• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

教師の学習文化と授業デザインの変容に着目した授業研究の文化化過程の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H02662
研究機関上越教育大学

研究代表者

河野 麻沙美  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00539520)

研究分担者 辻村 貴洋  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10546790)
辻野 けんま  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (80590364)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード授業研究 / 教師教育 / 教師の学習文化
研究実績の概要

本年度は、コロナ禍を経て国内における授業研究、特に公開研究会に着目して、実施方法やそのあり方について動向や情報収集を行うとともに、2020年、2021年の研究成果を踏まえた発信を主たるものとして行った。
当初予定され、延期していた渡航による実地調査については、国内と海外での新型コロナウイルス感染予防やその対応について、時期や手続きの折り合いがつかず、見送ることとし、国内での先進的・先導的な授業研究に着目して研究を展開したものである。参集する授業研究の中止や人数制限、会場運営方法の変更といった従来の方法をとれなくなった国内における授業研究の動向の把握やその考察は、本研究が文化的実践として授業研究を捉えていることから重要な研究課題とみなされた。そこで、学校教育現場におけるビデオ記録を活用して、公開研究会だけでなく、日常的な授業研究に取り入れ、授業研究を改善するに至った学校での取組に着目し、事例研究を行った。
教育課程開発指定校として、コロナ禍においても授業研究を継続して実施しつづけた研究校(国立大学附属F小学校での授業研究改善に参画した。授業研究改善の過程で当該校が記録を続けてきた映像と音声の記録をもとにした談話分析を行うことで、授業研究会前に寄与した。そこでは、授業研究が国際的に評価されてきたように、学習者を議論の中心とした談話が展開されていることが確認されるとともに、一単位時間を対象とした授業研究から、単元や教科を対象としたカリキュラムの創造がどのように展開していくのかを分析を通して示したものである。研究会講演で本分析結果をフィードバックするとともに、授業研究の新たなモデルとして、参画した学校の手法について、国内の授業改善、授業研究に関わる研究会や研修機会において発信を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi