• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

発達障害児への予防的介入システムの思春期への拡大と効果査定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02644
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関宮崎大学

研究代表者

立元 真  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50279965)

研究分担者 柳井 優子  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 心理療法士 (00727886)
前田 泰弘  長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (10337206)
石田 康  宮崎大学, 医学部, 教授 (20212897)
湯田 拓史  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20448161)
児玉 由紀  宮崎大学, 医学部, 教授 (30305081)
尾之上 高哉  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (30631775)
金子 政時  宮崎大学, 医学部, 教授 (40264387)
布井 博幸  宮崎大学, 医学部, 研究員 (50218260)
鮫島 浩  宮崎大学, 医学部, 教授 (50274775)
境 泉洋  宮崎大学, 教育学部, 教授 (90399220)
大平 洋明  宮崎大学, 医学部, 助教 (10806269)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードペアレント・トレーニング / ティーチャー・トレーニング / 発達障害 / 周産期 / 思春期 / 児童期 / 乳幼児期 / 予防介入
研究成果の概要

乳幼児,幼児,小学生,思春期の子どもを対象とするペアレント・トレーニングのプログラム,小学校・中学校におけるティーチャートレーニングのプログラムを作成した。小学校・中学校におけるティーチャー・トレーニングのプログラムを作成した。それらの試行の過程で,Covid19により検証の作業が停滞した。小学校高学年,中学校の生徒対象のペアレント・トレーニングプログラムは,一時,遠隔で試行できるプログラムとして作成した。遠隔施行数は少ないが,希望的な結果が得られている。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,乳幼児版から小学校低学年までの子どもを対象に展開されてきたペアレント・トレーニングプログラムを,思春期にまで拡大した。
今回の我々が経験したCovid19の流行下で,発達障害の診断を持つ子どもだけでなく,多くの子どもが大なり小なり影響を受けた。本研究は,主にペアレント・トレーニングやティーチャー・トレーニングによる介入で,子どもたちのダメージを軽減するレジリエンスの育成を試みた。このチャレンジは,後のより詳細な研究により成果が証明され更なる改良につながるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi