• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ESDグローバルアクションプログラムに対応した理科の教育課程開発の日独共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02700
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 浩樹  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30274038)

研究分担者 宮野 純次  京都女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00229874)
渡邉 重義  熊本大学, 教育学部, 准教授 (00230962)
能條 歩  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20311524)
土井 徹  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60782125)
加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードESD / 理科教育 / 教育課程開発 / 日独共同研究 / SDGs
研究実績の概要

本研究の目的は、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development、ESD)の世界的展開をめざした、ユネスコのESDグローバル・アクション・プログラムに対応し、ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程を、日本とドイツの共同研究によって開発することである。そして、両国の小・中学校において採用可能で国際的に通用する教育課程の範例を提示する。平成29年度は、以下の研究を実施した。
(1)ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程の方針を決定した。理科の目標では、ユネスコ等によるESDの目標を参考にし、共生の考え方の尊重といった価値観形成、体系的な思考力やデータ・情報の分析能力といった能力育成を取り入れることとした。理科の内容では、ESDの主要課題(気候変動・エネルギー、生物多様性、及び防災)に係わる内容を既存の単元に付加したり、新たな単元として編成したりすることとした。前者をESD関連単元、後者をESD重点単元と呼ぶこととし、各学年で開発可能な単元を整理した。
(2)ESDの視点を取り入れた小・中学校理科の単元と授業を開発・実践・評価した。小学校理科では、各学年のESD関連単元(第3学年「身の回りの生物と環境とのかかわり」(生物多様性)、第4学年「動物の活動と季節」(気候変動・エネルギー)、第5学年「雨の降り方と増水」(防災)、第6学年「火山の噴火や地震による土地の変化」(防災))を開発し、実践・評価した。中学校理科では、第1学年のESD重点単元「身の回りの物質とその性質」(気候変動・エネルギー)を開発し、実践・評価した。
(3)研究の過程では、日本とドイツの参加研究者による検討会議を実施した(平成29年8月:ブレーメン大学及びハノーバー大学、平成29年10月:ベルリン自由大学、平成30年3月:岡山大学)。両国で進めてきた従来の単元と授業の開発の知見を交換し、新規な教育課程開発の方針について協議した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程の方針を決定し、単元と授業を開発できたため。また、開発した授業を小・中学校で実践し、評価できたため。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、次の研究を実施する。(1)前年度に開発・実践・評価した授業、単元、及び教育課程の有効性と問題点、改良点を明らかにする。(2)改良点に基づき、授業、単元、及び教育課程の開発・実践・評価を継続する。対象学年は小学校第3・4学年ならびに中学校第1・2学年とする。前年度に実践対象となった児童・生徒については、ESDコンピテンシーの経年変化を把握する。(3)研究成果を国内・国際学会で公表し、外部からの評価を受ける。これにより、研究の質的向上を図る。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学/ブレーメン大学/ハノーバー大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学/ブレーメン大学/ハノーバー大学
  • [雑誌論文] コンピテンシー指向のドイツの初等理科-範例的な学習事例-2018

    • 著者名/発表者名
      宮野純次
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 14 ページ: 19-27

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校理科・高等学校理科の学習内容の検討―防災に関する教科書の記述について―2018

    • 著者名/発表者名
      林武広・土井徹
    • 雑誌名

      比治山大学紀要

      巻: 24 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の気候環境と愛唱歌などにみる季節感に関する高校での学際的授業の開発(冬を挟む日本の季節進行の非対称性に注目して)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・加藤晴子・三宅昭二・森泰三
    • 雑誌名

      岡山大学地球科学研究報告

      巻: 24(1) ページ: 5-18

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 環境教育とSDGs2018

    • 著者名/発表者名
      能條歩
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部研究大会
  • [学会発表] 東日本大震災以降の学生の防災意識の変化と防災教育2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎裕・能條歩
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部研究大会
  • [学会発表] Development of project-based lesson model in junior high school chemistry: Exploring desirable utilization of metals2017

    • 著者名/発表者名
      Onodera, K., Tanso, H., Umehara, N., & Fujii, H.
    • 学会等名
      The 7th Conference of Network for Inter-Asian Chemistry Educators
    • 国際学会
  • [学会発表] Place-Based Educationの視点に立った理科教育-小学校理科の授業づくりの構想-2017

    • 著者名/発表者名
      小野寺かれん・藤井浩樹
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] Use of folk tales in school science focusing on place based education2017

    • 著者名/発表者名
      Onodera, K. & Fujii, H.
    • 学会等名
      European Science Education Research Association 2017 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 共生についての理解を図るための小学校理科の実践研究-第3学年「こん虫のかんさつ」の単元において-2017

    • 著者名/発表者名
      草地大暉・小野寺かれん・藤井浩樹・土井徹
    • 学会等名
      第66回日本理科教育学会中国支部大会
  • [学会発表] 四季の変化と生き物のつながりの理解を図るための授業研究-小学校第4学年「ツバメがやって来る時期」の授業実践を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      樫原理貴・小野寺かれん・藤井浩樹・土井徹
    • 学会等名
      第66回日本理科教育学会中国支部大会
  • [学会発表] 欧州のSAILSプロジェクトにおける探究学習-燃料の単元を事例にして-2017

    • 著者名/発表者名
      板谷拓海・川上真・藤井浩樹
    • 学会等名
      第66回日本理科教育学会中国支部大会
  • [学会発表] 身近でない気候環境や文化の理解を促す学習へ向けた学際的取り組み(日本列島との比較の視点でみるドイツの冬の気候と季節感を例とする大学での授業実践)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・加藤晴子・濱木達也・大谷和男
    • 学会等名
      日本地学教育学会第71回全国大会
  • [学会発表] 季節サイクルの中での日々の変動や降水特性にも注目した気象・気候の学習プラン構築に向けて(ESD的視点の育成の観点から)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・才野博紀・森下秀城・松本健吾・槌田知恭・桑名佑典・杉村裕貴
    • 学会等名
      日本地学教育学会第71回全国大会
  • [学会発表] 「大陸形成史の中でみる現在の日本の気候環境」に関する教育学部での学際的授業の試み(季節サイクルに関する比較気候学的視点も交えて)2017

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・宇野康司
    • 学会等名
      日本地学教育学会第71回全国大会
  • [学会発表] ESD教育を視点とした音楽科と理科の連携-小中学校や大学教員養成課程での実践に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子・加藤内藏進
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第48回大会
  • [学会発表] コンピテンシー指向のドイツの初等理科―範例的な学習事例―2017

    • 著者名/発表者名
      宮野純次
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] 東日本大震災以降の学生の防災意識の変化と防災教育に対する評価2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎裕・能條歩
    • 学会等名
      日本環境教育学会第28回年次大会
  • [図書] あなたにもできる!環境教育・ESD2017

    • 著者名/発表者名
      能條歩
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      NPO法人北海道自然体験活動サポートセンター

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi