研究課題/領域番号 |
17H02713
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
関 あゆみ 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
|
研究分担者 |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00411372)
内山 仁志 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60348604)
谷中 久和 鳥取大学, 地域学部, 講師 (60548907)
小枝 達也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, こころの診療部, 部長 (70225390)
柳生 一自 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90597791)
奥村 安寿子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的障害研究部, 科研費研究員 (60749860)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発達性ディスレクシア / 限局性学習症 / 学習障害 / 縦断研究 / 脳機能計測 |
研究実績の概要 |
1.幼児期群(音韻能力と平仮名音読能力の関係):学童期の定型発達児と発達性ディスレクシア群を対象として,プライミング課題を用いて平仮名音読能力に関連する音韻能力の検討を行った。プロソディを用いた課題では平仮名音読能力との関連が認められず,プロソディについては学童期までに音韻表象が確立していること,発達性ディスレクシア児でも障害は認められないことを確認した。幼児の読み能力の予測に用いることのできる音韻課題を作成するため,課題を変更し検討を行っている。 2.学童期群(事象関連電位を用いた縦断研究):小児で実施可能な事象関連電位による読み能力の評価課題を完成した。この課題を用いて,異なる読み能力段階にある定型発達児(小学1年生~中学生)を対象とし,読字課題,視線計測と合わせて評価を行い,データを蓄積中である。また,発達性ディスレクシア児についても事象関連電位による評価を行い,同年齢の定型発達児と比較した結果を国際学会で報告した。 3.学童期後半群:小学1~2年時にRTIモデルによる平仮名音読指導の中で平仮名の音読困難を認め発達性ディスレクシアと診断された児童を対象とし,4年末時点での音読能力,漢字の読み書き能力,読解能力の評価を行った。平仮名音読能力や文章の音読速度に改善を認め読解能力の比較的高い児と,改善が乏しく困難が持続している児があることが確認された。学童初期からの音読能力,認知能力,行動特性,学習環境のデータを確認し,4年時点での読み能力の改善との関連を検討中である。 4.青年期群:高校生~成人で読み困難を検出するための質問票を確定した。あわせて用いる日本語での読み能力、英語能力、音韻能力の評価課題について検討中である。 5.遺伝子検査:日本人発達性ディスレクシアの家系例についてIRUD-Pを活用した検討を行うこととし,登録のために準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
学童期群,学童期後半群については概ね計画通りに進展している。幼児期群,青年期群については用いる課題の確定に時間を要している。幼児期群では学童での結果が当初の予測と異なったものであったため,それを元に幼児課題を作ることが難しくなり,計画の再検討が必要となった。青年期群については,奥村らの研究から英語における音韻能力の評価が青年期における読み能力評価の補助指標として使用可能ではないかと考え,今年度途中から分担研究者として加わってもらった。研究の枠組みをやや改変したため用いる課題の確定が遅れている状況であるが,英語能力や英語における音韻能力を加えることで,学童期後半群(中学まで調査継続)と青年期群との連続性を検討することを目指している。
|
今後の研究の推進方策 |
学童期群,学童期後半群については,当初の計画どおり研究を遂行する。 幼児期群については,まず学童において読み能力と関連する音韻課題を確定する必要がある。それを基盤として幼児期で実施できる課題を作成する予定であるが,課題の実施が幼児で難しいと判断した場合には,就学前の幼児ではなく就学早期の学童での実施に変更することも検討する。 青年期群については脳磁図(MEG)を担当する研究分担者が昨年度末から1年間海外留学することとなったため,脳機能検査の開始時期が1年間遅れる見込みである。このため今年度は用いる読み検査,音韻検査の確定と予備調査を中心に行う。また,脳波計がPCの経年劣化のため動作不安定となっており脳波計測システムの更新が必要となっている。早期の対応が必要なため,青年期群での脳機能検査に使用する予定であった予算の一部を脳波計測システムの更新にあてる。
|