研究課題/領域番号 |
17H02716
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
井上 雅彦 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
|
研究分担者 |
岡村 章司 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00610346)
三田地 真実 星槎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10209265)
佐藤 美幸 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30610761)
大久保 賢一 畿央大学, 教育学部, 教授 (40510269)
小笠原 恵 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90345322)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 機能的アセスメント / スクールワイド支援システム / 問題行動 / 知的障害 / 自閉スペクトラム症 |
研究成果の概要 |
機能的アセスメントに関する「行動観察アプリケーション」、「行動頻度測定アプリケーション」、「支援計画作成のためのストラテジーシート作成支援アプリケーション」の3つのアプリケーションを開発し、それらを活用した研修プログラム、コンサルテーションを実施した。教員研修プログラムについては、参加者全員が機能的アセスメントを実施し、それに基づいた行動支援計画を作成可能であった。また教員研修が実施された学校での個別介入のためのTier.3のコンサルテーションにおいては、年間数回の事例検討会で大きな改善が得られた。
|
自由記述の分野 |
特別支援教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強度行動障害など行動面に課題がある児童生徒の教育的ニーズが高まる中、我が国においては米国の学校で法的に義務付けられている問題行動に対する機能的アセスメントのような制度的裏付けはなく見識も広がっていない。本研究の成果物として機能的アセスメントに関するアプリケーションやそれに基づく研修、コンサルテーションシステムが開発されたことにより、今後の学校における支援の広がりが期待できる。
|