• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ワーキングメモリ理論による発達障害児童生徒の学習・就労支援

研究課題

研究課題/領域番号 17H02635
研究機関広島大学

研究代表者

湯澤 正通  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10253238)

研究分担者 森田 愛子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)
上手 由香 (小嶋由香)  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20445927)
川合 紀宗  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20467757)
中島 健一郎  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20587480)
中尾 敬  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40432702)
服巻 豊  広島大学, 教育学研究科, 教授 (60372801)
湯澤 美紀  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80335637)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードワーキングメモリ / アセスメント / 教育 / 児童 / 生徒 / 学習 / 発達障害 / 支援
研究実績の概要

本研究の目的は、1)学習に困難が予想される小学校1年児童をワーキングメモリアセスメントによって早期に見出し、支援するシステムを開発し、その有効性を検証する、2)インターネットを通して、発達障害や学習の問題を抱える児童生徒のワーキングメモリアセスメントを行い、それらの児童生徒に対する支援方法のアドバイスを教師・支援者等に提供するシステムを開発し、その有効性を検証する、3)高等支援学校在校生・卒業生等におけるワーキングメモリプロフィールと就労に関する行動特性の関連性に関するデータに基づいて、就労に困難を抱える発達障害者等に対する支援プログラムを開発し、その有効性を検証する、ことであった。今年度、以上の3点に関して、以下の成果が見られた。1)小学校入学直後(5~6月)の1年生にワーキングメモリアセスメントテスト実施して、得点の低い児童を選別した。それらの児童に対して、放課後週1度45分間の読み書きのトレーニングを約10回実施した。トレーニングは、かな文字の特殊音の読み書きおよび漢字の音訓の読み書きをリズムに合わせて学習するものであった。その結果、1年次最後のテストで、トレーニングを受けた児童の読み書きの成績が学年の児童全体の平均と変わらなくなった。2)前年度までに作成したワーキングメモリアセスメントのウェブプラットフォームで、発達障害や学習の問題を抱える児童生徒に対するワーキングメモリアセスメントを行い、教師や支援者に対してその結果と支援方法の情報提供を行った。その中で収集したデータを分析し、ワーキングメモリ,発達障害,学習上の問題との関連性を示した。3)看護学校を卒業して病院勤務を始めた看護師を対象にワーキグメモリテストを実施し、その後1年間、病院での業務の熟達に関する評価データを収集し、ワーキングメモリと医療看護業務の熟達化との関連性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の3つの目的に関して、ワーキングメモリが相対的に小さい小学校1年生に読み書きのトレーニングを行い、その効果を検証したこと、ウェブを通して、学習に問題を抱える児童生徒の支援者にワーキングメモリのアセスメント結果と支援の情報提供を行ったこと、初任看護師のワーキングメモリと看護業務の熟達化との関連に関する基礎データを収集したことが理由である。

今後の研究の推進方策

本研究の3つの目的である1)読み書きに困難が予想される子どもの早期発見と介入、2)ウェブを通したワーキングメモリアセスに問題を抱える児童生徒へのアセスメントと情報提供、3)ワーキングメモリと就労との関連について,予定したデータを収集している。今後の課題は,研究成果を論文や著書で発表し,研究成果を特別支援の実践の場で役立つようにしていくことである。また、今後の具体的な研究の推進方策として,小学校1年生に対する読み書きの介入研究の成果に基づき,ワーキングメモリの発達を促す一般的なトレーニングプログラムを開発していく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 授業デザインがワーキングメモリの小さい生徒の授業態度に及ぼす影響:先行学習を取り入れた授業に焦点を当てて2020

    • 著者名/発表者名
      水口啓吾・湯澤正通
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 31 ページ: 67-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新人看護師のバーンアウト傾向と心のゆとりの関連 ―再評価・気晴らしの媒介効果の検証―2019

    • 著者名/発表者名
      小林亮太・則武良英・庵野真代・土井康文・河原剛・重松潤 ・湯澤正通・横田怜子・中尾敬
    • 雑誌名

      広島大学心理学研究

      巻: 19 ページ: 10-18

  • [雑誌論文] ワーキングメモリの発達と児童生徒の学習:読み書き・算数障害への支援2019

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 30 ページ: 188-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童・生徒用集団式ワーキングメモリアセスメントテストの作成2019

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通・蔵永瞳・齊藤智・水口啓吾・渡辺大介・森田愛子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 30 ページ: 253-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童生徒におけるワーキングメモリと学習困難:ウェブにおけるアセスメントの試み2019

    • 著者名/発表者名
      湯澤美紀・湯澤正通・蔵永瞳
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 30 ページ: 266-277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校入時のワーキングメモリが予測する児童読み書き困難2019

    • 著者名/発表者名
      小澤郁美・湯澤正通・福屋いずみ・小田真実・福丸奈津子・梶木育子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 30 ページ: 278-287

    • 査読あり
  • [学会発表] 児童・生徒用集団式ワーキングメモリアセスメントテスト作成2019

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
  • [学会発表] 中学生に対するフォニックス指導の有効性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小田真実・湯澤正通
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [学会発表] 感情制御と学習態度は中学2年生のテスト不安を低減するか?2019

    • 著者名/発表者名
      則武良英・湯澤正通
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
  • [学会発表] 幼児のかな読みの習得におけるバインディングの役割2019

    • 著者名/発表者名
      小田真実・湯澤正通
    • 学会等名
      第17回日本ワーキングメモリ学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi