• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ナラティブ・アプローチによるコンピテンシー・ベースの小中一貫カリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02703
研究機関山口大学

研究代表者

吉川 幸男  山口大学, 教育学部, 教授 (40220610)

研究分担者 阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)
佐伯 英人  山口大学, 教育学部, 教授 (30457296)
藤上 真弓  山口大学, 教育学部, 講師 (40737566)
吉田 貴富  山口大学, 教育学部, 教授 (50274147)
坂東 智子  山口大学, 教育学部, 准教授 (60634764)
岸本 憲一良  山口大学, 教育学部, 教授 (90437616)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小中一貫 / カリキュラム / 授業研究 / 資質能力
研究実績の概要

平成30年度の研究は、前年度に引き続き附属光中学校教員の行う授業研究に加わり、そこに含まれるカリキュラム的課題を引き出し、教科学習の系統性と習得するスキルに関する問題、小中の連続性に関わる問題に取り組んだ。その結果、前年度まで明らかにした内容をさらに発展させた成果と、それを踏まえながら獲得した新たな発展的視座を見出すことができた。具体的には以下の通りである。
前者については、特にいくつかの教科・領域指導において、それらの教科等に固有な思考様式(見方・考え方)が発現する授業実践の具体的検討を通して、小中一貫の学習指導を可能にするカリキュラムデザインの手がかりを築くことができた。またこの段階まで至らなかった教科・領域においても、小学校と中学校の共通題材の検討を通して、一貫的な指導の系統を着実に構想しつつある。
後者については、次のような方向性を確認することができた。1)資質能力の観点から教科横断的な教育課程を具体的な題材に即してデザインする方向性、2)ある一定の思考様式(プログラミング思考等)の汎教科的な活用をはかる方向性、3)子どもの学びを着実に蓄積し、「問い」とその解決の発展過程を辿ることから一貫カリキュラムの基底を明確に根拠付ける方向性、等である。また、こうした方向性と並行して、小中一貫研究における他校の事例や研究機関のシンポジウム等を通して情報を収集し、上記のような方向性のもつ意義を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の計画に上げた5項目については、以下のように概括することができる。
①附属光小・中学校の教員との共同によるカリキュラムや授業計画については、学校側の事情によって一部困難な教科があったものの、おおむね順調に経過した。②能力面を意識した授業研究を通しての語り合いについては、前項の中での共同が多くの場合カリキュラム的視点から行ってきた。③e-ポートフォリオを通した「学び」「育ち」の汲み取りについては、大学のセキュリティ管理からくる大きな障害があり進展できなかった。これについては今後、e-ポートフォリオによらない形態での学びの蓄積をはかってゆく。④教科と教科横断的なカリキュラム設計については、教科については順調な進展がみられるが、教科横断については今後の重要な課題になっている。⑤成果の発表については、領域にもよるが、進展した教科領域では何点かの発表を行っている。

今後の研究の推進方策

今後は、以下のような推進方策で行う。
〇「教科横断」あるいは教科間連携を意識した実践事例を積み重ねる中で、ある程度の汎教科的な資質能力の育成を視野に入れたカリキュラムの開発を進めてゆく。(例えば「プログラミング的思考」など)例えばある一つの授業をわれわれ各人が考察するような試みをすれば、教科を超えた汎用的な要素と教科固有の要素が現れ、カリキュラムにつなげるのに有効と思われる。
〇現段階の附属光小・中学校の各教員の状況を考えると、各研究分担者が担当領域を超え、できるだけ教科を超えた話し合いのできる場に参加してゆく。
〇学びのマッピングとポートフォリオを進め、その中から子ども・教師に潜在する意識を浮かび上がらせるような形態でカリキュラムへとつなげてゆく。学校側では小中一貫教務部会の主導で、e-ポートフォリオまたは紙媒体による学びの蓄積が構想されており、これに本研究が連動することも視野に入れる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 社会科「学習指導」の地平~「授業実践研究」の視座から2019

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男・才宮大明・関本努・岩本正信
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 68 ページ: 135-144

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業実践から探る小中一貫社会科カリキュラム~山口大学教育学部附属光学園の場合~2019

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男・才宮大明・関本努・岩本正信
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 47 ページ: 181-190

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校教育におけるICT活用支援の実践と課題2019

    • 著者名/発表者名
      伊達寛幸・田中良研・中田充・阿濱茂樹
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 68 ページ: 191-198

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 形成的評価を用いた知的財産学習における教育実践2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱志保里・阿濱茂樹
    • 雑誌名

      産学連携学

      巻: 15(1) ページ: 50-55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小・中一貫を視野に入れた文学的文章の指導(2)2019

    • 著者名/発表者名
      坂東智子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 68 ページ: 171-180

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 理論を実践につなぐ初等科生活のあり方~気付きの質を高める生活科の授業~2019

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 47 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 木材加工におけるけがき作業の改善2018

    • 著者名/発表者名
      岡村吉永・阿濱茂樹・平田直樹・伊藤文雄
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 60-3 ページ: 143-148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ものづくり教育におけるカリキュラムマネジメントに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      森岡弘・阿濱茂樹・岡村吉永・澤本章・平田直樹・原田正憲
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 46 ページ: 31-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育原理と実践をつなぐ初等科生活のあり方~小学校第2学年の「栽培活動」において~2018

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 46 ページ: 147-156

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 未知の課題にも果敢に立ち向かう子どもを育む算数科の授業デザインについての研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐田尾和史・藤上真弓
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 46 ページ: 229-236

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「見る」を含む学習の系統性(2)―絵画や写真を見るときには―2018

    • 著者名/発表者名
      坂東智子
    • 学会等名
      第134回全国大学国語教育学会
  • [学会発表] 「見る」を含む学習の系統性(3)―君は最後の晩餐を知っているか―2018

    • 著者名/発表者名
      坂東智子
    • 学会等名
      第135回全国大学国語教育学会
  • [学会発表] キャリアデザインカリキュラムの提案~『基礎的・汎用的能力』の土台を育むために~2018

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓
    • 学会等名
      日本生活科・総合的な学習教育学会第27会全国大会
  • [学会発表] 山口大学教育学部ちゃぶ台方式研修への参加者の意識調査2018

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮・横山誠・大塚祐亮・藤上真弓・長友義彦・霜川正幸
    • 学会等名
      平成30年日本教育大学協会研究集会
  • [学会発表] 小学校における遠隔合同授業で身に付ける力と態度の整理について2018

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮・横山誠・大塚祐亮・藤上真弓・長友義彦・霜川正幸
    • 学会等名
      教育システム情報学会第43回全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi