• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

グローバルに教職高度化を促進する教師教育者養成研修モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02665
研究機関広島大学

研究代表者

丸山 恭司  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30253040)

研究分担者 桑山 尚司  広島大学, 教育学研究科, 講師 (90379850)
吉田 成章  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70514313)
竹内 伸一  徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (60774487)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教師教育者 / 授業研究 / ケースメソッド / 教職高度化 / 教職課程担当教員
研究実績の概要

研究代表者と研究分担者は次の3つのサブセクションに関わって理論研究及び調査研究を進めた。すなわち、(1) 教職課程研究と教職課程担当教員養成、(2)専門職の養成・研修方法としてのケースメソッド開発、(3)授業研究を中心とした教師教育者研修プログラムの開発と実践、である。さらに、これらについて、内外の研究者を訪問もしくは招聘し今後の研究の調整を図った。
具体的には、広島大学大学院教育学研究科のD課程にて実施している「教職課程担当教員養成プログラム」の運用に関わりながら、広島大学における教職課程を履修している大学生を対象に教職課程の意識調査を大学院生とともに行った。また、国内大学の研究者と連携しながら、教育学領域におけるケースメソッド教育の普及・検証を、道徳教育とスクールリーダー養成の2分野において進めた。海外との協力連携については、まず、カンボジア教育省及び王立プノンペン大学との共同研究を開始するために、2017年7月に同大学教育学部長及び副学部長を広島大学に招聘し、研究実施体制を確認するとともに、カンボジアにおける教師教育の現状と課題について意見交換を行った。加えて、8月末から9月初めと2018年3月にカンボジア教育青年スポーツ省教員養成局、王立プノンペン大学、National Institute of Educationを訪問し、研究課題に関連する行政文書や調査報告書を入手し意見交換を行った。さらに、ライプツィヒ大学との共同研究体制のもとでの研究遂行のため、当該大学を8月に訪問し、教師教育者を目指す大学院生とともに「授業研究」をテーマとした国際シンポジウムを共同開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、3つのサブセクション、すなわち、(1) 教職課程研究と教職課程担当教員養成、(2)専門職の養成・研修方法としてのケースメソッド開発、(3)授業研究を中心とした教師教育者研修プログラムの開発と実践、に分けて、研究を遂行し、それぞれの成果を国内外に波及させることを目指している。初年度である平成29年度は内外の研究協力者との打ち合わせ、理論研究及び調査研究を進める予定であった。ほぼ、予定通りに進んだが、(2)について、研究分担者が所属大学を異動したこと、及び、ミネソタ大学の研究協力者の招聘がかなわなかったことから若干の遅れが認められる。

今後の研究の推進方策

1. 教職課程の意識調査:広島大学で実施している意識調査を継続実施し、その経年比較に着手するとともに、翌年度以降の他大学での実施可能性を模索する。
2. 教職課程担当教員養成・研修へのケースメソッド教育の導入:教員養成におけるケースメソッド教育を米国で推進してきたサトー教授の協力を得て、本国における導入・充実の方策を検討し実施する。
3. 「授業研究」の枠組みを用いた教職の高度化:ライプツィヒ大学との「授業研究」の国際比較共同研究に基づき、教師教育者養成研究モデルに資する「授業研究」の枠組みを用いたプレFDとしての大学院生による「授業研究」に取り組む。
4.カンボジアの教師教育者に関わる現地調査と教師教育者研修プログラムの開発:カンボジアにおいて、教師教育者の意識、学生の教師観の現地調査:新設される4年制教員養成大学担当教員の教師教育者としての意識調査、同大学生の教師観についての意識調査を行う。また、カンボジアの教員養成・研修担当者を対象として、授業研究をとおした教師教育者研修プログラムの開発を行う。
5.研究成果の公開:成果の一部を報告書、論文、書籍として積極的に発表する。また、国際学会ならびに英語論文によって発表し、グローバルな文脈での教職の高度化の文脈に研究成果を乗せていく。具体的には、学術図書出版助成を利用して成果の一部を公開する。また、カンボジアと日本の教師養成・研修及び教師教育者教育について、2018年5月にカンボジア・シェムリアップ市で開催される第11回アジア比較教育学会においてシンポジウムを企画し、成果を発表する。さらに、北京師範大学で開催予定の国際学会(WALS)において、広島大学の教職課程担当教員養成プログラムの検証結果ならびに授業研究に関するライプツィヒ大学との共同研究を発表する。これらの成果を英語論文としてまとめる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ライプツィヒ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ライプツィヒ大学
  • [国際共同研究] 教育省/王立プノンペン大学/プノンペン教員養成大学(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      教育省/王立プノンペン大学/プノンペン教員養成大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 現代ドイツにおけるカリキュラム改革―教育の自由はどのように守られているか―2018

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター編『学校教育実践学研究』

      巻: 24 ページ: 115-122

    • DOI

      doi.org/10.15027/45465

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポートフォリオ評価を基軸とした,大学における教職課程の改革に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      竹下俊治、草原和博、間瀬茂夫、森田愛子、吉田成章、米沢崇
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書』

      巻: 16 ページ: 59-68

    • DOI

      doi.org/10.15027/45426

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EU諸国等における学校基盤の包括的健康教育カリキュラムの動向2017

    • 著者名/発表者名
      吉田成章、赤星まゆみ、山本ベバリーアン、高橋洋行
    • 雑誌名

      『広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部(教育人間科学関連領域)』

      巻: 66 ページ: 31-40

    • DOI

      doi.org/10.15027/44804

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 社会人学生の信頼獲得をめぐる省察 -学問的専門性と知的探求態度との間で-2017

    • 著者名/発表者名
      竹内伸一
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 115 ページ: 35-40

  • [雑誌論文] 学生と教員のより建設的な関係構築に向けた教育的働きかけ -本学児童学科における「専門ゼミナール」での実践報告-2017

    • 著者名/発表者名
      竹内伸一
    • 雑誌名

      研究紀要(徳島文理大学)

      巻: 94 ページ: 143-149

  • [雑誌論文] Reflection on Gaining Trust of Students with Careers一Between Academic Expertise and Intellectual Pursuit一2017

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Shinichi
    • 雑誌名

      English E-Journal of the Philosophy of Education

      巻: 2 ページ: 26-33

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学生成の現場としての教育実践 課題研究に関する総括的報告2017

    • 著者名/発表者名
      生田久美子、丸山恭司
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 115 ページ: 47-52

  • [学会発表] Global Solidarity and Continuous Innovations through Higher Learning in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      Association of Southeast Asian Institutions of Higher Learning (Soka University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Aging Population and Continued Education: Challenges of Hiroshima University2018

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      KU Presidents Forum: Higher Education in Times of Change (Kasetsart University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introduction to the Research Project "Development of Teacher Educator Training Models for Global Advancement of Teaching Profession"2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      International Symposium of Hiroshima University and Leipzig University on Lesson Study
    • 国際学会
  • [学会発表] An Inclusive Education in School: Suggestions from the Viewpoint of Moral Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Special Educational Needs (Indonesia University of Education)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Colonialism in Modern Education2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Yasushi
    • 学会等名
      Cairo University Center for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代ドイツのカリキュラム改革―教育の自由はどのように守られているか―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田成章
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第28回大会課題研究Ⅱ
  • [学会発表] Individualism and Collectivism in Classes. Comparative Analysis of Lessons in Germany and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nariakira Yoshida, Maria Hallitzky, Tomohiro Hayakawa, Yuichi Miyamoto, Emi Kinoshita,Christian Herfter, Johanna Leicht, Karla Spendrin
    • 学会等名
      WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ケースメソッドと教育哲学 --実践の報告と教育哲学的意義の検討--2017

    • 著者名/発表者名
      丸橋静香・村松灯・田中智輝・渡邊優子・町支大裕・山辺恵理子・竹内伸一・丸山恭司
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
  • [図書] 学習集団研究の現在Vol.2 学習集団づくりが描く「学びの地図」2018

    • 著者名/発表者名
      深澤広明、吉田成章(編)
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      4863274335

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi