• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

思春期における自尊心の低下と内在的・外在的問題との関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02639
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)

研究分担者 太田 正義  常葉大学, 教育学部, 准教授 (10635048)
岡田 智  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10458862)
大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (20609680)
大久保 智生  香川大学, 教育学部, 准教授 (30432777)
稲垣 勉  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (30584586)
弓削 洋子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80335827)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード自尊心 / 自尊感情 / 思春期 / 問題行動 / 抑うつ
研究成果の概要

本研究では思春期のおける自尊心の低下と問題行動との関連を検討するために、思春期における自尊心の変化、及びその低下の要因、思春期における自尊心の低下と問題行動の関連性をタイミングと質という視点から検討した。それによって、思春期の問題行動を抑止するために、どのような児童生徒にいつ、どのような介入が必要かを検討することが目的である。
その結果、(1)思春期の自尊心の変化については多様な変化パターンが存在していること、(2)友人関係、親子関係が強く関連していること、(3)中学校入学後の自尊心の低下、及び顕在的自尊心と潜在的自尊心のズレが、抑うつを高める方向で働く可能性が高いことが分かった。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、以下の3点にある。1つは、思春期の自尊心の低下が問題視されてきたが、そこには多様な変化パターンが存在しており、一概に低下するだけとは限らないということを明らかにしたことである。2つめは、どのような要因が自尊心の低下と関連しているのかを明らかにした点である。特に友人関係と親子関係の重要性を明らかにできたことは、実践への示唆としても意義があると考える。そして、最後に、どの時期・どのような自尊心の低下が問題行動と結びつきやすいのかを明らかにしたことである。以上を通して、いつ・どのような自尊心の低下にリスクがあり、どのような要因に働きかける必要があるのかを明らかにした点に意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi