研究課題/領域番号 |
17H02700
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
藤井 浩樹 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (30274038)
|
研究分担者 |
宮野 純次 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00229874)
渡邉 重義 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (00230962)
能條 歩 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20311524)
土井 徹 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60782125)
加藤 内藏進 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90191981)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ESD / 理科教育 / 教育課程開発 / 日独共同研究 / SDGs |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development、ESD)の世界的展開をめざした、ユネスコのESDグローバル・アクション・プログラムに対応し、ESDを取り入れた小・中学校理科の教育課程を、日本とドイツの共同研究によって開発することである。そこで、持続可能性(Sustainability)の考え方を導入した理科の目標を設定し、気候変動・エネルギー、生物多様性、及び防災に係る理科の新しい内容、単元、授業を開発する。そして、両国の小・中学校において採用可能で国際的に通用する教育課程の範例を提示する。平成30年度(2年目)は、以下の研究を実施した。 (1)前年度に開発・実践した授業、単元、及び教育課程について、その有効性と問題点、改良点を明らかにした。(2)改良点に基づき、授業、単元、及び教育課程の開発・実践・評価を継続した。新たに開発した単元は、小学校理科では第6学年のESD関連単元「電気の利用」(気候変動・エネルギー)、「瀬戸内海の生き物同士のつながり」(生物多様性)、中学校理科では第2学年のESD関連単元「温暖化と大雨」(防災)であった。(3)研究の過程で、日本とドイツの参加研究者による検討会議を実施した(平成31年3月、ブレーメン大学及びハノーバー大学)。2年目の成果を共有するとともに、3年目は両国で同じ単元の開発・実践・評価をし、その国際的通用性を検証することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、ESDを取り入れた小・中学校理科の単元と授業を継続して開発・実践・評価できたため。また、この活動を発展させ、次年度から日独両国で同じ単元の開発・実践・評価をし、その国際的通用性を検証する目途が立ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度(3年目)は、次の研究を実施する。(1)前年度の1月までに開発・実践した授業、単元、及び教育課程の評価、ならびに3月に実施したドイツ側研究者との協議を踏まえ、授業、単元、及び教育課程の有効性と問題点、改良点を明らかにする。(2)改良点に基づき、授業、単元、及び教育課程の開発・実践・評価を継続する。対象学年は小学校第3~5学年、ならびに中学校第1~3学年とする。このうち中学校理科の気候変動・エネルギーの単元と小・中学校理科の生物多様性の単元については、日本とドイツで同様の開発・実践・評価をし、国際的な通用性の検証を試みる。(3)研究の質的向上を図るため、研究成果を公表し、外部から評価を受ける。日本理科教育学会等の国内学会、ならびに2019ESERA(欧州科学教育学会)等の国際学会を予定。
|