• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

戦後日本における政治家・財界人の教育観に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02679
研究機関京都大学

研究代表者

稲垣 恭子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (40159934)

研究分担者 濱 貴子  富山県立大学, 工学部, 講師 (10711616)
太田 拓紀  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555298)
竹内 洋  関西大学, 東西学術研究所, 客員研究員 (70067677)
多賀 太  関西大学, 文学部, 教授 (70284461)
目黒 強  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70346229)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育社会学 / 財界人 / 教育観 / ハビトゥス
研究実績の概要

本年度は、昨年度の研究経過の中で判明した課題(財界人の資料、審議会資料が大量に存在することから、さらなる資料収集が必要であること)に対応して、審議会資料及び財界人についての資料の補足収集を行い、それらを含めたデータベース作成(補充)を継続して行った。それと並行して、研究分担者各自が分担している財界人、政治家のハビトゥス形成の過程についての分析、考察を行い、研究会で報告した。
具体的な内容としては、(1)中央教育審議会の速記録・議事録を用いて、委員となった政治家と財界人の発言回数・内容とその変化についての分析を通して政治家と財界人に特有な教育観・学校観を浮き彫りにしようする作業を進めた。(2)2018年度は、政治家のなかで戦後日本の教育に影響力を持った人物として、戦後文部大臣を務めた政治家の森戸辰男、灘尾弘吉、坂田道太に注目し、それぞれが執筆した日本経済新聞「私の履歴書」の連載を読み込み、経歴と教育観を整理するとともに、関連資料を収集した。また、自由民主党の文教族関連資料も収集した。(3)「私の履歴書 経済人」シリーズ所収の大正期生まれの著者の自叙伝60点について、家庭教育と学校教育への言及箇所の検討を行い、旧中間層では学校教育に「地位表示」機能を、新中間層では「地位形成」機能を求めている点や、新中間層かを問わず、母親よりも父親による家庭教育への言及が多い点が明らかにされた。(4)教育関係の審議会委員を歴任している作家として、三浦朱門と曾野綾子について検討した。三浦についてはゆとり教育の実施を答申した教育課程審議会で会長を務めたこと、曾野については道徳の教科化の先鞭をつけた教育改革国民会議の第一分科会の答申案の文責者となっていることに着目し、検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基本的には予定した方針に基づいて研究を進めている。ただし、当初予想していたよりも資料が数多く存在していることが判明したため、今年度も引き続きそれらの補足資料の収集とデータベースの整備・補充を行っている。
それと並行して、本研究課題への専門的知識が豊富な講師(市川昭午氏)を招いて講演会を行い、適切なアドバイスを受けることができた。それらをふまえつつ、研究分担者が各自の分担テーマに沿ってそれぞれ分析を進め、研究会で相互に報告とディスカッションを行った。ただし、今年度中に行う予定であったポジション効果の分析及びインタビュー調査まで十分に分析ができなかったため、次年度以降にさらに行うことになった。

今後の研究の推進方策

今年度に行った研究成果に基づいて、引き続き研究を推進する。その際、本研究課題でカバーする範囲とポイントを確認し、各自の研究が有機的に関連づけられるように相互に調整しつつ進める。また、今年度に十分な分析・考察ができなかったポジション効果の分析を進めると同時に、インタビュー調査の準備を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「ミッション系女学校の教養文化」(講演録)2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 雑誌名

      『宮城学院資料室年報2018年度』第24号、宮城学院資料室、2019年3月

      巻: - ページ: 9-22

  • [雑誌論文] 「教養・ジェンダー・教養教育」2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 雑誌名

      『第66回中国・四国地区大学教育研究会報告書』(講演記録)

      巻: - ページ: 5-22

  • [雑誌論文] 教養の構造転換2019

    • 著者名/発表者名
      竹内洋
    • 雑誌名

      『IDE 現代の高等教育』 2019年5月号

      巻: 610 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 「戦前期『主婦之友』における職業婦人イメージの形成と変容 ――「職業婦人」と「主婦」イメージの接続――」2018

    • 著者名/発表者名
      濱貴子
    • 雑誌名

      『社会学評論』

      巻: 69(3) ページ: 320-337

  • [学会発表] 「グローバル化する社会とナショナリズムの現在(Current Globalized Society and Nationalism)」(パネリスト)2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣恭子
    • 学会等名
      京都大学大学院教育社会学講座主催、京都大学教育学部 2019年2月16日
  • [学会発表] 「近代日本における家族の教育戦略に関する考察-大正期生まれの文化人を中心に-」2019

    • 著者名/発表者名
      多賀太
    • 学会等名
      日本教育社会学第71回大会, 2019年9月13日, 大正大学
  • [学会発表] 「日本における父親の家庭教育-文化人の自叙伝を手掛かりに-」2019

    • 著者名/発表者名
      多賀太
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第四回国際学術大会, 2019年11月3日, 台湾 台北市 国立台湾大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 「戦前期婦人雑誌のなかの「職業婦人」 : 『主婦之友』,『婦人倶楽部』,『婦人公論』の比較から(一般研究報告(1) 性・ジェンダー(1))」2018

    • 著者名/発表者名
      濱貴子
    • 学会等名
      第91回日本社会学会大会
  • [学会発表] 「男性学・男性性研究の視点と実践的意義」2018

    • 著者名/発表者名
      多賀太
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2018年大会シンポジウ ム基調講演, 聖心女子大学 2018年9月2日
    • 招待講演
  • [図書] 『〈児童文学〉の成立と課外読み物の時代』2019

    • 著者名/発表者名
      目黒強
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      和書院泉
  • [図書] 「「ジェンダーと教育」研究の新展開―不平等の多元化と視点の多様化のなかで―」日本教育社会学会編, 稲垣恭子・内田良責任編集『教育社会学のフロンティア2 変容する社会と教育のゆくえ』 145-165頁2018

    • 著者名/発表者名
      多賀太
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi