• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

英米独仏における「教科教育学」論の史的展開と教科教育学研究者養成制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02690
研究機関常磐大学

研究代表者

大高 泉  常磐大学, 人間科学部, 教授 (70176907)

研究分担者 深澤 清治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (00144791)
森田 香緒里  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20334021)
小山 正孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30186837)
唐木 清志  筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)
伊藤 哲章  郡山女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50735256)
岡出 美則  日本体育大学, スポーツ文化学部, 教授 (60169125)
溝口 達也  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70304194)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80423482)
清水 美憲  筑波大学, 人間系, 教授 (90226259)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード教科教育学 / 英米独仏 / 理科 / 算数・数学科 / 国語科 / 英語科 / 社会科 / 体育科
研究実績の概要

英・米・ 独・仏における「教科教育学」論の展開と教科教育学研究者養成システムの特質を詳細に探った。各国の教科教育学の歴史と現状及び教科教育学研究者養成制度は極めて多様であるが、いくつかの重要な知見が得られた。その主要な点を上げれば下記の通りである。
①イギリスには数学教育の研究組織や雑誌はあるが、我が国の「日本教科教育学会」のような複数の教科教育から成る研究組織はない。②ドイツのスポーツ教授学について、ドイツにはスポーツ教授学を冠した独立学会は存在せず、ドイツ教科教授学会内にもそれは位置づかず、そこにはドイツ・スポーツ科学学会が位置づいている。他方でドイツ・スポーツ科学学会並びにドイツ教育科学学会内には、スポーツ教育学を冠した学会が位置づいている。学会組織からみる限り、スポーツ教育学の下位領域としてスポーツ教授学が位置づけられている。③現在のドイツの教科教授学の動向として、「一般教科教授学」(Allgemeine Fachdidaktik)を樹立しようとする新動向が見出される。この動きは、教科教育学がほぼ制度化した現在、世界の教科教育学研究及び「教科教育学」論にも大きな影響を及ぼす可能性がある。⑤アメリカの社会科教育学研究者養成制度に関しては、専門職学位「Ed.D.」の役割が重要であり、その過程を経て研究者となっている大学教員が非常に多い。⑥各教科の固有性を踏まえた「教科教育学」論を構想する場合、例えば、個別教科を超えた「よい授業」の特質を解明したり、それを論じる教授学的用語(レキシコン)に注目する必要がある。⑦フランスの教科教授学研究の成果の一端として、教科が、学術的知識等を基盤として、学校において教育可能な、知的訓練に適した内容に構成したものであり、社会的につくり出されたものとして捉えられている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日英児童作文における相手意識の発達過程―コミュニケーション方略の国際比較分析―2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里、宇都宮市立清原北小学校
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 46 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための教科間連携研究(4)―小学校外国語活動と国語の連携授業―2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里・山野有紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 6 ページ: 447-450

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Japanese teachers use mathematics textbooks for "kyozai-kenkyu": Characterizing their different uses by paradidactic praxeologies2019

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi, T. & Shinno, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development

      巻: 3 ページ: 257-262

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Some linguistic issues on the teaching of mathematical proof2019

    • 著者名/発表者名
      Shinno, Y., Miyakawa, T., Mizoguchi, T., Hamanaka, H. & Kunimune, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Eleventh Congress of the European Society for Research in Mathematics Education

      巻: 11 ページ: 318-325

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「統合的・発展的に考える力の育成:算数科の目標としての意義2019

    • 著者名/発表者名
      清水美憲
    • 雑誌名

      算数授業研究

      巻: 124 ページ: 4-7

  • [学会発表] 比較国語教育の新たなパラダイムを求めて2019

    • 著者名/発表者名
      浮田真弓、甲斐雄一郎、森田香緒里、長田友紀
    • 学会等名
      第137回全国大学国語教育学会仙台大会
  • [学会発表] Pre-service teachers’ designing of an inquiry task through the course of study and research paths for teacher education2019

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi, T. & Shinno, Y.
    • 学会等名
      Intesive Research Programme: Advances in the Anthropological Theory of the Didactic and their Consequences in Curricula and in Teacher Education
    • 国際学会
  • [学会発表] How Japanese teachers use mathematics textbooks for "kyozai-kenkyu": Characterizing their different uses by paradidactic praxeologies2019

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi, T. & Shinno, Y.
    • 学会等名
      Proceedings of the Third International Conference on Mathematics Textbook Research and Development
    • 国際学会
  • [学会発表] Research on development of an inquiry-assisting-system based on students' activities2019

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi, T.
    • 学会等名
      14th APEC-Khon Kaen International Conference “APEC Meeting in Digital Era: AI for Education”
    • 国際学会
  • [学会発表] Lesson Study as a vehicle for the Synergy of Research and Practices: A Japanese Perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu & Yuka Funahashi
    • 学会等名
      XV CIAEM-IACME
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Looking into the Technical Vocabulary of Mathematics Teachers: An Approach to the System of "Lesson Study"2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shimizu
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Mathematics Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 教科とその本質-各教科は何を目指し、どのように構成するのか2020

    • 著者名/発表者名
      日本教科教育学会(三好美織)
    • 総ページ数
      191(分担執筆箇所:56-61)
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] 教科とその本質-各教科は何を目指し、どのように構成するのか2020

    • 著者名/発表者名
      日本教科教育学会(深澤清治)
    • 総ページ数
      191(分担執筆箇所:188-189)
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] Working with the anthropological theory of the didactic: A comprehensive casebook2019

    • 著者名/発表者名
      Jessen,B., Mizoguchi, M.,et.al.
    • 総ページ数
      278(分担執筆箇所:118-138)
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi