• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ムスリム居住地域で進行する主体的なイスラーム教育改革に関する地域間比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02682
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関広島大学

研究代表者

日下部 達哉  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 准教授 (70534072)

研究分担者 河野 明日香  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
中島 悠介  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (60780939)
見原 礼子  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70580786)
清水 貴夫  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10636517)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイスラーム教育 / ムスリムネス / 主体的な教育改革
研究成果の概要

本研究では、参画した各研究者によって「イスラーム教育がいかに主体的に改革を行っているか」、が明らかにされてきた。情報メディアが発達した現在、ムスリムたちにとって宗教教育の役割はきわめて重要になってきている。多くのムスリム居住地域では、西洋出自の情報がメディアを通じ子どもや若者に影響を与えているため、各地で展開するイスラーム教育は、その土地をカバーする教育制度や社会に合わせて常に改革・改変を繰り返す必要に迫られる。この研究では、そうしてできたアジア・アフリカのイスラーム教育の地域的多様性について明らかにしている。

自由記述の分野

比較教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてよく登場する言葉が「マドラサ」である。イスラーム教育を施す場所として最も知られている場所であり、また概念である。このマドラサをめぐる報道や言説をみた場合、必ずしも適切なイメージが形成されているとは言い難い。メディアに露出してきたマドラサのイメージは、「過激派の温床」といったようなネガティブなものであった。マドラサをめぐる言説は、以上のように不穏当なイメージから抜け出せてはいない。しかし本研究は、生活に根差したイスラーム教育を対象とすることにより、少しでもそうしたイメージを払拭することを目指した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi