• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ワーキングメモリ理論による発達障害児童生徒の学習・就労支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02635
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関広島大学

研究代表者

湯澤 正通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10253238)

研究分担者 森田 愛子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)
上手 由香 (小嶋由香)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20445927)
川合 紀宗  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20467757)
中島 健一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20587480)
中尾 敬  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432702)
服巻 豊  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60372801)
湯澤 美紀  ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 准教授 (80335637)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード学習 / 発達障害 / ワーキングメモリ / 児童 / 生徒 / 特別支援 / 就労 / 発達
研究成果の概要

本研究の成果は以下の3点である。1)小学校1年の児童が受けることのできる簡易なワーキングメモリアセスメントテストを開発し、その成績によって読み書きや算数における学習の遅れを予測できることを示した。2)インターネットを通して、発達障害や学習の問題を抱える児童生徒約700名のワーキングメモリアセスメントを行い、それらの児童生徒における発達障害の診断、ワーキングメモリ、学習の困難の3者の関係を分析し、明らかにした。3)高等支援学校在校生・卒業生、看護学校卒業生におけるワーキングメモリプロフィールと就労に関する行動特性との関連性に関するデータを分析し、就労の持続性の困難に関する要因を解明した。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校において発達障害の児童生徒が普通学級に5%程度いることが指摘され、それらの児童生徒に対する支援を工夫することが教育的な課題となっている。本研究は、読み書きの発達にリスクを抱える児童を早期に見出すことのできる簡易なワーキングメモリテストを開発した点で、学習障害を抱える児童生徒を早期に支援する道筋を示唆した。また、すでに学習に問題を抱えている児童生徒に対して、ワーキングメモリのアセスメントから、学習の問題の原因の解明とそれに基づいた支援の方向性を示唆することができた。最後に、発達障害等を抱える青年の就労の持続性に関する基礎データを収集したことに社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi