• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ナラティブ・アプローチによるコンピテンシー・ベースの小中一貫カリキュラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02703
研究機関山口大学

研究代表者

吉川 幸男  山口大学, 教育学部, 教授 (40220610)

研究分担者 阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)
佐伯 英人  山口大学, 教育学部, 教授 (30457296)
藤上 真弓  山口大学, 教育学部, 講師 (40737566)
吉田 貴富  山口大学, 教育学部, 教授 (50274147)
坂東 智子  山口大学, 教育学部, 准教授 (60634764)
岸本 憲一良  山口大学, 教育学部, 教授 (90437616)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード小中一貫 / カリキュラム / 単元デザイン / 授業研究
研究実績の概要

令和元年度の研究は、附属光小中学校の教員人事等の都合により大きく制約を受け、研究授業を実施できない教科等が複数現れたことから、研究期間の延長と予算の繰越申請を行い、承認された。しかしながら延長期間である令和2年度は新型コロナによる休校と、その後の学校への入構自粛等により、結局のところ当初の予定は達成できず、この条件下でも実施可能な以下の3点に焦点化した研究をもって全体のまとめとする方向に転換せざるを得なかった。①各教科学習で習得するスキル等につき、教科を超えた汎用的な資質能力の視点から分析・検討を行う。②前年度までのナラティヴ研究から、附属光小中学校教員の意識する「問いを紡ぐ」という概念をさらに具体化し、「問い」の生成から深化発展する学びを単元レベル、カリキュラムレベルで検討する。③この研究で得られた研究スキーム・手法を広く教員養成・教員研修に拡大する方途を種々試み、コンピテンシー・ベース時代の教員に求められる資質能力を明らかにする。
①については、教科横断的視点として、「見る」力と言語化能力、情報リテラシー能力、「人の行為」をとらえる力、などに着目した授業分析や教育実践開発を行った。
②については、リモートによる遠隔会議などを活用し、教員集団との語り合いを通して、実施した授業検討から新たな教育実践開発へのサイクル駆動を活性化させ、「深い学び」のイメージ、問いの共有から深化の過程を含む単元デザインの開発、前年度までのカリキュラムの再点検等を実施した。
③については、この研究での手法・観点を活かし、今日的な課題のもとで教員に必要な資質能力という観点から、地域の教員研修、教職大学院院生への教育実践研究指導などを実施した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会科授業における「問いの深化」ー2つの授業事例から探る-2021

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 70 ページ: 117-126

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育実践研究への「周辺参加」的接近~教職大学院「学校実習」から社会科教育研究へ2021

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男, 青木達也, 西村祐一郎
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 51 ページ: 33-40

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小中高の定番文学教材の系統性に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      坂東智子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 70 ページ: 137-146

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「見る」を含む学習の系統性(3) ―竹取物語「天の羽衣」―2021

    • 著者名/発表者名
      坂東智子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 70 ページ: 127-136

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間を担う教師に求められる資質・能力の育成に関する研究-教職志望学生・若手教師を対象とした研修プログラムの実践から-2021

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓
    • 雑誌名

      山口大学大学院東アジア研究科 『東アジア研究』

      巻: 19 ページ: 1-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「行為と構造」から探る社会科授業展開の方略2020

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男, 才宮大明, 岩本正信
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 69 ページ: 99-108

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『ひと』を意識した説明的文章の指導ー『批判読み』から『提案読み』へー2020

    • 著者名/発表者名
      岸本憲一良
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 583 ページ: 44-51

  • [雑誌論文] 言語化能力と連動する「見る」力の系統的な育成―君は『最後の晩餐』を知っているか(中二)―2020

    • 著者名/発表者名
      坂東智子
    • 雑誌名

      解釈

      巻: 66巻5/6月 ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナラティブ・アプローチによる小中一貫国語科カリキュラム開発研究2020

    • 著者名/発表者名
      坂東 智子, 住江めぐみ, 田中 章憲, 吉田 充寿, 作花 麗美
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 69 ページ: 127-136

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「見る」を含む学習の系統性(2) ー写真や絵画を見るときにはー2020

    • 著者名/発表者名
      坂東 智子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 69 ページ: 117-126

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資質・能力の育成を図る生活科・総合的な学習の時間の授業づくりに関する研究Ⅱ2020

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓・大塚進真・志賀直美・小林弘典・浦田敏明・前田昌平・岡崎智利
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 50 ページ: 19-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学び」を保障する総合的な学習の時間のあり方-地域への愛着を深めるカリキュラムにおいて-2019

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓
    • 雑誌名

      生活科・総合の実践ブックレット

      巻: 13 ページ: 88-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 資質・能力の育成を図る生活科・総合的な学習の時間の授業づくりに関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓・土井裕美・志賀直美・小林弘典・浦田敏明・前田昌平・岡崎智利
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 48 ページ: 19-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「深い学び」に導く総合的な学習の時間の授業づくりについての研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤上真弓
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 48 ページ: 179-188

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小中一貫教育研究に関 する一考察‐理科の授業について‐2019

    • 著者名/発表者名
      宮﨑洸佑・赤星冴・平子道生・藤永啓吾・佐伯英人
    • 学会等名
      日本理科教育学会中国支部大会
  • [図書] 『提案読み』による説明的文章の授業デザイン2021

    • 著者名/発表者名
      岸本憲一良・中野登志美監修、花岡一平・住江めぐみ
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi