• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

IRによるカレッジ・インパクト理論の検証とSTEM教育評価モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H02657
研究機関北海道大学

研究代表者

細川 敏幸  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (00157025)

研究分担者 宮本 淳  北海道大学, 総合IR室, 特任准教授 (00374645)
鈴木 久男  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20192619)
山田 邦雅  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (30399802)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードIR / STEM教育 / 教学評価 / カレッジ・インパクト理論
研究実績の概要

1)対象データの収集と分析:これまでIRシステム関連で収集したデータは,大学基本情報,学生の成績,学生による授業評価,IRシステムによる学生の学習状況調査であった。本研究では,北海道大学において入手可能な教学関連のデータから理工系学部を中心に抽出し,収集した。今回のデータを学科別に検討したところ,生物学や化学,英語では正の相関が,物理学では負の相関が認められる場合があった。
2)組織の在り方についての検討:IRシステムの大学における,組織上の配置や,その期待される役割を研究期間内で抽出する。初年度はこの状況を考慮しつつ,STEM教育とともに共通の学生調査を実施している米国の仕組みを調査した。研究大学でのIR組織,地方公立大学でのIR組織,中央官庁におけるIR組織を調査対象として,米国のIR組織(MIT,ニューヨーク市立大学,米国立教育統計センター)の訪問調査を行った。そこから,日本のIRシステムは,MITのIRセンターをモデルにすべきであろうと考察した。
3)分析対象の拡大とSTEM教育の検証:理工系学部の教育内容を把握するための4年生を対象にした調査を実施し,データを収集した。1,3年生調査に加えて4年生も調査することで,さらにデータの蓄積を進めた。
4)初年次教育へのSTEM教育の導入:初年度教育におけるSTEM教育を検討し,試行した。数学への依存度を少なくするとともに,科学全般の知識をカバーする科目に,最新のアクティブラーニング,e-ラーニング等の新しい教育技術を組み合わせ,実施した。さらに,STEM教育用のテキストを作成し,出版に備えて編集した。その内容は,物理学,化学,生物学,惑星科学を含み30章からなる。誤字脱字を修正するとともにwikiなどからの図譜引用元を整理した。
なお,本研究4)の実施にあたり本学地球環境科学研究院田中俊逸教授に研究協力をお願いした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定されていた,1,3年生調査,4年生調査を実施し,その一部を分析することができた。また,研究大学でのIR組織,地方公立大学でのIR組織,中央官庁におけるIR組織を調査対象として,米国のIR組織(MIT,ニューヨーク市立大学,米国立教育統計センター)の訪問調査を行い,IRシステムのあり方についての考察を得た。さらに,初年度教育におけるSTEM教育を検討し,試行した。数学への依存度を少なくするとともに,科学全般の知識をカバーする科目に,最新のアクティブラーニング,e-ラーニング等の新しい教育技術を組み合わせ,実施した。また,STEM教育用のテキストを作成し,次年度予定の出版に備えて編集した。
以上より,計画はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

カレッジ・インパクト理論では,大学に入学した学生の過去の環境や成績とともに,大学の資源や学習状況の学生の成長に及ぼす影響を検討し,主な要因を抽出する点に研究の重要性がある。以下の研究で,それが検討される。
北海道大学では2009年からIRシステムによる学習状況調査を導入した。また,大学IRコンソーシアムにも参加し,在学生のうち,1年生および3年生の学習状況調査を継続して実施している。これにより蓄積されたデータには,学習状況のみならず学生のGPA,高校までの学習経歴,大学の施設や教育への満足度,英語能力調査が含まれている。これらのデータに加えて,学習環境を問う卒業時調査,コンピテンシーの習得度合いをたずねる卒業生調査等のデータ収集を加えれば,AstinのモデルのI,E,Oすべてについてのデータを得ることができる。これらの調査は平成29年度に実施し,データを収集している。以上のような多面的なデータをもとに,Outs(成果)を指標としてモデルを検証するとともに,成果形成に重要なパラメーターの抽出を今年度以降に行う。
また,29年度に行った米国のIR組織(MIT,ニューヨーク市立大学,米国立教育統計センター)の訪問調査をまとめ,IRシステムのあり方を検討する。IR組織の機能や役割について詳しく分析,報告する予定である。
最後に,平成29年度に試行したSTEM科目は,1年間で物理・化学・生物・惑星科学についての教育を受けることができる。この教育に使われた資料を公開する。この教育のために,テキストを作成した。これらのデータをホームページ等で公開することにより,他大学での同様な授業を導入しやすくすることができる。テキストは監修を受けた後,電子書籍として出版する予定である。また,この教育の評価を実施し,初年次教育におけるSTEM教育の効果を検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アセスメント・ポリシーの考え方 アセスメント・ポリシー研究会報告2018

    • 著者名/発表者名
      細川敏幸,山田邦雅,宮本淳
    • 雑誌名

      高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-

      巻: 25 ページ: 69,73

    • DOI

      10.14943/j.HighEdu.25.69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代のリベラルアーツとしての理数工系科目(STEM)の開発と教育実践のために<STEM教育シンポジウム>2017

    • 著者名/発表者名
      細川敏幸
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39 ページ: 74,75

    • 査読あり
  • [学会発表] 現代のリベラルアーツとしての理数工系科目(STEM)の開発と教育実践のために ラウンドテーブル22017

    • 著者名/発表者名
      鈴木久男、斉藤準、吉永契一郎、齋藤芳子,細川敏幸
    • 学会等名
      大学教育学会
  • [学会発表] 現代のリベラルアーツとしての理数工系科目(STEM)の開発と教育実践のために シンポジウム2017

    • 著者名/発表者名
      五島譲司,山田礼子,鈴木久男,細川敏幸
    • 学会等名
      大学教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi