• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

資質・能力の多様性と学際性を視点にした地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及

研究課題

研究課題/領域番号 17H02704
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊藤 直之  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20390453)

研究分担者 井田 仁康  筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
由井 義通  広島大学, 教育学研究科, 教授 (80243525)
原田 昌博  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60320032)
宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
山田 秀和  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50400122)
阪上 弘彬  兵庫教育大学, その他部局等, 助教 (30791272)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード資質・能力 / ワークショップ
研究実績の概要

2018年度は、資質能力の多様性、学際性、構造化に着目したグループ別に、諸外国を対象にした研究調査を進めるとともに、日本や諸外国の学校教師・実践家との協働的なワークショップおよび国際的な授業実践の企画・実施を行った。
多様性に着目する研究グループの成果としては、ドイツ語圏における地理歴史教育論には、地理歴史教育ならではのコンピテンシー育成論があり、これらの見識を活用して、高等学校新科目「歴史総合」を見据えた歴史授業づくりワークショップを企画した。2018年度に広島県内での開催を模索していたが、集中豪雨被害による影響を考慮し、2019年度に延期し、実施することができた。
他方、学際性に立脚した資質能力論研究グループとしては、2018年8月4日に英国Hodder Education社の地理教科書著者ジョン・ウィドウソン氏を招き、鳴門教育大学において国際協働セミナー「未来の社会をつくるための教科書の活用方略を考える~イギリスと日本の『資質・能力』~」を開催し、地理教科書で探究学習を導くための講演とワークショップを実施した。そして、その知見を生かして、同ワークショップに参加した徳島県内の学校教師とともに日本ならではの情意的な資質・能力を喚起する地理授業を開発した。当授業は、2018年8月末にドイツ・ニーダーザクセン州のLise Meitner Gymnasiumを訪問して実践し、日本とドイツの高校生の資質・能力の差異の他、現地教師からの授業評価などの資料を得ることができた。
資質能力の構造化グループについては、ドイツ語圏の地理カリキュラム作成者、歴史教育研究者らと接触し、コンピテンシーの類型と各種学会の提起するコンピテンシー・モデルについて聞き取りを行ったほか、ベルリンの国会図書館などの文献調査などから、ドイツの教育団体が設定する学習活動等から、望まれる資質能力の抽出・構造化を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、2018年8月に歴史授業づくりワークショップを予定していたが、同地域における豪雨被害を考慮して、2019年度に延期して実施した。そのため、ワークショップの成果にもとづく授業開発と実践に遅れが生じているため。

今後の研究の推進方策

(1)資質・能力の学際性・多様性を反映させた地理歴史授業づくりワークショップにもとづく授業開発と実践
(2)研究成果の社会発信と学校現場への普及のための研究成果報告書の作成

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Hodder Education(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Hodder Education
  • [国際共同研究] Lise Meitner Gymnasium(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Lise Meitner Gymnasium
  • [雑誌論文] ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状2019

    • 著者名/発表者名
      原田昌博
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 35 ページ: 215-244

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科学習指導要領におけるアウトカム志向への転換に関する考察-FUER歴史意識プロジェクトのコンピテンス・モデルに基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 42-2 ページ: 13-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史意識を育成する歴史教育論に基づいた日本史授業開発:鎌倉時代の単元を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部研究論文集

      巻: 2-2 ページ: 19-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「システム」をカリキュラムの目線からみる ー ドイツの場合2018

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬・山本隆太
    • 雑誌名

      地理

      巻: 63-7 ページ: 104-109

  • [雑誌論文] 「地理総合」と「地理探求」で育成する資質・能力2018

    • 著者名/発表者名
      由井義通
    • 雑誌名

      地理・地図資料

      巻: 2018年度特別号 ページ: 2-5

  • [学会発表] 英国地理教科書における「探究学習」はいかに作られるかーTHIS IS GEPGRAPHYの場合ー2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] スイスドイツ語圏における歴史教師のビリーフ研究に関する考察-日本でのビリーフ調査の実施に向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 学会等名
      社会系教科教育学会第30回研究大会
  • [学会発表] Characteristics of Education Sustainable Development in Japanese Geography Education: Focused on a New High School Subject “Comprehensive Geography”2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Sakaue
    • 学会等名
      The 2019 EUROGEO Annual Meeting and Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 中高接続を踏まえた中学校地理的分野、高校地理実践の在り方2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      人文地理学会第42回地理教育研究部会
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of the geography curriculum in new course study in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ida Yoshiyasu
    • 学会等名
      IGU-Commission on geographical education
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学校社会地理的分野における防災教育のモデル教科書2018

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第67回研究大会
  • [学会発表] Issue of multicultural education in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Ida Yoshiyasu
    • 学会等名
      International Symposium of Multicultural and Education Quality Assurance in the International Perspective
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 未来の社会をつくるための教科書の活用方略を考える~イギリスと日本の「資質・能力」~2018

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi