• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多面的対人葛藤場面における道徳的洞察の発達

研究課題

研究課題/領域番号 17H02629
研究機関埼玉大学

研究代表者

首藤 敏元  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)

研究分担者 上岡 紀美  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (00582529)
樟本 千里  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10413519)
利根川 智子  東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (40352546)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード道徳的判断 / 道徳的洞察 / 道徳的不活性化 / 社会的認知 / 社会的領域理論
研究実績の概要

社会的葛藤場面での自己調整には,道徳的規範が活性化し,道徳的な判断と行為に至る活性化のプロセス(道徳的洞察)と,逸脱行為の道徳的要素が曖昧化され,非道徳的判断と非道徳的行為に至る不活性化プロセス(道徳的不活性化)が存在する。本研究は道徳的洞察と不活性化の初期発達とその関連要因,道徳的洞察の出現に影響する社会的認知の要因,状況要因,及び文化的要因を明らかにする。
30年度は,道徳的不活性化をもたらす文化的要因として大人による「勉強」への過度の価値づけと「脅しのしつけ言葉」を取りあげた。研究1は幼児126名とその保護者がお手伝いの義務をどの程度重視するのかを検討した。その結果,親は子どもに家族の一員としての責任をもたせるためにお手伝いを課しているものの,子どもの「勉強」のためにお手伝いをしないことを許す傾向が強く,お手伝いを自由意志の行為とみなす傾向のあることが示された。「勉強」に価値を置く文化では,お手伝いの道徳的価値が曖昧化される可能性のあることが示唆された。研究2は大学生380名を対象にして,俗信的な脅しのしつけ言葉を受けてきた経験と現在の道徳的判断との関係を検討した。その結果,道徳的,慣習的および自己管理上の違反に対して自己抑制的になる大学生は,相対的に俗信的しつけ言葉経験を強く持っていた。俗信的な脅しのしつけ言葉は,道徳的な領域調整を不活性化させる文化的な要因であることが示唆された。また,道徳的判断と健康との関係について前期・中期・後期の青年を対象にした調査を実施した。研究3では小学6年生276名,中学生246名と高校生357名,大学生148名を対象に,道徳的判断タイプと精神的健康との関連を調査した。その結果,慣習と自己管理場面で自由裁量判断を発揮する青年は,前期・中期・後期に関係なく,精神的に不健康であることが示され,道徳的不活性化が健康と関連することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目でAランクの国際学会にて成果の一部を報告することができた。幼児と保護者,大学生への調査研究は順調であった。

今後の研究の推進方策

今年度も引き続き国際学会で発表を行う。
小中学生を対象にした研究は,調査依頼の段階で相手校との調整がつかないこともあった。31年度は,学校の年間スケジュールのなかに調査を位置づけてもらうなどの工夫をする。また,30年度と同様に分担研究者との打ち合わせを3回程度確保し,研究を推進させる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 保護者評定による保育園児と幼稚園児の協調性と親の子育てスタイル2019

    • 著者名/発表者名
      登張真稲・名尾典子・田村沙織・首藤敏元・大山智子
    • 雑誌名

      人間科学研究(文教大学人間科学部)

      巻: 40 ページ: 153-163

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話的アプローチが実習事後指導における協同性に及ぼす影響についての一検討2019

    • 著者名/発表者名
      利根川智子・音山若穂・三浦主博・和田明人・上村裕樹・織田栄子
    • 雑誌名

      東北福祉大学研究紀要

      巻: 43 ページ: 35-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児期の非認知能力を育む関わりに関する研究―保育者の言葉かけを中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      上岡紀美
    • 雑誌名

      家庭教育研究

      巻: 24 ページ: 25-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼稚園と小学校に求められる連携・接続とは何か? ~「勉強って何?」幼小接続実践7年間の記録から~2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜・首藤敏元
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 63-69 ページ: 63-69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Adults’ Personal-Moral Judgments on Self-Priority/Sacrifice Solutions for Family Conflicts.2018

    • 著者名/発表者名
      Toshimoto Shuto, Katsumi Ninomiya, & Kanako Sugiyama
    • 雑誌名

      Journal of Saitama University. Faculty of Education

      巻: 67(2) ページ: 109-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「子ども暮らし」を中心とした実践から幼児教育の質を探求する2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木靜・首藤敏元
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 67(2) ページ: 139-151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics and psychological consequences of Japanese adolescents' personal autonomy.2018

    • 著者名/発表者名
      Chisato Kusumoto, Kimi Ueoka, Tomoko Tonegawa, & Toshimoto Shuto
    • 雑誌名

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      巻: 25(1) ページ: 49-64

    • DOI

      10.15009/00002272

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 実習指導におけるピアインタビューを活用した省察力育成の試み2019

    • 著者名/発表者名
      利根川智子・織田栄子・音山若穂・三浦主博
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会第3回研究大会(東北福祉大学)
  • [学会発表] 幼児の環境逸脱行為に対する親のかかわり方2019

    • 著者名/発表者名
      利根川智子・樟本千里・上岡紀美・首藤敏元
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会発表, PS9-13, p.586.
  • [学会発表] 乳幼児期の非認知能力を育む関わりに関する研究―保育者の言葉かけを中心として―2018

    • 著者名/発表者名
      上岡紀美
    • 学会等名
      日本家庭教育学会第33回大会口頭発表レジュメ集, pp.36-37
  • [学会発表] 保育のなかで子どもの社会情動発達をどう支えるか―保育者養成の立場から―【子どもの社会性と情動の発達に関わる実践家養成の現場から 子どもの発達を支援する人々に向けたアクションリサーチ】2018

    • 著者名/発表者名
      上岡紀美
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会発表論文集, pp.54-55.
  • [学会発表] 小学校6年生における道徳的判断タイプと適応との関連2018

    • 著者名/発表者名
      首藤敏元・利根川智子・樟本千里・上岡紀美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会東北大学川内北キャンパス),P3-49, p.307.
  • [学会発表] お手伝いに関する親子の価値判断2018

    • 著者名/発表者名
      首藤敏元・利根川智子・樟本千里・上岡紀美
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会(宮城学院女子大学), P-B-11-2, p.835.
  • [学会発表] 大学生における迷信的しつけの経験と道徳的判断タイプとの関連2018

    • 著者名/発表者名
      首藤敏元・利根川智子・樟本千里・上岡紀美
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会発表論文(東北大学・仙台国際会議場), 2PM-093.
  • [学会発表] Characteristics and psychological consequences of Japanese adolescents' personal autonomy.2018

    • 著者名/発表者名
      Chisato Kusumoto, Kimi Ueoka, Tomoko Tonegawa, & Toshimoto Shuto
    • 学会等名
      The 126th Annual convention of American Psychology Association, (Moscone Center, San Francisco, CA.), #1054.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi