• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

教室での知識の創出と進化を促す学習作業空間の構成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02701
研究機関広島大学

研究代表者

影山 和也  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (60432283)

研究分担者 小山 正孝  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30186837)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科, 教授 (10363003)
森田 愛子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20403909)
川合 紀宗  広島大学, 教育学研究科, 教授 (20467757)
松宮 奈賀子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70342326)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学教育 / 共創発カリキュラム / エナクティビズム
研究実績の概要

本研究は,中核理論(数学的知識の生成・存在の仕組み)・設計方法論(学習作業空間の意図的設計)・カリキュラム評価(エナクティヴィズム思想による共創発カリキュラム論)の三層のプロジェクトからなる。平成31年度は,確立された中核理論をもとに,数学授業における創発カリキュラムの可能性を論じた。
共創発カリキュラムとは,エナクティヴィズム思想(知識の生産は主体と環境との関係性に強く影響を受けるというもの)にもとづく,広義のカリキュラムの1つである。本研究が注目するのは教師と生徒によって紡がれた経験の道筋としてのカリキュラムである。これは,教師が事前に設計し行った授業と,子どもが実際に身に付けた事柄との合間に位置するものであり,子どもの学びやすさの点で達成に大きな影響を与えていることを主張した。
年度後半は共創発カリキュラムの概念化を目指して事例検討を進めた。この概念は幼児教育研究のなかでしばしば目にするが,そこでは児童をつぶさに観察し,その児童の学びたいことが最大限に許容される。こうした事情は実際の教室でも起こることがある。実際,教室には,数学科教科書にある公的用語だけではなく,その教室だからこそ教師や生徒に共通理解された,自然発生的に使われる語がある。この語の使用履歴が共創発カリキュラムである。事例検討によれば,語の使用と共に物理的道具の役割変化も同定された。このことから次のことが示唆された,すなわち数学で使われる道具(たとえばコンパス)には何重もの役割があり,それは本研究の中核理論によれば,物理法則の支配する世界(紙の上に円を描く)・可能性の世界(特殊の円によってすべての円を代表させる)・理論的世界(概念としての円を表す)のそれぞれのなかで同時に保障されること,したがってこの多重の役割を経験することが数学授業における共創発カリキュラムとして生徒の数学的知識に関わるのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究全体の計画に照らしてみたとき,3年目までで核となる理論構築を終えることとしていた。それが中核理論・設計方法論・カリキュラム評価という三層のプロジェクト構想であり,それぞれの概念化に着手したところである。その概念化を裏付けるための授業の質的データ収集の不足は否めないが,次年度以降の理論の実践化とフィードバックのための基盤は概ね提出できている。したがって,五カ年計画の本研究課題としてみたときには概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

当面の取り組み課題は,(i)数学科における共創発カリキュラムのモデルケースの検討,(ii)三層プロジェクトの公開と実践化である。
これらは現在置かれた教育現場の事情を勘案したものであり,当初は数学科を意図して共創発カリキュラムのアイデア実装と教師のための設計方法論の具体化を計画していたが,これらを遂行は柔軟に進めることとした。特に(ii)ではオンラインによる研究成果の連続した公表を予定しており,授業前後の協議とはまた異なる形での実践化を期待している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Conceptualization of co-emergent curriculum in a mathematics lesson2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kageyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th International Congress on Mathematical Education(TSG60)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育における学習作業空間論に関する総合的研究-有意味世界の生起としての数学学習を捉える中核理論の提案-2019

    • 著者名/発表者名
      影山和也
    • 雑誌名

      数学教育学研究

      巻: 25 ページ: 91,100

    • 査読あり
  • [学会発表] The importance of an interpretative framework used during a post-lesson discussion in a Lesson Study cycle: The case of mathematics2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Kageyama
    • 学会等名
      the 4th Conference of the World Association of the Lesson Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学教育における学習作業空間論に関する総合的研究2019

    • 著者名/発表者名
      影山和也
    • 学会等名
      全国数学教育学会第49回研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi