研究課題/領域番号 |
17H02701
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
影山 和也 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60432283)
|
研究分担者 |
小山 正孝 広島大学, 教育学研究科, 教授 (30186837)
永田 良太 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (10363003)
森田 愛子 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20403909)
川合 紀宗 広島大学, 教育学研究科, 教授 (20467757)
松宮 奈賀子 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70342326)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 数学教育 / 学習環境 / 身体化 / エナクティヴィズム / 研究方法論 |
研究実績の概要 |
平成29年度は,研究の全体計画にしたがって理論検討を中心に進めた。 数学的知識の創出と進化に関する哲学・思想の検討がその中心であり,関連する文献や資料のレビューを行った。あわせて,本研究で重視している身体化およびエナクティヴィズムに基づく数学教育研究を進めているD.Abrahamson氏,A.Bakker氏,J.F.Maheux氏らとの交流を通して,(1)教室での学習の複雑さを説明する暫定枠組みの構築,(2)学習作業空間のデザインとしての哲学・思想の具体化,についての示唆を得た。 (1)については「有意味世界の生起」を鍵言葉として,生徒は何に従事し没頭しているか(engagement),行為を支える多様な世界は教室のなかでどのように同居するか,世界の多様さにあいまって行為の変容を促す要因は何か,実践中の数学的対象の位置や役割は何か,という諸点を挙げた。 (2)についてはコンテンツの論理的配列と,それらコンテンツが行為からの創発になるようなカリキュラムおよび学習作業空間のデザインについて検討した。カリキュラムといえど実践からは引き離されないため,実践中教師による行為の道筋の再組織化という課題があることが指摘された。 年度後半には,以上のような分担者とともに,談話分析をベースとしつつ,記述性という数学の特性と,心身一元論による身振り手振りの分析とを加味した,研究方法論の開発を目指した。これは全体計画では次年度半ばまでこれを進める計画であり,引き続き教室の複雑さを捉える方法論の開発を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究全体の計画に照らしてみたとき,研究方法論の開発の点で十分な共同的検討がなされていない。当初の理論的検討は計画通りであることと合わせて,概ね順調であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究に適切な研究方法論の開発は,実践上の有用性に支えられて進められる。 具体的には継続的に数学科授業の実証データを得られる環境が必要であるが,本研究課題の意図を承知しつつ,かつ教育現場で取り組みたいこととがうまく合致するいくつかの実践者と密な交流を持たねばならない。研究当初はこのあたりはややあいまいであったが,平成29年度後半からはそうした関係性を作ることができてきたので,引き続き理論面と実証面の両輪で進めていくことができる。
|