• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

多面的対人葛藤場面における道徳的洞察の発達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02629
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

首藤 敏元  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30187504)

研究分担者 樟本 千里  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (10413519)
利根川 智子  東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (40352546)
上岡 紀美  仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (00582529)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード道徳発達 / 対人葛藤 / 攻撃行動 / 道徳的不活性化 / 心の理論 / 社会的認知 / 共感
研究成果の概要

本研究は、多面的対人葛藤場面から道徳的逸脱の要素を見抜き、判断と行動につなげる社会的認知のプロセスを道徳的洞察と定義した。そして、道徳的洞察には道徳的概念の活性化と不活性化の両方の社会的認知プロセスが関係すると仮定し、それらの社会的認知の発達的特徴について、幼児から成人までを対象にした15種類の調査を実施した。結果の総合的な考察により、道徳的洞察という社会的認知のプロセスは道徳的概念自体とともに発達し、パターン化されることで人格的要因として変容していくといったモデルを作成し、今後の道徳発達と教育に関する心理学的な研究課題を提示した。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は道徳的概念の活性化をもたらす要因が他者の感情への焦点づけであり、その初期発達には大人の共感的コミュニケーションを活かした関わり方が関係することを示した。また、青年期以降の道徳的不活性化には3つの側面があり、道徳的に歪んだ「正当化」が歪んだパーソナリティと関連すること、歪んだ「正当化」は対人援助の経験とその内省により変容することを示した。これらの成果は、道徳発達のプラスの側面をより明確に説明できるようになっただけでなく、攻撃行動とその傍観、さらには反道徳的なパーソナリティをも説明可能になることを示唆する。道徳発達に関する教育心理学研究と教育実践にとって有意義な示唆をもたらしたといえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi