• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦後日本における政治家・財界人の教育観に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02679
研究機関京都大学

研究代表者

稲垣 恭子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (40159934)

研究分担者 濱 貴子  富山県立大学, 工学部, 講師 (10711616)
太田 拓紀  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30555298)
竹内 洋  関西大学, 東西学術研究所, 客員研究員 (70067677)
多賀 太  関西大学, 文学部, 教授 (70284461)
目黒 強  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70346229)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教育社会学 / 財界人 / 教育観 / ハビトゥス
研究実績の概要

本研究は、戦後日本の教育に影響力をもってきた政治家、財界人に焦点をあて、その教育観の特徴や形成過程を明らかにすると同時に、教育政策や教育改革との関係について、歴史的、社会的文脈を視野に入れて考察することを目的としている。
本年度は、昨年度に引き続き、研究分担者各自が、審議会資料及び財界人の資料の分析を継続して行うと同時に、戦後日本の教育に影響力を持った文化人にも対象を広げて、分析・考察を進めた。具体的には以下の内容である。(1)戦後文部大臣経験者について、これまでの経歴データに加えて文部大臣以外の国会役職経験のデータ等を追加し、分析と考察を行った。(2)財界人で教育者であった有田一寿(1916-1999)の自伝・教育論に関する著作の収集と、その教育観の特徴、形成過程についての分析と考察を行った。(3)「私の履歴書」に掲載された美術家の輩出過程と美術教育観の形成についての分析と考察を行った。(4)教育関連の審議会委員を歴任し、戦後の教育政策に影響力を持った三浦朱門、曽野綾子に焦点を当て、その教育観の特徴や影響力について、文壇におけるポジションと関連づけた分析と考察を行った。
新型コロナウィルスの状況により、研究会を開催することができなかったため、分析、成果の発表は各自で進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基本的には研究計画と方針に沿って各自が研究を進めている。ただし、当初予定していたインタビュー調査については今年度も実施することができなかった。次年度についても実施できる見通しが厳しいこともふまえて、自伝や資料を用いたライフヒストリーの分析を中心にすることにした。

今後の研究の推進方策

次年度は、これまでの成果を総合的に考察してまとめる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「大正期における通俗教育にみる課外読み物の統制」2020

    • 著者名/発表者名
      目黒強
    • 雑誌名

      『大阪国際児童文学振興財団研究紀要』

      巻: 33号 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 近代日本の来歴と令和の日本2020

    • 著者名/発表者名
      竹内洋
    • 雑誌名

      『人間情報学研究』

      巻: 第25巻 ページ: 1-9

  • [学会発表] 「近代日本の美術家輩出過程に関する考察―自叙伝を手がかりに」2020

    • 著者名/発表者名
      多賀太
    • 学会等名
      日本教育社会学第71回大会, 2020年9月5日, オンライン.
  • [図書] 昭和史がわかるブックガイド 分担執筆竹内洋「昭和エリートの運命」2020

    • 著者名/発表者名
      文春新書編
    • 総ページ数
      304 (234-246)
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      9784166612628

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi