研究課題/領域番号 |
17H02652
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
伊東 裕司 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70151545)
|
研究分担者 |
厳島 行雄 日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
指宿 信 成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
吉井 匡 香川大学, 法学部, 准教授 (20581507)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 実験系心理学 / 刑事法学 / 確証バイアス / 目撃記憶 / 裁判員 / 映像バイアス / 裁判官の心証形成 |
研究実績の概要 |
法学的な検討と心理学的な研究を行った。法学的検討としては、控訴審裁判官の事実認定に関する重要な論点を含む裁判例の検討、確証バイアス問題が刑事司法実務の世界でどのように受け止められているかについての論点調査を行った。前者では、確証バイアスが生じていても是正される術がない裁判が行われる可能性があり、被告人の権利保障の観点から問題があることが指摘された。後者では、バイアス問題に対して何らかの対応ルールがあるものと対応ルールがないものに分けた上で、対応ルールの機能や有効性の検証、対応ルールがない問題についての議論状況の検討を行った。また、従来行ってきた被疑者取調べ映像バイアスの影響についての検討に関しては、裁判所がこの影響を認める判断を示した、日本弁護士連合会が研究成果を引用しながら映像バイアスの危険性に関する意見書を公表したなど、すでに研究成果が法実務に影響を与えている。 心理学的な研究としては、目撃者の記憶に対する識別後の確証的フィードバック効果に関する理論的展望を行い、その生起要因について検討した。また、実験研究として、確証バイアスの受けやすさの個人差の測定に関する実験を行い、迎合が被暗示性に大きく寄与すること、その程度が時間経過とともに減少することを明らかにした。さらに、公判前に与えられる前科情報や冒頭陳述の順序(検察側先行か弁護側先行か)が裁判員の判断に与える影響についての実験を行った。その結果、前科情報は罪の重い事件において量刑判断を重罰方向に動かすこと、冒頭陳述の順序は有罪無罪判断には大きな影響を与えないという実験結果が示された。 そのほかアウトリーチ活動として、日本心理学会の主催で、司法における確証バイアスの問題を広く一般に知ってもらうための公開シンポジウムを、京都と東京で企画した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各研究者がそれぞれ確実に研究を進めており、その成果の学会発表、論文などの執筆も着実に行っている。また研究成果が社会的に影響を与えている部分もある。さらに、今後の研究計画も具体的になっており、最終年度の研究の見通しも立っている。これらのことから、予定していた研究をほぼ計画通りに行うことが可能であると考えられる。 また、一般に対する成果の公表も行なっている。今後は、確証バイアスへの対応に関する研究を進めるとともに、法実務家に対する組織的な成果公表の働きかけを行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
確証バイアスへの対応策を探る研究を行う予定であるが、司法における確証バイアスは非常に大きな問題で各方面で多様な形で問題となっていることが明らかになってきたので、その実態をより具体的に明らかにし、法実務家や一般市民に対して注意喚起を行うことが急務であると考えられる。そのため、さまざまな場面での、目撃者、裁判官、裁判員、取調官など、さまざまな人々に対する確証バイアスの実情を明らかにする研究の必要性は、当初予定していたものより大きいと思われ、これにさらにある程度のエフォートを割り当てる必要があると考えられる。そのため対応策を探る研究と並行して、さらに司法における確証バイアスの生起状況、およびその影響に関する検討を続ける必要がある。具体的には、目撃者、裁判員における確証バイアスの実験的研究、裁判官の判断に関する裁判事例の分析による検討、著名な冤罪事件において取調官の確証バイアスが被疑者の虚偽自白を引き出す過程などについてさらに研究を深める方向を考えている。 また、心理学研究者を主な対象とするシンポジウムの開催を計画しているほか、一般市民・法実務家向けのシンポジウム・ワークショップなどの企画も行いたい。
|
備考 |
シンポジウム企画(伊東裕司)「心理学で冤罪を防ぐ:司法的判断における認知バイアスの影響」日本心理学会公開シンポジウム、2018年10月(京都)・11月(横浜)
|