• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

全人的視座から情動知性を再考する:情動特性・生活領域に応じた情動面の賢さとは?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02630
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 利彦  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90242106)

研究分担者 本島 優子  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10711294)
松本 学  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (20507959)
武藤 世良  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (30785895)
石井 佑可子  藤女子大学, 文学部, 准教授 (40632576)
小松 佐穂子  周南公立大学, 福祉情報学部, 准教授 (50531703)
榊原 良太  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (80778910)
久保田 愛子  宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (90832907)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード情動知性(EI) / 個別的情動知性(EI) / 領域特異的情動知性(EI) / 感情特性尺度 / 感情経験 / 学校適応 / 表情読み取り
研究成果の概要

本研究は,「情動知性」(EI)研究の現況を踏まえ,我々の心理社会的生活を豊かに支え得るEIとは何かについて実証的検討を行った。具体的には、個々人の情動特性に応じて適応価を有する「個別的EI」に関して、情動特性の個人差を測定するための日本語版尺度の開発を行った。また各種生活領域ごとに必要となる「領域特異的EI」に関して、殊に学校適応に関わるEIおよび非認知能力の発達およびそれに絡む要因の解明を、中学1年から高校3年にかけての縦断調査を通して試みた。さらに、能力型EIの一種たる表情認知能力に関して、マスク装着時の表情読み取りに関わる実験研究を、成人と幼児を対象に実施し、結果を得た。

自由記述の分野

発達心理学・感情心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

個別的EI研究において重要ツールとなる日本語版情動特性尺度を開発し得たことは、今後の日本におけるEIおよび感情心理学研究の新たな展開を可能ならしめるものと言える。また、EIおよび非認知能力の発達に関して、青年期前期から中期にかけて6年に亘る縦断研究を実施し得たことは、日本の児童生徒の心理社会的適応性の実態を知る上で意味ある基礎的データを得ることができたと評価できる。加えて、コロナ禍の影響が様々に議論される中、マスク装着時の表情読み取りの実際を成人と子どもを対象に把捉できたことは、マスクがいかに我々の日常的コミュニケーションに影響を及ぼしたかを正当に評価・検証するための価値ある一証左となろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi