研究課題/領域番号 |
17H02718
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
権藤 桂子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
|
研究分担者 |
塘 利枝子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)
松井 智子 東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20296792)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 言語的マイノリティー児童 / ダイナミック・アセスメント / 母語 / 潜在的言語能力 / 在日ブラジル人児童 / 発達支援 |
研究実績の概要 |
本研究では、言語的マイノリティー児童の言語・認知発達評価と幼児期からの特別支援教育の方法を構築するため、(1)日本語と母語の2言語による児童の潜在的言語能力を評価する方法の構築、(2)言語的マイノリティー児童の言語・認知発達に影響する環境要因の解明、(3)2言語併用での絵本の読み聞かせなど、母語を基盤とした特別支援教育の効果の検討を目的としている。 本年度は、①研究フィールドおよび対象(在日ブラジル人児童)の協力者確保、②標準テストによる評価(日本語絵画語いテスト:PVT、ポルトガル語版語いテスト)の実施、③心の理論課題、心的状態表現課題、非言語的知能テスト(Raven)を実施した。②と③については、現在、結果の解析を行っている。④言語的マイノリティー児童の保育所でのフィールドワークを行い、保育所での言語環境調査を実施した。⑤ナラティブアセスメントを用いたダイナミック・アセスメントおよび支援方法について、内外の学会等で情報収集を行うとともに、日本発達心理学会においてラウンドテーブル「言語的マイノリティー児童のアセスメント方法とその課題」を開催し、研究者のネットワーク形成を行った。今後、母語と日本語2言語でのナラティブアセスメントや標準化テストの利用を含めたダイナミック・アセスメントの方法の構築に向けて調査を継続する。⑥研究代表者、分担者および在日ブラジル人児童の支援を行っている臨床心理士等を含めた研究会を3回実施し、言語的マイノリティー児童の現状と発達支援の課題について情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ブラジル版ポルトガル語語いテストや認知テストを入手するためにかなりの時間がかかったこと、また、当初予定していたテストが入手できず、代わりの語いテストを準備するなど準備段階で予想を超えた時間がかかってしまったことが主な理由である。
また、フィールドワークやデータ収集のためには補助してもらう信頼できるポルトガル語話者の確保が必須だが、幸い、人材の確保がかなったものの、保育所、研究者、ポルトガル語話者のスケジュール調整が難しく、データの収集が目標値に達しなかった。
ダイナミックアセスメントについては、年度後半になって有益な情報収集や研究者ネットワークの形成は順調にすすんだものの、データ収集を始めるまでの準備段階で本年度は終了した。幼児を対象とした場合、保育所等には保育行事や学期の切れ目などがあり、データ収集の時期が限られるため、より見通しをもった研究計画が必要であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進のため、以下の方策を行う予定である。 ①言語的マイノリティー児童の言語発達について、昨年度構築した研究者のネットワークと連携し、ダイナミック・アセスメントの観点から事例研究を定期的に開催し、2言語併用環境下で育つ児童の潜在的言語能力を評価する方法を探索的に検討しながら、最終的にはそれらの児童の評価のためのガイドラインの構築を目指す。 ②言語的マイノリティー児童が生活する家庭や保育所、発達支援事業所などでの言語環境や文化環境について調査を進め、2言語習得との関連について考察する。その上で、就学前のこれらの児童について、どのような発達支援が必要なのか、親のニーズ調査なども平行して行いながら明らかにしたい。そのためには、前述の調査のほか、国内外の情報収集にも努める。 ③保育の中で母語を基盤とした日本語獲得プログラムの開発を試みる。特に、絵本の有効活用の方法について、ポルトガル語と日本語を併用した語い習得のための教材開発やナラティブの能力を促進するための絵本教材作成などをとおして検討する。 ④言語的マイノリティー児童の発達支援のため、①、②で得られた成果を、発達支援事業等に還元するための成果発表を行う。
|