研究課題/領域番号 |
17H02632
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤村 宣之 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)
|
研究分担者 |
橘 春菜 名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (10727902)
石橋 優美 共立女子大学, 家政学部, 助教 (60804797)
鈴木 豪 群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40802905)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 概念的理解 / 教科学習 / 教育心理学 / 探究 / 協同 |
研究成果の概要 |
本研究では,小学生から高校生を対象とした実験・面接・調査により,思考の多様性を前提とし,多様な思考の間の共通性や因果的関連性の探究,目的や原理の追究を契機として,概念的理解が深化するというメカニズムを明らかにした。そのメカニズムに依拠した授業を小学校~高校の複数教科で実施した結果,クラス全体の協同探究場面で「共通性探究型発問」,「関連性・因果性探究型発問」,「本質追究型発問」を組織することなどが各児童・生徒の概念的理解の深化に寄与することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
深い概念的理解は教授・学習心理学や学習科学の主要な研究テーマの一つであり,本研究の成果は,概念的理解の深化メカニズムやその評価方法,教科を越えた学習モデルなどに関する実験的・実践的検証を行っている点に学術的意義があると考えられる。また,深い概念的理解やそれにもとづく非定型問題の解決は21世紀の知識基盤社会における重要なリテラシーと考えられることから,本研究の成果は,各児童・生徒の概念的理解の深化に有効な学習方法の実証的提案という点で社会的意義も有すると考えられる。
|