• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ムスリム居住地域で進行する主体的なイスラーム教育改革に関する地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02682
研究機関広島大学

研究代表者

日下部 達哉  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 准教授 (70534072)

研究分担者 河野 明日香  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
清水 貴夫  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 研究員 (10636517)
服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
中島 悠介  大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (60780939)
見原 礼子  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70580786)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイスラーム教育改革 / 主体性 / ムスリムネス
研究実績の概要

研究の全体計画のうち初年度である平成29年度は、5月に国内研究打合わせ(広島大学)を実施し、研究目的、計画について研究分担者、協力者らと共有した。
また夏期以降、研究の中心となる現地調査を開始した。対象各国に調査地をもつ調査担当者あるいは副担当者を派遣した。代表である日下部達哉がバングラデシュに、見原礼子がオランダに、清水貴夫がブルキナファソに派遣された。また協力者の黒川智恵美をモロッコに、モウシュミ・マンジュマ・アクタルをインドに派遣した。ただし、予定していた日下部のインド渡航は、情勢悪化のため、中止した。
各研究メンバーらは、イスラーム教育改革に関し、各イスラーム教育機関における自己認識論、改革理念論、改革実践論について、また公教育制度との関係性も調査し、その国の公教育制度とイスラーム教育の接合性の変化についても析出すべく調査を開始している。初年度であるため、徹底した地域研究を実施し、地域間比較研究の基礎を構築していくこととしている。
研究アプローチについては、現地文献収集、マドラサや学校の教員にインタビューを実施、また必要に応じ生徒や保護者に質問票調査を行った。これらデータは、最終的に代表者に集約されるが、現時点では、各研究者において徹底した記述的研究は、次年度以降行う予定の「深い比較」の基礎とすることとしている。29年度は、初年度ではあるが、年度を通じて、各研究者は、国内外の教育系・地域研究系学会で発表した。これらの研究業績は、今後の論文あるいは書籍出版の基礎となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者である日下部のインド派遣を予定していたが、情勢悪化のため中止せざるを得なかった。しかし、バングラデシュ国籍の研究者であるモウシュミ・マンジュマ・アクタルをインドに派遣することができたため、データ収集については問題がなかった。

今後の研究の推進方策

研究計画2年度目も、継続的にフィールドワークを実施し、世界各国のイスラーム教育改革に関する情報を収集していく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アラブ首長国連邦における「道徳教育」科目の導入に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      中島悠介
    • 雑誌名

      大阪大谷大学紀要

      巻: 52 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] The dilemmas of school choice: do parents really ‘choose’ low-fee private schools in Delhi, India?2017

    • 著者名/発表者名
      Mousumi M Akhtar, Tatsuya Kusakabe
    • 雑誌名

      Compare

      巻: 49 ページ: 70-74

    • DOI

      10.1080/03057925.2017.1401451

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ベルギーのライシテと宗教多元性――公教育における二つの論争から2017

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 雑誌名

      キリスト教文化研究所紀要

      巻: 21 ページ: 23-43

  • [学会発表] バングラデシュの宗教教育におけるボランタリー・アクションと政治-『ボランティアする』バングラデシュの人々2018

    • 著者名/発表者名
      日下部達哉
    • 学会等名
      第19回国際ボランティア学会
  • [学会発表] Comparative Study of Social Education-Work: Sweden, Uzbekistan and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Takeo Matsuda, Asuka Kawano, Lithbeth Erikson, Yaka Matsuda
    • 学会等名
      International Conference Social Pedagogy and Social Education: Bridging traditions and innovations
    • 国際学会
  • [学会発表] 欧州ムスリム移民の研究からみる難民問題の構造2017

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会課題研究
    • 招待講演
  • [学会発表] オランダのイスラーム学校におけるセクシャリティ教育教材の分析2017

    • 著者名/発表者名
      見原礼子
    • 学会等名
      第53回日本比較教育学会
  • [学会発表] Implementing Comprehensive Sexuality Education for Muslim Children in Europe: A Case Study on Islamic Schools in the Netherlands2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Mihara
    • 学会等名
      15th ISPCAN European Regional Conference on Child Abuse and Neglect, World Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] エジプト高等教育質保証における国家教育質保証・適格認定機構(NAQAAE)の役割・機能と課題2017

    • 著者名/発表者名
      中島悠介
    • 学会等名
      第53回日本比較教育学会
  • [図書] 大橋正明・村山真弓・日下部尚徳・安達淳哉編著『バングラデシュを知るための65章』「中等教育と高等教育-教育の質低下と私立大学の勃興」2017

    • 著者名/発表者名
      日下部達哉
    • 総ページ数
      230-235
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750345710
  • [図書] 杉村美紀ら編『移動する人々と国民国家:ポスト・グローバル化時代における市民社会の変容』「移民と社会を橋渡しするドイツのNPO」2017

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 総ページ数
      163-187
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750345673
  • [図書] 『コミュニティ事典』「途上国の教育とコミュニティ」2017

    • 著者名/発表者名
      河野明日香
    • 総ページ数
      482-483
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      978-4861105388

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi