• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

言語的文化的に多様な子どもたちのパフォーマンスアートに媒介された学習活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02710
研究機関立教大学

研究代表者

石黒 広昭  立教大学, 文学部, 教授 (00232281)

研究分担者 宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50410444)
内田 祥子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (60461696)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語的文化的多様性 / パフォーマンスアート / 国際移動児
研究実績の概要

科研プロジェクト全体として、2017年秋にスウェーデンから教育研究者と演劇制作者を招き、国際シンポジウムと国際ワークショップを行った。日本国内からも教育研究者、教育実践者らを中心に多くの参加者があり、多様な個性を持った子どもたちの発達と学習をどのように促進するのかが、パフォーマンスアートと関連づけて議論された。この成果は本科研のホームページ上に掲載され、広く公開されている。
また、多様性を促進するパフォーマンスアート実践に対する調査もそれぞれの研究分担者、研究協力者によって行われた。国内では、北海道士別市あさひサンライズホールの教師による演劇活動(「教師の力」)、岐阜県可児郡にある高校の国際学級等での高校演劇ワークショップで参与観察が行われ、パフォーマンスアーツの教育力が検討された。また、滋賀県彦根市では「吃音親子サマーキャンプ」が、群馬県伊勢崎市の日系ブラジル人学校では、「多文化プレイショップ」がそれぞれ研究分担者のアクションリサーチ型調査として実施された。さらに国外の日系の子どもたちに対する調査としては、カナダ・トロントの継承語学校、アメリカ・マサチューセッツの日本語補習校でそれぞれ参与観察とインタビューを中心とする調査がおこなわれ、タイでは複数言語環境で育つ子どもについて言語実践セミナーが研究分担者、研究協力者によって実施された。これらはそれぞれ分析が進められており、今後その成果がまとめられる予定であるが、すでにそれらの成果の一部は、本科研の研究分担者、研究協力者が中心となって編集する書籍(仮題)「街に出る劇場:社会的包摂活動としての演劇と教育」(新曜社)として、2018年度前半に刊行される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

科研全体のプロジェクト活動と研究分担者、研究協力者による調査がそれぞれ予定通りに行われた。科研全体としては、多様性を持つ子どもたちに対するパフォーマンスアートに関わる研究者と実践者による会議が、国際シンポジウム、国際ワークショップとして開催された。そこでは、子どもたちの学習と発達上の課題が確認され、今後に向けた理論化の第一歩を踏み出すことができた。さらに、演劇ワークショップでは、子ども演劇に精通した専門家から直接子どもとパフォーマンスアートの関係を学ぶ事ができた。これらの会議は当該の研究を進展させただけでなく、一般市民に対する科研の成果還元の場ともなり、参加者から高い評価を得ることができた。また、日本国内、さらにはカナダ、アメリカ、タイにおける日系の子どもたちに対するアクション・リサーチや参与観察調査は各分担者によって順調に行われ、今後の調査研究に向けてよい足がかりを得ることができた。さらに、科研全体の成果として共著の出版が可能になり、実践調査と成果還元の良い循環ができつつある。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って、今年度以降も各地域で調査を実施し、全体として理論的な検討を重ねていくことに変わりない。調査は参与観察型の情報収集タイプのものと、アクションリサーチ型の情報生成タイプのものを並行して実施することによって、言語的文化的に多様な子どもたちに対する、パフォーマンスアートに媒介された学習活動を組織するための知見を得ていく予定である。2018年度には海外の日系の子どもたちに対してもパフォーマンスアートプログラムを試行実施する予定である。また、科研全体としても、今年度9月に開催される日本教育心理学会総会でアートと学習に関するシンポジウムを開催するなど、理論的深化に向けた検討と教育研究者、実践者、一般市民に向けた還元活動を行っていく

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] United States of America/University of Masachusetts, Amherst(Theresa, Y, Austin)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      United States of America/University of Masachusetts, Amherst
  • [国際共同研究] Sweden/Jonkoping University(Monica Nilsson)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Sweden/Jonkoping University
  • [雑誌論文] 媒介手段としての文字はどのように生まれるのか-インスクリプションに媒介された行為の発達2017

    • 著者名/発表者名
      石本 啓一郎, 石黒 広昭
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 65 ページ: 333~345

    • DOI

      doi.org/10.5926/jjep.65.333

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スウェーデンにおけるナショナル・カリキュラムとの比較にみる新幼稚園教育要領の課題2017

    • 著者名/発表者名
      内田祥子
    • 雑誌名

      健康福祉研究

      巻: 第14号第1号 ページ: 1-8

  • [学会発表] 「子どもを育てる、ことばを育てる ―複言語環境で育つ子どもが自信を持って生きるための言語活動実践―」「第Ⅰ部 複言語・複文化活動報告 ―言語能力観の捉え直し―」2018

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      JMHERAT(タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会)
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児はドラマ遊び体験をどのように描くのか2017

    • 著者名/発表者名
      内田祥子・石黒広昭
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] The experience of drama play and drawing act: what do children narrate in their drawn picture after drama play?2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishiguro
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association (EECERA), 26th Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 第4回 複言語・複文化ワークショップ2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      JMHERAT(タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会)
    • 国際学会
  • [学会発表] <教師>という「他者」になるパフォーマンスとその学びの内実;教員養成課程における演劇的手法によるコミュニケーション教育という文脈において2017

    • 著者名/発表者名
      川島裕子
    • 学会等名
      日本演劇学会
  • [学会発表] 教師教育におけるコミュニケーション教育のデザイン;「越境」の場としての演劇的手法による学びの特徴2017

    • 著者名/発表者名
      川島裕子
    • 学会等名
      日本教育学会第76回大会
  • [学会発表] 「学生/教師」という境界状態の身体的体験をめぐって;教員養成課程の学生による体験と教師教育における意義-2017

    • 著者名/発表者名
      川島裕子
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会
  • [図書] Arts-Based Methods in Education Around the World2018

    • 著者名/発表者名
      Tatiana Chemi, Xiangyun Du, Kimber Andrews, Una MacGlone, Hiroaki Ishiguro, Todd Elkin, Arzu Mistry, Dina Zoe Belluigi, Alison Laurie Neilson, et al.
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      River Publishers
    • ISBN
      9788793609389
  • [図書] The Routledge International Handbook of Early Childhood Play2017

    • 著者名/発表者名
      Tina Bruce, Monica Nilsson, Beth Ferholt, Pentti Hakkarainen, Milda Bredikyte, Elena Smirnova,Colwyn Trevarthen, Hiroaki Ishiguro, Marilyn Fleer, et al.
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      Taylor & Francis/Routledge
    • ISBN
      9781138833715
  • [図書] 公共日本語教育学:社会をつくる日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・山下晋司・齋藤純一・石黒広昭・舘岡洋子・イ・ヨンスク・蒲谷 宏・平高史也・小林ミナ・中川智子・人見美佳・河上加苗・田中祐輔・佐藤貴仁・齋藤 恵・池上摩希子・小宮千鶴子・いじょんみ・小島佳子・古屋憲章・他
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247334
  • [備考] Power of Diversity

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/pod/index.html

  • [備考] 石黒研究室

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/ishiguro/

  • [学会・シンポジウム開催] 第6回立教教育研究国際セミナー: ポストモダンからみたスウェーデンの就学前教育における学習、遊び、アート2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi