研究課題/領域番号 |
17H02636
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
平林 秀美 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90261718)
|
研究分担者 |
風間 みどり 小田原短期大学, その他部局等, 准教授 (40780812)
唐澤 真弓 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60255940)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 感情制御 / 感情調整方略 / 認知的再評価 / 養育態度 / 遺伝子多型 / 子ども |
研究実績の概要 |
本研究では、子どもの感情制御の発達を検討するために、次の2つの研究を実施する。研究1では、子どもの感情制御場面における認知的再評価方略と抑制方略の遂行時の脳波を測定するとともに、感情制御に関わる遺伝子多型データを収集し分析を行う。研究2では、感情制御チャレンジ課題(Waiting課題、プレゼント課題)と社会的・認知的課題(他者感情理解、実行機能)を実施し、同時に養育者への質問紙調査(子どもの気質、問題行動傾向、養育者の気質、養育態度)を行う。 本年度は,養育者とその子どもを対象に昨年度実施したインターネット調査の分析を進めた。子どもの感情制御については,年齢による違いが見られ,幼児よりも児童の方が感情制御を多く行う傾向があった。また,子どもの感情制御には性別による違いが見られ,女子よりも男子の方が感情制御を多く行うことが示された。感情調整方略については,認知的再評価の方略を,幼児や小学低学年よりも小学高学年の子どもが多く行う傾向があった。子どもの感情制御と養育者の養育態度との関連について分析した結果,幼児・児童では養育者の受容的なしつけが高いほど子どもの感情調整が高いことが示された。また,小学高学年の子どもでは,養育者の一貫性のないしつけ及び統制的なしつけが高いほど,子どもの感情調整が低いことが示された。これらの研究成果については,日本発達心理学会と日本心理学会で研究発表を行った。 新型コロナウィルスの感染が落ち着いてきたために,本年度の後半は子どもを対象とした対面での実験を再開し,研究2のデータ収集の続きを行うことができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|