研究課題/領域番号 |
17H02700
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
藤井 浩樹 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30274038)
|
研究分担者 |
宮野 純次 京都女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00229874)
渡邉 重義 熊本大学, 教育学部, 准教授 (00230962)
能條 歩 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20311524)
土井 徹 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60782125)
加藤 内藏進 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ESD / 理科教育 / 教育課程開発 / 日独共同研究 / SDGs |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development、ESD)の世界的展開をめざした、ユネスコのESDグローバル・アクション・プログラムに対応し、ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程を、日本とドイツの共同研究によって開発することである。そして、両国の小・中学校において採用可能で国際的に通用する教育課程の範例を提示する。平成29年度は、以下の研究を実施した。 (1)ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程の方針を決定した。理科の目標では、ユネスコ等によるESDの目標を参考にし、共生の考え方の尊重といった価値観形成、体系的な思考力やデータ・情報の分析能力といった能力育成を取り入れることとした。理科の内容では、ESDの主要課題(気候変動・エネルギー、生物多様性、及び防災)に係わる内容を既存の単元に付加したり、新たな単元として編成したりすることとした。前者をESD関連単元、後者をESD重点単元と呼ぶこととし、各学年で開発可能な単元を整理した。 (2)ESDの視点を取り入れた小・中学校理科の単元と授業を開発・実践・評価した。小学校理科では、各学年のESD関連単元(第3学年「身の回りの生物と環境とのかかわり」(生物多様性)、第4学年「動物の活動と季節」(気候変動・エネルギー)、第5学年「雨の降り方と増水」(防災)、第6学年「火山の噴火や地震による土地の変化」(防災))を開発し、実践・評価した。中学校理科では、第1学年のESD重点単元「身の回りの物質とその性質」(気候変動・エネルギー)を開発し、実践・評価した。 (3)研究の過程では、日本とドイツの参加研究者による検討会議を実施した(平成29年8月:ブレーメン大学及びハノーバー大学、平成29年10月:ベルリン自由大学、平成30年3月:岡山大学)。両国で進めてきた従来の単元と授業の開発の知見を交換し、新規な教育課程開発の方針について協議した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程の方針を決定し、単元と授業を開発できたため。また、開発した授業を小・中学校で実践し、評価できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、次の研究を実施する。(1)前年度に開発・実践・評価した授業、単元、及び教育課程の有効性と問題点、改良点を明らかにする。(2)改良点に基づき、授業、単元、及び教育課程の開発・実践・評価を継続する。対象学年は小学校第3・4学年ならびに中学校第1・2学年とする。前年度に実践対象となった児童・生徒については、ESDコンピテンシーの経年変化を把握する。(3)研究成果を国内・国際学会で公表し、外部からの評価を受ける。これにより、研究の質的向上を図る。
|