研究課題/領域番号 |
17H02710
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
石黒 広昭 立教大学, 文学部, 教授 (00232281)
|
研究分担者 |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
舘岡 洋子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
渡辺 貴裕 東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50410444)
内田 祥子 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (60461696)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語的文化的多様性 / パフォーマンスアート / 国際移動児 |
研究実績の概要 |
科研プロジェクト全体として、2017年秋にスウェーデンから教育研究者と演劇制作者を招き、国際シンポジウムと国際ワークショップを行った。日本国内からも教育研究者、教育実践者らを中心に多くの参加者があり、多様な個性を持った子どもたちの発達と学習をどのように促進するのかが、パフォーマンスアートと関連づけて議論された。この成果は本科研のホームページ上に掲載され、広く公開されている。 また、多様性を促進するパフォーマンスアート実践に対する調査もそれぞれの研究分担者、研究協力者によって行われた。国内では、北海道士別市あさひサンライズホールの教師による演劇活動(「教師の力」)、岐阜県可児郡にある高校の国際学級等での高校演劇ワークショップで参与観察が行われ、パフォーマンスアーツの教育力が検討された。また、滋賀県彦根市では「吃音親子サマーキャンプ」が、群馬県伊勢崎市の日系ブラジル人学校では、「多文化プレイショップ」がそれぞれ研究分担者のアクションリサーチ型調査として実施された。さらに国外の日系の子どもたちに対する調査としては、カナダ・トロントの継承語学校、アメリカ・マサチューセッツの日本語補習校でそれぞれ参与観察とインタビューを中心とする調査がおこなわれ、タイでは複数言語環境で育つ子どもについて言語実践セミナーが研究分担者、研究協力者によって実施された。これらはそれぞれ分析が進められており、今後その成果がまとめられる予定であるが、すでにそれらの成果の一部は、本科研の研究分担者、研究協力者が中心となって編集する書籍(仮題)「街に出る劇場:社会的包摂活動としての演劇と教育」(新曜社)として、2018年度前半に刊行される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
科研全体のプロジェクト活動と研究分担者、研究協力者による調査がそれぞれ予定通りに行われた。科研全体としては、多様性を持つ子どもたちに対するパフォーマンスアートに関わる研究者と実践者による会議が、国際シンポジウム、国際ワークショップとして開催された。そこでは、子どもたちの学習と発達上の課題が確認され、今後に向けた理論化の第一歩を踏み出すことができた。さらに、演劇ワークショップでは、子ども演劇に精通した専門家から直接子どもとパフォーマンスアートの関係を学ぶ事ができた。これらの会議は当該の研究を進展させただけでなく、一般市民に対する科研の成果還元の場ともなり、参加者から高い評価を得ることができた。また、日本国内、さらにはカナダ、アメリカ、タイにおける日系の子どもたちに対するアクション・リサーチや参与観察調査は各分担者によって順調に行われ、今後の調査研究に向けてよい足がかりを得ることができた。さらに、科研全体の成果として共著の出版が可能になり、実践調査と成果還元の良い循環ができつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に沿って、今年度以降も各地域で調査を実施し、全体として理論的な検討を重ねていくことに変わりない。調査は参与観察型の情報収集タイプのものと、アクションリサーチ型の情報生成タイプのものを並行して実施することによって、言語的文化的に多様な子どもたちに対する、パフォーマンスアートに媒介された学習活動を組織するための知見を得ていく予定である。2018年度には海外の日系の子どもたちに対してもパフォーマンスアートプログラムを試行実施する予定である。また、科研全体としても、今年度9月に開催される日本教育心理学会総会でアートと学習に関するシンポジウムを開催するなど、理論的深化に向けた検討と教育研究者、実践者、一般市民に向けた還元活動を行っていく
|