• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「教科化」時代の道徳教育を加速する教員研修メソッドの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H02697
研究機関静岡大学

研究代表者

中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)

研究分担者 岡田 加奈子  千葉大学, 教育学部, 教授 (10224007) [辞退]
竹内 伸一  徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (60774487)
鎌塚 優子  静岡大学, 教育学部, 教授 (80616540)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードケースメソッド教育 / 道徳教育
研究実績の概要

初年度は,「価値概念の原理的探求と道徳教育実践の史的検討」,「ヘルス・プロモーション活動研究に基づいた教員研修メソッドの開発」,「ケースメソッドに基づく共感・連帯を可能にする実践方法探求」,「ディスカッション・リーダーとしての高度化と『学び続ける共同体』の形成」の4つの領域/問題群にまたがる研究班を構成し,各班において基盤となる研究成果を積み上げた。各班は3ヶ月に1回のペースで定期的にクロスワークを行い,道徳教育へのケースメソッド教育方式導入のための理論的な枠組を一定程度構成することができた。
こうした理論面での成果に加え,研究協力者・協力校を小学校・中学校・高等学校の各段階全てに配置し,シリアルな道徳教育の基盤を整備した。具体的には,各班の研究成果を還元したオリジナルの道徳教育教材草案を作成・活用して,小学校4校・中学校1校・高等学校1校で道徳教育の実践研究を進め,各学校における道徳教育の推進に貢献した。実践においては,作成した教材を活用して児童・生徒がディスカッションを行いながら,道徳的諸価値についての理解を深めることに加えて,担当する教員を含む教員組織に対する教員研修としての機能も与え,とりわけ担当教員がディスカッション・リーダーとしての資質を獲得するためのプロセスを明らかにするための分析を進めた。
初年度全体を通じて,理論と実践の両面から道徳教育とケースメソッド教育方式との接合を進めた点で道徳教育にとって理論的な意義を持ち,その成果の一部を論文として公表した。また研究プロセスにおいて実際に各学校段階への導入を実現することができた点で,シリアルな道徳教育の体制構築とその促進という意味で重要性を持つと考えられる。さらに作成した教材草案の一部を整理・編集・再検討を経て精度を高めた上で「教材集」として公表し,その成果の還元を図った点についても実践面での貢献を果たした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「価値概念の原理的探求と道徳教育実践の史的検討」,「ヘルス・プロモーション活動研究に基づいた教員研修メソッドの開発」,「ケースメソッドに基づく共感・連帯を可能にする実践方法探求」,「ディスカッション・リーダーとしての高度化と『学び続ける共同体』の形成」の4つの領域/問題群にまたがる各班ごとに道徳教育及びケースメソッド教育に関する先行事例調査を進めながら,小学校・中学校・高等学校の各学校段階におけるシリアルな道徳教育の実施に向けた実施体制を小学校4校・中学校1校・高等学校1校において構築することができた。また,教材草案を作成するために事例の収集を進め,各研究班が集まって教材内容を精査・構成・検討を繰り返し,ほぼ計画通りに教材草案の作成を進めた。これらの研究成果の一部については論文や教材集の形態で一定程度報告・公表することができた。理論面においても,各研究班によるクロスワークを積み重ねることにより,ケースメソッド教育方式の道徳教育への導入について,理論的な枠組の構築を一定程度実現することができた。次年度以降に向けて,本研究課題遂行の方向性をつかみ,確認することができた。これらの点から初年度の計画をほぼ予定通り進められたと判断・評価することができる。

今後の研究の推進方策

初年度の成果に基づき,次年度は引き続き各班での研究成果を蓄積することを継続しながら,検討会・研究会を積極的に開催・参加し,昨年度作成した教材草案を教材試行版にまで高めながら,小・中・高全ての教育現場と往還し,特に教員研修の場面でも活用して改善を繰り返し,精度を高めたい。2年目は特に,ケースメソッド方式での道徳教育を教員がいかに活用できるかという問題を解決することに力点を置くこととし,これにより,多くの教員との取り組みを通じて教材の練磨を進め,教員の高度化に貢献することを念頭に置きつつ,多様なコミュニティに置かれた子どもの心をケアしながら,教科化時代にふさわしい道徳教育の実現を可能にする資質・能力を向上を可能にする道徳教育を実現していく方策である。このため,これまで多様に行われてきた専門職研修に対応するためのケース開発を道徳教育に適用し,多様なケースで要求される意思決定と総合的実践力の基礎を磨くことのできる道徳教育のケース教材の開発にも取り組む。
次年度以降も研究会開催と合同研究会のペースを維持して成果の検討を繰り返すが,国際的な文脈での成果の還元を目指し,特に国際学会・シンポジウムへの参加を念頭に置いた研究成果の見直しも行いたい。そのために,海外の研究者・実践者らとの連携を進めていく計画である。
以上を通じて,「教科化」時代の道徳教育を加速する教員研修メソッドの再構築とその促進を実現していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 道徳教育における現代的課題に対応したケース開発と実践の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎・鎌塚優子・上野博史
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 28 ページ: 39-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fr.シラーの美的教育思想における「遊戯」の領域--「美的主体」を手がかりとして2018

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      巻: 68 ページ: 39-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員のICT活用指導力の向上に関する一考察--外国語教育におけるE-ラーニング導入の課題と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃・中村美智太郎・藤井基貴
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 28 ページ: 58-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 内容項目に基づく「道徳意識」に関する検討--教員養成段階の大学生に対する調査2018

    • 著者名/発表者名
      酒井郷平・田中奈津子・中村美智太郎
    • 雑誌名

      静岡大学教育実践総合センター紀要

      巻: 28 ページ: 48-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2017年度静岡大学ESD・国際化ふじのくにコンソーシアムの取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      中村美智太郎・梅澤収・田宮縁・池田恵子・三ッ谷三善・武井敦史・ヤマモト・ルシア・エミコ・河合美保・小堀春希
    • 学会等名
      第9回ユネスコスクール全国大会/ESD研究大会
  • [図書] 哲学としての美学 : "美しい"とはどういうことか2017

    • 著者名/発表者名
      ギュンター・ペルトナー,渋谷 治美,中野 裕考,中村 美智太郎,馬場 智一,大森 万智子
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771024979

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi