• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

言語的マイノリティー児童の母語を基盤とした幼児期からの評価と特別支援の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17H02718
研究機関共立女子大学

研究代表者

権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)

研究分担者 塘 利枝子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)
松井 智子  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20296792)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード言語的マイノリティー児童 / ダイナミック・アセスメント / 母語 / 潜在的言語能力 / 在日ブラジル人児童 / 発達支援
研究実績の概要

本研究では、言語的マイノリティー児童の言語・認知発達評価と幼児期からの特別支援教育の方法を構築するため、(1)日本語と母語の2言語による児童の潜在的言語能力を評価する方法の構築、(2)言語的マイノリティー児童の言語・認知発達に影響する環境要因の解明、(3)2言語併用での絵本の読み聞かせなど、母語を基盤とした特別支援教育の効果の検討を目的としている。
本年度は、①研究フィールドおよび対象(在日ブラジル人児童)の協力者確保、②標準テストによる評価(日本語絵画語いテスト:PVT、ポルトガル語版語いテスト)の実施、③心の理論課題、心的状態表現課題、非言語的知能テスト(Raven)を実施した。②と③については、現在、結果の解析を行っている。④言語的マイノリティー児童の保育所でのフィールドワークを行い、保育所での言語環境調査を実施した。⑤ナラティブアセスメントを用いたダイナミック・アセスメントおよび支援方法について、内外の学会等で情報収集を行うとともに、日本発達心理学会においてラウンドテーブル「言語的マイノリティー児童のアセスメント方法とその課題」を開催し、研究者のネットワーク形成を行った。今後、母語と日本語2言語でのナラティブアセスメントや標準化テストの利用を含めたダイナミック・アセスメントの方法の構築に向けて調査を継続する。⑥研究代表者、分担者および在日ブラジル人児童の支援を行っている臨床心理士等を含めた研究会を3回実施し、言語的マイノリティー児童の現状と発達支援の課題について情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ブラジル版ポルトガル語語いテストや認知テストを入手するためにかなりの時間がかかったこと、また、当初予定していたテストが入手できず、代わりの語いテストを準備するなど準備段階で予想を超えた時間がかかってしまったことが主な理由である。

また、フィールドワークやデータ収集のためには補助してもらう信頼できるポルトガル語話者の確保が必須だが、幸い、人材の確保がかなったものの、保育所、研究者、ポルトガル語話者のスケジュール調整が難しく、データの収集が目標値に達しなかった。

ダイナミックアセスメントについては、年度後半になって有益な情報収集や研究者ネットワークの形成は順調にすすんだものの、データ収集を始めるまでの準備段階で本年度は終了した。幼児を対象とした場合、保育所等には保育行事や学期の切れ目などがあり、データ収集の時期が限られるため、より見通しをもった研究計画が必要であった。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進のため、以下の方策を行う予定である。
①言語的マイノリティー児童の言語発達について、昨年度構築した研究者のネットワークと連携し、ダイナミック・アセスメントの観点から事例研究を定期的に開催し、2言語併用環境下で育つ児童の潜在的言語能力を評価する方法を探索的に検討しながら、最終的にはそれらの児童の評価のためのガイドラインの構築を目指す。
②言語的マイノリティー児童が生活する家庭や保育所、発達支援事業所などでの言語環境や文化環境について調査を進め、2言語習得との関連について考察する。その上で、就学前のこれらの児童について、どのような発達支援が必要なのか、親のニーズ調査なども平行して行いながら明らかにしたい。そのためには、前述の調査のほか、国内外の情報収集にも努める。
③保育の中で母語を基盤とした日本語獲得プログラムの開発を試みる。特に、絵本の有効活用の方法について、ポルトガル語と日本語を併用した語い習得のための教材開発やナラティブの能力を促進するための絵本教材作成などをとおして検討する。
④言語的マイノリティー児童の発達支援のため、①、②で得られた成果を、発達支援事業等に還元するための成果発表を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Quantitative Aspects of Communicative Impairment Ascertained in a Large National Survey of Japanese Children2017

    • 著者名/発表者名
      Oi Manabu、Fujino Hiroshi、Tsukidate Naotake、Kamio Yoko、Yoshimura Yuko、Kikuchi Mitsuru、Hasegawa Chiaki、Gondou Keiko、Matsui Tomoko
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: 47 ページ: 3040~3048

    • DOI

      10.1007/s10803-017-3226-x

    • 査読あり
  • [学会発表] 言語的マイノリティー児童のアセスメントとその課題2018

    • 著者名/発表者名
      塘利枝子・権藤桂子他
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] he adaptation of parents during their children’s school transition from kindergarten to elementary school in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Nishizaka, S., Ayano, S., Murakami, Y. & Gondo,K.
    • 学会等名
      EECERA 27th Conference
    • 国際学会
  • [図書] 滝浦真人編著『新しい言語学』言語習得論2018

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 総ページ数
      242(45)
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      ISBN-13:978-4595318603
  • [図書] 日本発達心理学会編『発達科学ハンドブック第9巻『社会的認知の発達科学』語用論的コミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 総ページ数
      297(14)
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4788515758
  • [図書] 秦野悦子他編著『講座・臨床発達心理学5 言語発達とその支援』音声理解と産出の発達2017

    • 著者名/発表者名
      権藤桂子
    • 総ページ数
      348(19)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      ISBN-13: 978-4623080748

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi