研究課題/領域番号 |
17H02703
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
吉川 幸男 山口大学, 教育学部, 教授 (40220610)
|
研究分担者 |
阿濱 茂樹 山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)
佐伯 英人 山口大学, 教育学部, 教授 (30457296)
藤上 真弓 山口大学, 教育学部, 講師 (40737566)
吉田 貴富 山口大学, 教育学部, 教授 (50274147)
坂東 智子 山口大学, 教育学部, 准教授 (60634764)
岸本 憲一良 山口大学, 教育学部, 教授 (90437616)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小中一貫 / カリキュラム / 授業研究 / 資質能力 |
研究実績の概要 |
平成30年度の研究は、前年度に引き続き附属光中学校教員の行う授業研究に加わり、そこに含まれるカリキュラム的課題を引き出し、教科学習の系統性と習得するスキルに関する問題、小中の連続性に関わる問題に取り組んだ。その結果、前年度まで明らかにした内容をさらに発展させた成果と、それを踏まえながら獲得した新たな発展的視座を見出すことができた。具体的には以下の通りである。 前者については、特にいくつかの教科・領域指導において、それらの教科等に固有な思考様式(見方・考え方)が発現する授業実践の具体的検討を通して、小中一貫の学習指導を可能にするカリキュラムデザインの手がかりを築くことができた。またこの段階まで至らなかった教科・領域においても、小学校と中学校の共通題材の検討を通して、一貫的な指導の系統を着実に構想しつつある。 後者については、次のような方向性を確認することができた。1)資質能力の観点から教科横断的な教育課程を具体的な題材に即してデザインする方向性、2)ある一定の思考様式(プログラミング思考等)の汎教科的な活用をはかる方向性、3)子どもの学びを着実に蓄積し、「問い」とその解決の発展過程を辿ることから一貫カリキュラムの基底を明確に根拠付ける方向性、等である。また、こうした方向性と並行して、小中一貫研究における他校の事例や研究機関のシンポジウム等を通して情報を収集し、上記のような方向性のもつ意義を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の計画に上げた5項目については、以下のように概括することができる。 ①附属光小・中学校の教員との共同によるカリキュラムや授業計画については、学校側の事情によって一部困難な教科があったものの、おおむね順調に経過した。②能力面を意識した授業研究を通しての語り合いについては、前項の中での共同が多くの場合カリキュラム的視点から行ってきた。③e-ポートフォリオを通した「学び」「育ち」の汲み取りについては、大学のセキュリティ管理からくる大きな障害があり進展できなかった。これについては今後、e-ポートフォリオによらない形態での学びの蓄積をはかってゆく。④教科と教科横断的なカリキュラム設計については、教科については順調な進展がみられるが、教科横断については今後の重要な課題になっている。⑤成果の発表については、領域にもよるが、進展した教科領域では何点かの発表を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、以下のような推進方策で行う。 〇「教科横断」あるいは教科間連携を意識した実践事例を積み重ねる中で、ある程度の汎教科的な資質能力の育成を視野に入れたカリキュラムの開発を進めてゆく。(例えば「プログラミング的思考」など)例えばある一つの授業をわれわれ各人が考察するような試みをすれば、教科を超えた汎用的な要素と教科固有の要素が現れ、カリキュラムにつなげるのに有効と思われる。 〇現段階の附属光小・中学校の各教員の状況を考えると、各研究分担者が担当領域を超え、できるだけ教科を超えた話し合いのできる場に参加してゆく。 〇学びのマッピングとポートフォリオを進め、その中から子ども・教師に潜在する意識を浮かび上がらせるような形態でカリキュラムへとつなげてゆく。学校側では小中一貫教務部会の主導で、e-ポートフォリオまたは紙媒体による学びの蓄積が構想されており、これに本研究が連動することも視野に入れる。
|