• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ワーキングメモリ理論による発達障害児童生徒の学習・就労支援

研究課題

研究課題/領域番号 17H02635
研究機関広島大学

研究代表者

湯澤 正通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10253238)

研究分担者 森田 愛子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)
上手 由香 (小嶋由香)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20445927)
川合 紀宗  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20467757)
中島 健一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20587480)
中尾 敬  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432702)
服巻 豊  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60372801)
湯澤 美紀  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80335637)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードワーキングメモリ / アセスメント / 教育 / 学習 / 児童 / 生徒 / 特別支援 / 発達障害
研究実績の概要

本研究の目的は、1)学習に困難が予想される小学校1年児童をワーキングメモリアセスメントによって早期に見出し、支援するシステムを開発し、その有効性を検証する、2)インターネットを通して、発達障害や学習の問題を抱える児童生徒のワーキングメモリアセスメントを行い、それらの児童生徒に対する支援方法のアドバイスを教師・支援者等に提供するシステムを開発し、その有効性を検証する、3)高等支援学校在校生・卒業生等におけるワーキングメモリプロフィールと就労に関する行動特性の関連性に関するデータに基づいて、就労に困難を抱える発達障害者等に対する支援プログラムを開発し、その有効性を検証する、ことであった。今年度、以上の3点に関して、以下の成果が見られた。1)低年齢の幼児児童のワーキングメモリを測定する簡易版のテストを作成し、その信頼性・妥当性を検証し、小学校入学直後の1年生に行うことで、1年後の読み書きの成績を予測することを示した。読み書きの遅れを防ぐため、支援する児童を選択するツールとして利用できることを示した。2)前年度までに作成したワーキングメモリアセスメントのウェブプラットフォームで、発達障害や学習の遅れを抱える児童生徒に対するワーキングメモリアセスメントを行い、教師や支援者に対してその結果と支援方法の情報提供を行った。その中で収集したデータを分析し、学習上の問題とワーキングメモリおよび発達障害の診断との関連性を明らかにした。3)高等支援学校卒業生の就職後の状況を追跡調査し,在校時に測定したワーキングメモリプロフィールや行動特性との関連性を分析し、就労の持続性に寄与する影響する要因を検討し、解明した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 授業デザインがワーキングメモリの小さい生徒の授業態度に及ぼす影響:先行学習を取り入れた授業に焦点を当てて2020

    • 著者名/発表者名
      水口啓吾・湯澤正通
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 31 ページ: 67-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハイプレッシャー状況が引き起こすワーキングメモリ課題成績低下に対する短期筆記開示の効果2020

    • 著者名/発表者名
      則武良英・武井祐子・寺崎正治・門田昌子・竹内いつ子・湯澤正通
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 68 ページ: 134-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 読み書きの困難とその学習支援:ワーキングメモリ理論の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      湯澤正通
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 68 ページ: 390-397

  • [学会発表] 新人看護師の感情制御における情緒的消耗感とワーキングメモリの関係2020

    • 著者名/発表者名
      則武良英・小林亮太・湯澤 正通
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi