• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「持続可能な社会」に向けての社会科・理科のグローバルな融合カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H02689
研究機関筑波大学

研究代表者

井田 仁康  筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)

研究分担者 竹内 裕一  千葉大学, 教育学部, 教授 (00216855)
大西 宏治  富山大学, 人文学部, 教授 (10324443)
國分 麻里  筑波大学, 人間系, 准教授 (10566003)
金 ヒョン辰  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10591860)
伊藤 直之  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20390453)
池 俊介  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30176078)
唐木 清志  筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)
永田 成文  三重大学, 教育学部, 教授 (40378279)
山本 容子  筑波大学, 人間系, 助教 (40738580)
荒井 正剛  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40795712)
吉水 裕也  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (60367571)
藤井 大亮  東海大学, 課程資格教育センター, 講師 (60638807)
國原 幸一朗  名古屋学院大学, 現代社会学部, 准教授 (60757566)
志村 喬  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70345544)
浅川 俊夫  東北福祉大学, 教育学部, 准教授 (70450153)
大高 皇  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (70709261)
山本 隆太  静岡大学, 教職センター, 特任准教授 (80608836)
村井 大介  静岡大学, 教育学部, 講師 (80779645)
永田 忠道  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (90312199)
秋本 弘章  獨協大学, 経済学部, 教授 (90327015)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード持続可能な社会 / 社会科・理科 / 地理・歴史・公民 / カリキュラム開発 / ネットワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、「持続可能な社会」を目標とした、海外での具体的な地球的課題について、海外との共同研究をふまえ、社会科、地理歴史科、公民科、理科および融合科目での世界に発信できるカリキュラムを開発することである。研究実施計画に基づき、以下のような研究成果があった。まず、8月にカナダケッベクで開催されたIGU(国際地理学連合)のCGE(地理教育部会)の国際学会において、井田、大西、金がこれまでの研究成果を発表した。9月には、井田、竹内、荒井、浅川、志村、秋本、吉水がウズベキスタンで、アラル海の水質調査、および近隣の学校でのアラル海を題材とした「持続可能な社会」に関する授業についての調査を行った。この調査ではウズベキスタンの教育省や大学の協力を受けた調査となった。この調査の結果は、古今書院の「地理」などで公表した。アラル海の縮小は、世界各地で注目されているが、近隣の学校の子どもたちには、それほど危機感はなく、関心も高いとはいえないことが明らかになった。身近な地域であっても生活上、大きな困難がなければ、自分たちの課題としては認識しづらいことが大きな要因であろう。また、3月には韓国釜山教育大学において、日韓地理教育シンポジウム「持続可能な社会へ 向けての社会科教育・地理教育」を開催し、日本・韓国での「持続可能な社会」に関する授業実践を発表しあい討論した。今回、韓国とのネットワークを作ることにより、日本だけでなく他国でも汎用性のあるカリキュラムを作成するうえで大きな成果となった。その他、分担者が研究テーマに沿って研究を進め、その成果を論文、図書、学会大会などで発表した。また、井田、唐木が中心となり、「持続可能な社会」の授業づくりを大学院生とともに行い、その成果は報告書にまとめ公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度の研究計画は予定通りに進んでいる。ウズベキスタンの調査および日韓のシンポジウムでは、予想以上に該当国との強いネットワークを作れた。論文および図書での成果の発表、国内外での学会での発表もおおむね順調である。2022年から、高等学校では地理が必履修となり、その地理では「持続可能な社会」が重視されている。そのため、研究の注目度は高く、研究成果が発表しやすくなり、地理関係の商業誌にも研究成果が載せられ、結果的に当初の計画以上に研究成果が公表できている。

今後の研究の推進方策

基礎的な資料集め、整理は続けていくが、海外との共同研究をより一層進めていく。具体的には、トルコでも地震が多く、それを踏まえた「持続可能な社会」の教育が求められていることから、トルコの学者、実践者との共同研究をおこない、10月の国際学会で成果を発表する予定である。また、タイにおいても共同研究をおこない、「持続可能な社会」をめざす世界で汎用できるカリキュラムの開発を進める。それとともに、国内での授業開発も進め、国内的にも国際的にも成果を公表していく予定である。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ウズベキス タンからとらえたアラル海(第1回)ウズベキスタンへ2019

    • 著者名/発表者名
      井田仁康・國原幸一朗・永田成文
    • 雑誌名

      地理

      巻: 64(2) ページ: 66-73

  • [雑誌論文] ウズベキスタンの教育・文化2019

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ・クアニシ、秋本洋子、荒井正剛
    • 雑誌名

      地理

      巻: 64(4) ページ: 74-81

  • [雑誌論文] ウズベキスタンからとらえたアラル海② 西アラル海を見る。2019

    • 著者名/発表者名
      浅川俊夫・秋本弘章
    • 雑誌名

      地理

      巻: 64(3) ページ: 4-11

  • [雑誌論文] ESDからみたアラル海の環境問題とイスラム世界―ウズベキスタンの訪問を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      國原幸一朗
    • 雑誌名

      名古屋学院大学教職センター年報

      巻: 3 ページ: 23-44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公民科の科目編成の変遷から捉えた新科目「公共」の特徴-学習指導要領の計量テキスト分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      村井大介
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 29 ページ: 72-79

    • DOI

      info:doi/10.14945/00026355

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域の課題を外国に伝えるESDとしての総合学習の効果-社会参加の高ま2019

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      『三重大学教育学部研究紀要

      巻: 70 ページ: 373-380

  • [雑誌論文] 地理教育におけるAR(拡張現実)技術の有用性ー位置情報型ARに焦点をあててー2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康・伊藤悟
    • 雑誌名

      GISー理論と応用

      巻: 26 ページ: 23-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新設科目「地理探究」と交通・通信、観光2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 66 ページ: 59-67

  • [雑誌論文] 国際地理オリン ピックにおける地球環境における出題傾向2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 23 ページ: 36-41

  • [雑誌論文] ポルトガルの農村ツーリズム2018

    • 著者名/発表者名
      池俊介
    • 雑誌名

      E-journal-GEO

      巻: 13 ページ: 359-366

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジオパークで「持続可能な地域づくり」を学ぶ : 地理オリンピック強化研修会2018

    • 著者名/発表者名
      山本隆太 , 鈴木雄介 , 新名阿津子
    • 雑誌名

      地理

      巻: 63 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 「地理総合」を支える教員研修の必要性2018

    • 著者名/発表者名
      竹内裕一
    • 雑誌名

      経済地理学年報

      巻: 64 ページ: 79-85

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 公民的分野との連携を意図した地理授業の創造2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 714 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 論理と感性の包摂による創造主義の社会科-社会科授業における共感的理解と科学的説明の越境-2018

    • 著者名/発表者名
      永田忠道
    • 雑誌名

      社会科授業研究(韓国社会科授業学会)

      巻: 6 ページ: 135-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富山市のコンパクトなまちづくりと現状2018

    • 著者名/発表者名
      大西宏冶
    • 雑誌名

      農業法研究

      巻: 53 ページ: 35-48

  • [雑誌論文] 家族が成長する環境地図づくり2018

    • 著者名/発表者名
      大西宏冶
    • 雑誌名

      自然と社会-北陸-

      巻: 84 ページ: 1-14

  • [学会発表] 英国地理教科書における「探究学習」はいかに作られるか2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之
    • 学会等名
      日本地理学会
  • [学会発表] Characteristics of the geography curriculum in new course study in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ida Yoshiyasu
    • 学会等名
      IGU-Commission on geographical education
    • 国際学会
  • [学会発表] Issue of multicultural education in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ida,Yoshiyasu
    • 学会等名
      International Symposium of Multicultural and Education Quality Assurance in the International Perspective
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中学校社会地理的分野における防災教育のモデル教科書2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
  • [学会発表] コンピテンシー重視の地理教育の課題-ポルトガルを事例に-2018

    • 著者名/発表者名
      池俊介
    • 学会等名
      日本地理教育学会
  • [学会発表] ESD-SDGsの文脈におけるジオパーク教育の理論と実践2018

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 学会等名
      日本地理学会
  • [学会発表] 中高接続を踏まえた中学校地理的分野、高校地理実践の在り方2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      人文地理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会的な見方・考え方の全体構造―開かれた主権者・市民の発展的育成のために―2018

    • 著者名/発表者名
      永田忠道
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
  • [学会発表] Learning compact city policy and ESD: a case study in Toyama city2018

    • 著者名/発表者名
      Koji OHNISHI
    • 学会等名
      IGU地理教育コミッション2018年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 地理空間情報を活用したまちづくり-富山市におけるスマートシティの取組と市民による活用の可能性-2018

    • 著者名/発表者名
      大西宏冶
    • 学会等名
      北陸地理空間フォーラム in 富山
    • 招待講演
  • [図書] 「ヨーロッパ」(分担:第2章 自然環境)2019

    • 著者名/発表者名
      山本隆太(加賀美雅彦編)
    • 総ページ数
      180(分担pp.10-17)
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-16931-7
  • [図書] 「地理 総合」ではじまる地理教育(「「地理総合」の内容とその特性」分担)2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康(碓井照子編)
    • 総ページ数
      208(分担:pp.1-10)
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772253178
  • [図書] 「地理総合」ではじまる地理教育-持続可能な社会づくりをめざして-2018

    • 著者名/発表者名
      池俊介(碓井照子編)
    • 総ページ数
      208(分担:pp.121-132)
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772253178
  • [図書] 「地理総合」ではじまる地理教育-持続可能な社会づくりを目指して-(分担:「地理総合」と社会科教育)2018

    • 著者名/発表者名
      志村喬(碓井照子編)
    • 総ページ数
      208(分担:pp.57-67)
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772253178
  • [図書] 社会科教育と災害・防災学習-東日本大震災に社会科はどう向き合うか-2018

    • 著者名/発表者名
      池 俊介 ・ 鎌田和宏(日本社会科教育学会編)
    • 総ページ数
      225(分担:pp.140-149)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347097
  • [図書] 『社会科 教育と災害・防災学習-東日本大震災に社会科はどう向き合うか-』(分担:「あとがきー日本社会科教育学会としての役割-」2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康(日本社会科教育学会編)
    • 総ページ数
      225(分担:pp.221-223)
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347097
  • [図書] 「地理 総合」ではじまる地理教育(「「地理総合」の内容とその特性」分担)2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康(長谷川直子編)
    • 総ページ数
      200(担当頁pp.1-10)
    • 出版者
      山川出版
    • ISBN
      978-4-634-59201-8
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓地理教育シンポジウム「持続可能な社会へ 向けての社会科教育・地理教育」2019

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi