で自由裁量判断を発揮する児童は相対的にみて精神的に不健康であることが示された。これは道徳的不活性化が健康と関連することを示唆すると考えられる。道徳的洞察とその抑制要因である認知の歪みの初期発達を過程と集団保育場面で分析すること、領域調整と認知の歪み、さらに精神的健康との関連を明らかにすること、道徳的洞察に影響する状況要因、文化的信念および状況要因としての認知の歪みについて研究することの課題が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は4名の打ち合わせが1回しかとれず、研究の進捗状況の把握が十分できなかった。そのような中でも全体的には概ね良好であったといえる。

今後の研究の推進方策

30年度は2ヶ月に1度、および学会の折に打ち合わせを実施し、各研究の進捗状況の把握に努める。
幼児から青年期までを対象とし、質問紙尺度を用いた調査研究と、聞き取り調査等による質的な内容分析の両方から、子どもの道徳的な心の発達とその促進および抑制要因を明らかにする。
研究成果を国内外の学会で発表し、研究内容とその意義について多角的に吟味し、研究期間後半の研究につなげたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] アジアの日本語幼稚園に通う幼児の異文化体験と異文化適応2018

    • 著者名/発表者名
      首藤敏元・近藤茜・伊多波美奈
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 67(1) ページ: 11-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 親評定による多面的に捉えた児童の協調性と親の養育スタイルとの関係2018

    • 著者名/発表者名
      登張真稲・名尾典子・田村沙織・大山智子・首藤敏元
    • 雑誌名

      人間科学研究(文教大学人間科学部)

      巻: 39 ページ: 185-195

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼稚園教諭免許状取得の特例講座を受講する保育士の保育者効力感の特徴~領域「人間関係」の保育者効力感の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      京林由希子・中村光・佐藤和順・中野菜穂子・池田隆英・新山順子・樟本千里
    • 雑誌名

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      巻: 24 ページ: 59-65

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳幼児期の発達や学びの評価の検討~言葉の領域に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      樟本千里・岩立京子・西坂小百合・松井智子・岩立志津夫
    • 雑誌名

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      巻: 24 ページ: 67-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成課程におけるキャリア教育の課題-卒業生の動向調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      高野亜紀子・日野さくら・利根川智子・和田明人
    • 雑誌名

      東北福祉大学研究紀要

      巻: 42 ページ: 31-45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beliefs of east asian adolescents regarding maternal love and moral autonomy2017

    • 著者名/発表者名
      Choe, S. J., Xu, Y., & Shuto, T.
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 66(2) ページ: 185-193

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学6年生における道徳的判断タイプと適応との関連2018

    • 著者名/発表者名
      首藤敏元・利根川智子・樟本千里・上岡紀美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会発表論文集, p.307.
  • [学会発表] 小学生の道徳的判断における社会道徳的領域調整の発達2017

    • 著者名/発表者名
      首藤敏元・利根川智子・樟本千里・上岡紀美
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会発表論文集, p.832.
  • [学会発表] 多面的協調性尺度の3因子解の検討2017

    • 著者名/発表者名
      登張真稲・名尾典子・首藤敏元・大山智子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会発表論文集, p.50.
  • [学会発表] 幼児の社会道徳的逸脱場面における親の領域調整と関わり方2017

    • 著者名/発表者名
      首藤敏元・利根川智子・樟本千里・上岡紀美
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会発表論文集, p.190.
  • [学会発表] 3因子で捉えた大学生の協調性とビッグ5、創造性との関連2017

    • 著者名/発表者名
      登張真稲・名尾典子・首藤敏元・大山智子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会発表論文集, p.408
  • [学会発表] 子育て支援員が抱く保育観について-子育て支援員研修受講者へのアンケート調査から-2017

    • 著者名/発表者名
      上岡紀美
    • 学会等名
      日本家庭教育学会第32回大会
  • [学会発表] 思いやりを育む異年齢保育の取り組み-異年齢活動を通した年長児の学び-2017

    • 著者名/発表者名
      池田絹三枝・川井裕之・今田一二・樟本千里
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会発表論文集, p.877.
  • [学会発表] 思いやりを育む異年齢保育の取り組み-クラスでの気持ちの共有を目的とした保育者の関わり-2017

    • 著者名/発表者名
      川井裕之・池田絹三枝・今田一二・樟本千里
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会発表論文集, p.878.
  • [学会発表] 幼児教育番組「おかあさんといっしよ」におけるパラ言語の活用2017

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫・吉永早苗・新開よしみ・樟本千里・上條晴夫・村中李衣
    • 学会等名
      日本教育メディア学会研究会論集, (43), 35-38.

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi