• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「教科化」時代の道徳教育を加速する教員研修メソッドの再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02697
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

中村 美智太郎  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20725189)

研究分担者 竹内 伸一  名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (60774487)
鎌塚 優子  静岡大学, 教育学部, 教授 (80616540)
岡田 加奈子  千葉大学, 教育学部, 教授 (10224007)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード道徳教育 / ケースメソッド
研究成果の概要

本研究で得られた成果は,次の5点に整理される。第一に,こころのケアと多様なコミュニティ形成を支援する教員研修のアプローチとケースメソッドを道徳教育研究のフレームに導入した。第二に,開発したケース教材と研修メソッドを著作として公表し,実践面での普及を図った。第三に,開発した研修メソッドを通じて,経験の多寡に依存せず,教員が効果的な道徳教育を運営・推進できるようになる可能性を開拓した。第四に,開発したケース教材と研修メソッドによって,道徳教育の運営において「高度化」する学校と地域の可能性を開拓した。第五に,探究的な道徳教育の可能性をさらに理論と実践の両面から追究する研究シーズが生み出された。

自由記述の分野

道徳教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は,第一に,従来の道徳教育の構造的な限界を理論・実践両面から明らかにしたこと,第二に,そうした構造的な限界を乗り越えることを支援にするケース教材及び研修メソッドを開発したこと,第三に,開発した教材及びメソッドの持つ利点・弱点を,理論・実践双方から明らかにしたことである。社会的意義は,第一に「教科化」時代の道徳教育を加速・充実させる方向性を,小中高の全段階において実践面でも明確にしたこと,第二に,「教科化」時代の道徳教育を理論・実践の両面から加速するためのケース教材と研修メソッドを開発・公開したこと,第三に,全体を通じて,児童・生徒の道徳性の育成可能性を切り開いたことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi