• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

資質・能力の多様性と学際性を視点にした地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及

研究課題

研究課題/領域番号 17H02704
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊藤 直之  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20390453)

研究分担者 井田 仁康  筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
由井 義通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80243525)
原田 昌博  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60320032)
宇都宮 明子  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40611546)
山田 秀和  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (50400122)
田中 伸  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
阪上 弘彬  兵庫教育大学, その他部局等, 助教 (30791272)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード資質・能力 / 地理歴史授業 / 多様性 / 学際性
研究実績の概要

本研究は,COVID-19の影響により,2019年度から繰越申請を続けて継続をしていたが,残念ながら,国内外調査による協働的な研究の成果のとりまとめが難しいと判断し,最終年度はZOOM等を活用したリモート面談のほか,外国の研究協力者からの文書による成果報告と,その翻訳によって,代替とせざるを得なかった。
しかしながら,本研究の最終的な成果について,新たに科学研究費補助金(研究成果公開促進費)「学術図書」の交付を受けて,研究分担者すべてが執筆に加わる形で,伊藤直之編著『地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及―資質・能力の多様性と学際性を視点として―』を刊行し,さらなる普及を通して,日本の教科教育学における資質・能力研究の深化・発展に寄与できた。具体的には次の通りである。
(1)資質・能力の位相を,コンピテンシーとケイパビリティーに区分して,教科の多様性と学際性に関連して整理した。(2)日本の教育改革を諸外国の動向と比較して整理した。(3)ドイツやフィンランド,アメリカ合衆国における教育改革の事例を,地理や歴史の多様性・学際性にもとづいて考究した。(4)探究学習にもとづく英国教科書執筆者とのワークショップの成果を示した。(5)歴史ならではのコンピテンシー論にもとづき,「歴史総合」必履修化を見据えた授業づくりワークショップから導かれた授業実践を一連の過程で描出した。(6)ドイツのギムナジウムにおいて汎用的な資質・能力の育成をねらった地理授業を実践し,課題導出を経て,徳島県内の次なる追試行を促した。(7)地理学者・歴史学者のとらえる資質・能力像について,英国やドイツの教科書記載をもとに具現化した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Hodder Education(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Hodder Education
  • [国際共同研究] Lise Meitner Gymnasium(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Lise Meitner Gymnasium
  • [雑誌論文] 「地理総合」と「地理探究」で育成する資質・能力2020

    • 著者名/発表者名
      由井義通
    • 雑誌名

      地歴・公民科資料 教授用資料 ChiReKo

      巻: 創刊号 ページ: 8-11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ地理教育における地理的コンピテンシーの特徴―初等と中等における教育スタンダードの分析から―2020

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 56 ページ: 209-218

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of the GeoCapabilities project in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hyunjin Kim, Ryuta Yamamoto, Naoyuki Ito and Takashi Shimura
    • 雑誌名

      International Research In Geographical and Environmental Education

      巻: 29 ページ: 244-259

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状2019

    • 著者名/発表者名
      原田昌博
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 35 ページ: 215-244

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科学習指導要領におけるアウトカム志向への転換に関する考察 : FUER歴史意識プロジェクトのコンピテンス・モデルに基づいて2019

    • 著者名/発表者名
      宇都宮明子
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第42巻第2号 ページ: 13-23

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 社会科教育、地理教育、防災教育の違いと接点2022

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      日本地理学会2022年春季学術大会
  • [学会発表] 汎用的な資質・能力の育成を担う地理授業2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之
    • 学会等名
      日本地理学会2020年春季学術大会
  • [学会発表] ドイツの初等・中等地理教育におけるコンピテンシーの特徴2019

    • 著者名/発表者名
      阪上弘彬
    • 学会等名
      日本地理学会2019年秋季学術大会
  • [図書] 『地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及』2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 直之
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924169
  • [図書] 日本教科教育学会編『教科とその本質―各教科は何を目指し,どのように構成するのか―』2020

    • 著者名/発表者名
      山田秀和「21世紀の教育において教科等はどのような役割を果たすのか:教科の現代的意義 (2)アメリカ」pp.44-49
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      教育出版
    • ISBN
      9784316804835

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi