• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

言語的文化的に多様な子どもたちのパフォーマンスアートに媒介された学習活動の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02710
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関立教大学

研究代表者

石黒 広昭  立教大学, 文学部, 教授 (00232281)

研究分担者 宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (10190761)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
渡辺 貴裕  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (50410444)
内田 祥子  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (60461696)
川島 裕子  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60824068)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード移民 / こども / パフォーマンス・アート / 学習 / 言語的多様性 / 文化的多様性 / 社会関係 / アイデンティティ
研究成果の概要

海外にルーツがある言語的、文化的に多様性を持つ子ども達が希望を持ち、将来の発達につながる学習実践プログラムを開発することが本研究の目的である。本研究では演劇などのパフォーマンス・アートを取り入れることで自己表現活動を豊かにするための発達支援活動として、国内外の海外にルーツがある言語的文化的多様性をもつ日系の子どもに対する学習支援実践コミュニティと連携し、介入研究としてワークショップを実施した。また、関連する現場の理解やアートの理解を深めるための理論的検討会を組織し、検討した。さらに、オンラインでワークショップを実施するといった新しい研究手法を開発することもできた。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では言語的文化的に多様性をもつ子ども達に対する学習支援は依然学校が中心であり、方針もまだ十分定まっていない。北米を中心に行われている自己表現活動研究は個人の内的変化を問うが、本研究は個人だけでなく、仲間や指導者と共にある学習コミュニティをも視野に入れている点が新しい。さらに造形、演劇などのパフォーマンス・アートを用いた自己表現活動を組織することに重点を置いた発達支援実践の構築と理論化は日本には類例がない。本研究では、自分を他者に向けて表現できることが生活適応や教科学習を支える基盤意識の形成に重要であると考え、新たな学習支援理論の構築を目指した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi