• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プロジェクト・アプローチの展開とその教育思想──日欧の幼児教育における革新の系譜

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02670
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関和光大学

研究代表者

太田 素子  和光大学, 現代人間学部, 名誉教授 (80299867)

研究分担者 椨 瑞希子  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (30269360)
浅井 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)
小玉 亮子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードレッジョ・エミリア・アプローチ / プロジェクト・アプローチ / 有能な子ども / ドキュメンテーション / 幼小接続 / スウェーデンの幼児教育 / 幼児期の学び / 探求的保育
研究成果の概要

活動主義か知性主義か、子どもの位置付け(有能な子ども観)を分析視覚として、日欧のプロジェクト型保育実践の比較研究を課題とした。研究期間にスェーデン・英国の研究者・実践家との交流と翻訳が進み、プロジェクト・アプローチと「豊かな(有能な)子ども」概念への理解を深めた。
海外の実践では幼児なりの悟性的な認識、関係認識、子どもなりの理論構築がより重視されている。日本における活動への没頭や感性の重視について今後考えてゆきたい。
また、日本のプロジェクト型の保育においてどのように幼小接続が図られているか、まだ部分的研究だが内外の学会に報告し、論文化した。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現場に関心の高いレッジョ・エミリア・アプローチに関して、翻訳と人的交流により一過性にとどまらない深い理解を前進させた。
とくに教育ドキュメンテーションの機能に関わって、保育の目標・評価はどうあるべきかという今日的課題に取り組んだ。
また、プロジェクト型の幼児教育と関わりの深い幼小接続カリキュラムの問題について、国立教育系大学附属学校園の取り組みを検討し、事例を紹介した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi