研究課題/領域番号 |
17H02718
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
権藤 桂子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
|
研究分担者 |
塘 利枝子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (00300335)
松井 智子 中央大学, 文学部, 教授 (20296792)
稲岡 プレイアデス千春 金沢大学, 保健学系, 助教 (90507386)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 多文化多言語 / バイリンガル / 在日ブラジル人 / 言語環境 / 母語支援 / 特別支援 / 継承語教育 / 母子会話 |
研究成果の概要 |
言語的マイノリティー児童(在日ブラジル人児童)の言語発達評価および支援方法について研究結果に基づいて次の提案をすることができた。(1)日本語と母語(継承語)の2言語による評価と言語環境要因を総合的に評価すること、(2)就学後の学習や社会生活の困難さを軽減するために幼児期からの支援を行うこと、(3)親や保育者が指示的声掛けを減らし、児童の興味関心に寄り添って会話の文脈を広げるような語りかけを行うこと、(4)個別の絵本の読み聞かせや繰り返し読み聞かせるなど言語概念を形成するような保育活動をすること、(5)親に対しても日本語使用の困り感を軽減するような支援施策を行うこと。
|
自由記述の分野 |
発達心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多言語多文化環境で育つ児童の言語発達評価を行うにあたり、日本語だけに偏らない母語(継承語)を含めた2言語による評価や環境要因を含めた包括的な評価をする必要性を指摘した。また、絵本の読み聞かせを丁寧に繰り返し行うこと、親の日本語学習や日本文化理解の機会を増やすこと、さらに年少児への親の継承語によるかかわりにおいて指示的な発話を減らし、児童の気持ちに沿った発話を増やすことなどが児童の言語発達促進に役立つということを指摘した。
|