• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

言語的文化的に多様な子どもたちのパフォーマンスアートに媒介された学習活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02710
研究機関立教大学

研究代表者

石黒 広昭  立教大学, 文学部, 教授 (00232281)

研究分担者 宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (50410444)
内田 祥子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (60461696)
川島 裕子  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60824068)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語的文化的多様性 / パフォーマンス・アーツ / 国際移動児 / 学習活動 / 発達支援 / リテラシー
研究実績の概要

本科研では、言語的文化的多様性をもつ日系の子どもに対してパフォーマンスアーツを取り入れた発達支援プログラムを構築することを目指している。日本国内の地域コミュニティとの協働研究では、日系の子どもたちの放課後学習施設と幼児教育施設における実践研究が予定されていたが、コロナ禍によりどちらも実施できなかった。しかし、それに代わるものとしてこうした実践現場においてワークショップを実施するための理論と方法を学ぶ研究会が、専門家を招聘して計三回開催された。その内一回は、将来の現場実践者となる学生のためのファシリテーター養成研修として実施された。また、「国際移動児をめぐるトークセッション」が計3回開催され、タイ、ドイツ、日本の状況が議論され、その課題が確認された。国外での共同研究も現地における調査研究はできなかったが、オンラインを使い、トロント(カナダ)とバンコク(タイ)の研究協力団体の協力を得て開催することができた。タイでは言語ポートレートを使ったワークショップが日系の親子に実施された。また、タイとトロントでは、現地の研究協力団体の協力により日系の子どもたちに対して連句を簡便にしたコトバ遊びワークショップが実施された。どちらのワークショップでもパフォーマンスとしての語りの意味が問い直される場となった。さらに、言語的文化的多様性を生きる子どもたちの学習活動において最も重要な課題である公正や権利の問題を討議するため、カナダの学習科学者を招いた国際セミナーを共催し、討議を行った。
以上のように、コロナ禍により対面による実践現場調査はほとんどできなかったが、オンラインを使うなどして、理論的な検討を深めることができた。また、研究を社会に還元する媒体として科研のホームページを充実させるため、これまでの日本語、英語に加え、南米の人たちの第一言語であるポルトガル語のページを大幅に増やした。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Toronto Kokugo Kyoshitsu(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Toronto Kokugo Kyoshitsu
  • [国際共同研究] タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会
  • [雑誌論文] 実践の往還――タイの「複言語・複文化ワークショップ」実践から考える2021

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・舘岡洋子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 83-88

    • オープンアクセス
  • [学会発表] アートと学びの可能性を探る:その1 学校・大学における実践2022

    • 著者名/発表者名
      縣 拓充・西村 德行・中野 優子・石黒 広昭
    • 学会等名
      日本認知科学会「芸術と情動」研究分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] Early childhood education(ECE) teacher’s training program of ISESAKI MULTICULTURAL PLAYSHOP in Gunma, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Uchida
    • 学会等名
      University-Community Links International Hybrid Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 親と子どもの話を聞こう――複言語・複文化を生きる語り2021

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Arts-Based Methods in Education Research in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Komatsu, Kikuko Takagi, Hiroaki Ishiguro,Takeshi Okada
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      Brill publisher
    • ISBN
      978-90-04-51413-3
  • [備考] Power of Diversity

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/pod/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi