• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

知的・発達障害者の社会性および実行制御特性に基づく運動機能の最適化支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02714
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

葉石 光一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50298402)

研究分担者 大庭 重治  上越教育大学, その他部局等, 理事兼副学長 (10194276)
池田 吉史  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20733405)
浅田 晃佑  白鴎大学, 教育学部, 准教授 (90711705)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード知的障害 / 運動機能 / 社会的促進効果 / 実行機能 / 他者意識
研究成果の概要

知的障害者の手作業の効率を高める上で、他者がそばにいることで課題の成績が上がる社会的促進効果の応用可能性を検討した。一緒に同じ作業をする共行為者がいる場合、知的障害者の手作業の効率は向上した。しかし、合わせて観察者がいる場合、作業効率は向上しなかった。知的障害者にとって、他者の存在が作業効率を高める意味をもつが、共同して作業を行い、取り組む課題を方向づけることが重要であることが明らかとなった。

自由記述の分野

障害児心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人の課題遂行の成績は、一般に他者がそばにいることで高まるとされ、これは社会的促進効果と呼ばれる。この効果には、課題遂行の様子を観察する他者の効果と、同じ課題をそばで遂行する他者の効果の二つがある。しかし知的障害者において、同じように社会的促進の効果が見られるかは、これまで十分に調べられてこなかった。本研究の結果は、他者存在の質の違いが、知的障害者の作業効率への社会的促進効果を変化させることを示していた。具体的には、作業を監督するような他者ではなく、同じ作業をともに行い、作業遂行のイメージを提供する共同行為者の存在が作業効率を高める効果をもっていた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi