研究課題
①これまでベルギー(ワロン語圏)、アメリカで実施した国際調査について、日本との差異性と共通性を分析・考察した論文を出版した。本論文では、日本、ベルギー、アメリカにおける幼児教育と小学校教育の間の読みの指導における指導方略の共通性と差異性を明らかにし,子供が幼児教育から小学校教育に円滑に移行するのを教師がどのように支援できるかを検討した。②幼小の学びの連続性を大切にしているベルギー(フラマン語圏)のフレネ学校3校において、幼小の読みの指導場面を観察した。また、子どもへの学びの評価がどのように行われているか、教師へのインタビューと資料の収集による調査をおこなった。③幼小の学びの連続性を大切にしているイギリスの学校4校において、幼小の読みの指導場面を観察した。また、子どもへの学びの評価がどのように行われているか、教師へのインタビューと資料の収集による調査をおこなった。
2: おおむね順調に進展している
研究成果の一部を学術論文において公表した。また小学校教員養成並びに保育者養成課程における国語科の指導、幼小接続の指導と留意点等に関する学生向けテキストを公表した。さらに、神奈川県横浜市小学校のスタートカリキュラム公開研究会ならびに群馬県太田市の幼小接続にかんする講座で、幼小接続の意義とカリキュラム作成に関する講演をおこなった。
研究協力をいただいている横浜市の小学校において、作成、実施、改善中のスタートカリキュラムについて適宜、助言指導並びに効果検証を行い、多くの自治体において実施可能な幼小接続カリキュラムの策定をし、またそのカリキュラムを多くの自治体、学校園に知っていただくための講演活動、学会発表、論文・著書執筆を行う。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (5件)
読書科学
巻: 60 ページ: 138~155
https://doi.org/10.19011/sor.60.3_138
巻: 60 ページ: 156~172
https://doi.org/10.19011/sor.60.3_156