• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ESDグローバルアクションプログラムに対応した理科の教育課程開発の日独共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02700
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 浩樹  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30274038)

研究分担者 宮野 純次  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00229874)
渡邉 重義  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (00230962)
能條 歩  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20311524)
土井 徹  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60782125)
加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードESD / 理科教育 / 教育課程開発 / 日独共同研究 / SDGs
研究実績の概要

本研究の目的は、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development、ESD)の世界的展開をめざした、ユネスコのESDグローバル・アクション・プログラムに対応し、ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程を、日本とドイツの共同研究によって開発することである。そこで、持続可能性(Sustainability)の考え方を導入した理科の目標を設定し、気候変動・エネルギー、生物多様性、及び防災に係る理科の新しい内容、単元、授業を開発する。そして、両国の小・中学校において採用可能で国際的に通用する教育課程の範例を提示する。平成30年度(2年目)は、以下の研究を実施した。
(1)前年度に開発・実践した授業、単元、及び教育課程について、その有効性と問題点、改良点を明らかにした。(2)改良点に基づき、授業、単元、及び教育課程の開発・実践・評価を継続した。新たに開発した単元は、小学校理科では第6学年のESD関連単元「電気の利用」(気候変動・エネルギー)、「瀬戸内海の生き物同士のつながり」(生物多様性)、中学校理科では第2学年のESD関連単元「温暖化と大雨」(防災)であった。(3)研究の過程で、日本とドイツの参加研究者による検討会議を実施した(平成31年3月、ブレーメン大学及びハノーバー大学)。2年目の成果を共有するとともに、3年目は両国で同じ単元の開発・実践・評価をし、その国際的通用性を検証することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、ESDを取り入れた小・中学校理科の単元と授業を継続して開発・実践・評価できたため。また、この活動を発展させ、次年度から日独両国で同じ単元の開発・実践・評価をし、その国際的通用性を検証する目途が立ったため。

今後の研究の推進方策

令和元年度(3年目)は、次の研究を実施する。(1)前年度の1月までに開発・実践した授業、単元、及び教育課程の評価、ならびに3月に実施したドイツ側研究者との協議を踏まえ、授業、単元、及び教育課程の有効性と問題点、改良点を明らかにする。(2)改良点に基づき、授業、単元、及び教育課程の開発・実践・評価を継続する。対象学年は小学校第3~5学年、ならびに中学校第1~3学年とする。このうち中学校理科の気候変動・エネルギーの単元と小・中学校理科の生物多様性の単元については、日本とドイツで同様の開発・実践・評価をし、国際的な通用性の検証を試みる。(3)研究の質的向上を図るため、研究成果を公表し、外部から評価を受ける。日本理科教育学会等の国内学会、ならびに2019ESERA(欧州科学教育学会)等の国際学会を予定。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 10件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学/ブレーメン大学/ハノーバー大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学/ブレーメン大学/ハノーバー大学
  • [雑誌論文] ESD的視点の育成を意識した気候と文化理解教育との連携―北欧の気候と季節感を例とする大学での授業実践の報告―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・加藤晴子・赤木里香子・大谷和男
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 9 ページ: 183-198

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都の自然を活かした自然体験と環境教育の推進(1)2019

    • 著者名/発表者名
      宮野純次
    • 雑誌名

      京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要

      巻: 32 ページ: 37-49

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツの初等・基礎領域における科学教育カリキュラム改革―学びの連続性の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      宮野純次
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 15 ページ: 55-68

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of model lesson using folk tales in science education: Exploring rivers through story and science in elementary school2018

    • 著者名/発表者名
      Onodera, K. & Fujii, H.
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice

      巻: 20(1) ページ: 1-10

    • DOI

      10.18993/jcrdaen.20.1_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ付近の冬における日々の大きな気温変動に関する総観気候学的解析(冬の追い出しの行事「ファスナハト」における季節感に関連して)2018

    • 著者名/発表者名
      濱木達也・加藤内藏進・大谷和男・加藤晴子・松本健吾
    • 雑誌名

      岡山大学地球科学研究報告

      巻: 25 ページ: 7-17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の秋から冬への季節の変化を捉える学際的指導法の開発(初冬の時雨に注目した附属中学校での実践)2018

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・西川紗里・中倉智美
    • 雑誌名

      岡山大学地球科学研究報告

      巻: 25 ページ: 19-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話的な学びのための自然体験教育による「建設的コミュニケーション力」の育成~集団宿泊学習における野外教育プログラムの検討~2018

    • 著者名/発表者名
      能條歩・中本貴規
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 69(1) ページ: 191-197

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災以降の学生の防災・減災意識の変化と減災教育2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎裕・能條歩・佐藤玲奈
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要(教育科学編)

      巻: 69(1) ページ: 205-214

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様性と共通性に注目したタマネギの表皮細胞の観察-細胞学習の教材研究からカリキュラム構想へ-2018

    • 著者名/発表者名
      鳥井元翔多・渡邉重義
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33(2) ページ: 21-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 被災地における中学校理科地学領域の学習研究~地域を多面的に捉えるための単元構想と教材開発~2018

    • 著者名/発表者名
      宮村景・渡邉重義
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33(2) ページ: 15-20

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自然現象としての地震と災害としての地震ー平成30年胆振東部地震をふりかえるー2019

    • 著者名/発表者名
      能條歩
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部研究大会
  • [学会発表] 洞爺湖有珠山ジオパークにおける災害教育ー事後学習から見る目的達成度ー2019

    • 著者名/発表者名
      近江美久・能條歩
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部研究大会
  • [学会発表] SDGs達成を目指す授業づくりに向けた一考察ー小学校を例にしてー2019

    • 著者名/発表者名
      工藤瑠依・能條歩
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部研究大会
  • [学会発表] 多様性と共通性の概念形成のためのカリキュラム・デザインとタマネギの細胞の観察に関する教材開発2019

    • 著者名/発表者名
      鳥井元翔多・渡邉重義
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会
  • [学会発表] School-based ESD activity and professional learning community: Experiences in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii, H.
    • 学会等名
      The 2018 the Teachers’Council of Thailand Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of science teachers’training programs focused on ESD: Experiences in the Asian countries2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii, H.
    • 学会等名
      International Seminar of Mathematics, Science, and Computer Science Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Prospective science teachers' training programs incorporating ESD: Based on lesson study2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii, H.
    • 学会等名
      The 4th Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • 国際学会
  • [学会発表] Interdisciplinary collaboration among climate and cultural understanding education for promoting the fundamental ESD literacy (A report of the lesson practice in the university on climate and “seasonal feeling” in the northern Europe2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, K., Kato, H. & Otani, K.
    • 学会等名
      General Assembly 2019 of EGU (European Geosciences Union)
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal cycle of the cyclone activity around Europe (A case study for 2000)2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwana, Y. & Kato, K.
    • 学会等名
      General Assembly 2019 of EGU (European Geosciences Union)
    • 国際学会
  • [学会発表] A trial of music composition on a theme of the marching season from spring to summer around the Japan Islands (An interdisciplinary class for the university students toward the cultural understanding in ESD)2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, K & Kato, H.
    • 学会等名
      The 4th Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward the development of study programs on the seasonal cycles of weather and climate systems around Japan on ESD2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, K, Kuwana, Y, Morishia, H., Kato, H. & Otani, K.
    • 学会等名
      The 4th Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward development of the lesson plans for promoting the ESD literacy in the teacher education on the climate systems including the interdisciplinary activity with cultural understanding2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, K., Kato, H., Matsumoto, K. & Otani, K.
    • 学会等名
      International Seminar of Mathematics, Science, and Computer Science Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison with the current state of the alien species problem and description of textbook in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Doi, T.
    • 学会等名
      The 4th Meeting of the Asian Network to Promote Teacher Education on ESD
    • 国際学会
  • [学会発表] The Changes in students’ recognition through lessons about introduced species2018

    • 著者名/発表者名
      Doi, T.
    • 学会等名
      International Seminar of Mathematics, Science, and Computer Science Education
    • 国際学会
  • [学会発表] ESD的視点の育成のための気候と音楽との連携(北欧の気候と季節感を例とする大学での授業実践の報告)2018

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・加藤晴子・大谷和男
    • 学会等名
      地域地理科学会大会
  • [学会発表] ESD的視点を取り込んだ音楽と気候との学際的連携-ドイツ・北欧と日本の夏の違いに注目した大学での実践を例に-2018

    • 著者名/発表者名
      加藤内藏進・加藤晴子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
  • [学会発表] 低気圧活動からみるヨーロッパの季節サイクルに関する比較気象学的研究(2000 年を例に)2018

    • 著者名/発表者名
      桑名佑典・加藤内藏進
    • 学会等名
      日本気象学会秋季全国大会
  • [学会発表] 小学校生活科教科書における“アメリカザリガニ”の記述の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      土井徹
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
  • [学会発表] 外来種問題の現状と理科教科書の記載との比較2018

    • 著者名/発表者名
      土井徹・岸本年郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 防災教育に関する教師たちの実態-研修実施後の自由記述より-2018

    • 著者名/発表者名
      土井徹・林武広
    • 学会等名
      日本地学教育学会第72回全国大会
  • [学会発表] ドイツの初等・基礎領域における科学教育カリキュラム改革―学びの連続性の観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      宮野純次
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 多様性と共通性に注目したタマネギの細胞の観察-器官・組織の細胞の比較観察-2018

    • 著者名/発表者名
      鳥井元翔多・渡邉重義
    • 学会等名
      日本理科教育学会九州支部大会
  • [学会発表] 多様性と共通性に注目したタマネギの細胞の観察2-根・茎・葉・花の細胞の比較-2018

    • 著者名/発表者名
      鳥井元翔多・渡邉重義
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 多様性と共通性に注目したタマネギの表皮細胞の観察-細胞学習の教材研究からカリキュラム構想へ-2018

    • 著者名/発表者名
      鳥井元翔多・渡邉重義
    • 学会等名
      平成30年度第2回日本科学教育学会研究会
  • [学会発表] 被災地における中学校理科地学領域の学習研究~地域を多面的に捉えるための単元構想と教材開発~2018

    • 著者名/発表者名
      宮村景・渡邉重義
    • 学会等名
      平成30年度第2回日本科学教育学会研究会
  • [図書] 気候と音楽-歌から広がる文化理解とESD―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤晴子・加藤内藏進
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] はぐくもう!自立型災害ボランティアマインド~自然災害と被災地支援~2019

    • 著者名/発表者名
      能條歩
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      NPO法人北海道自然体験活動サポートセンター
  • [図書] とぎすまそう!安全への感覚~里山活動でのリスク管理~2018

    • 著者名/発表者名
      能條歩・田中住幸
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      NPO法人北海道自然体験活動サポートセンター

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi