• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

司法手続きにおける確証バイアスの解明と克服方法の検討:法学・心理学の学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02652
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊東 裕司  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70151545)

研究分担者 厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
吉井 匡  香川大学, 法学部, 准教授 (20581507)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード実験系心理学 / 刑事法学 / 確証バイアス / 目撃証言 / 映像バイアス / 裁判官・裁判員の心象形成 / 認知バイアス
研究成果の概要

捜査や裁判において、不適切な情報の提示、例えば法廷での被疑者取り調べ映像の提示や捜査員による目撃者へのフィードバックなどが裁判官、裁判員、捜査員、目撃者などに思い込みをもたらし、記憶や判断、あるいは判決などを歪めてしまう(バイアスを与える)可能性を、法学的、および心理学的検討により示した。また、これらの情報提示の影響を左右する要因を明らかにし、バイアスを防ぐ方法を示し、その方法の法的な妥当性についても検討した。

自由記述の分野

認知心理学、司法心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

捜査や裁判は公平に行われる必要があるが、人間の思考の癖、すなわち確証バイアスをはじめとする認知バイアスは意図せずにこの公平性を脅かす。本研究では、これがどのような状況でどのような要因により生じるのかを具体的に明らかにし、それに対しどのような対策が可能であるのかを示した。これにより、捜査や裁判が適切に行われるために、制度やその運用をどうすればよいのかを示すことができた。また、心理学における人間の思考研究の応用の場を示し、そこからの基礎研究へのフィードバックの道筋を示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi