研究課題
平成30年度までに実施した研修プログラムのパイロットスタディや専門家等からの意見聴取結果など各種の研究成果に基づき,平成31年度前半にセクシュアル・マイノリティへの適切な対応を促進する研修プログラムを完成させた。開発されたこの研修プログラムを用いて,平成31年度は産業保健スタッフ,人事労務スタッフ,ダイバーシティ推進スタッフ,管理職を対象として,無作為化比較試験(randomized controlled trial:RCT)の手続きにより介入研究を実施し,ホモフォビア・トランスフォビアに対する効果を,介入を実施しないwait list control群との比較により検証を行った。介入プログラムは4回・合計11時間であり,セクシュアル・マイノリティ,ハラスメント,ホモフォビア,トランスフォビアに関する基礎知識,当事者の話,相談の受け方についてのロールプレイ,企業等での取り組み事例紹介,アクションプラン立案から構成された。本研究の主要アウトカム評価項目はホモフォビア,トランスフォビアであった。ホモフォビア,トランスフォビアの測定には,Implicit Positive and Negative Affect Test (IPANAT),Index of Homophobia (IHP),Transphobia Scaleを用いた。また,副次アウトカム評価項目として,セクシュアル・マイノリティについての知識,セクシュアル・マイノリティに対応できる自信の程度,アクションプランの実施状況についても測定した。なお,コントロール群にはフォローアップテスト終了後に,介入群と同様のプログラムを実施した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)
産業保健と看護
巻: 12 ページ: 164-167
巻: 12 ページ: 267-269
巻: 12 ページ: 1-4
産業ストレス研究
巻: 26 ページ: 389-393
臨床心理学
巻: 19 ページ: 441-443