• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

幼小連携のための包括的コンピュータ発達支援システムの構築と定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H02719
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 淳一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60202389)

研究分担者 野田 航  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70611440)
皆川 泰代  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90521732)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード就学移行支援 / 学習支援 / ICT / 遠隔地支援 / 発達支援アプリ / 読み / 社会スキル / 発達障害
研究実績の概要

発達障害児において、幼稚園・保育園から小学校への移行期に出現しやすい問題行動を予防し、安定した発達を促す目的で、子どもそれぞれに、就学前段階から幼小移行のための発達支援プログラムを作成し、その効果を分析した。
(1)アカデミックスキルについては、文字、語、句、文を読むコンピュータ支援プログラムを構築し、継次的に文字を読み、絵と対応させる方法が有効であった。さらにこのプログラムを、遠隔地の家庭で実施してもらい、毎日の指導が効果を持つことを、オンラインでの評定によって明らかにした。また、漢字の読みについては、漢字、文字、音声を同時提示する学習支援アプリを作り上げ、遠隔地での習得に大きな成果を得た。
(2)社会スキルについては、小学校で必要な生活スキル、コミュニケーションスキル、の学習のための遠隔地社会スキル支援プログラム(teleSST)を開発した。アプリには、学校場面での相互作用が動画として組み込まれていて、ビデオモデリング、ビデオフィードバック、ロールプレイングによる学習促進を行った。年長幼児に適用した結果、2週間程度の家庭での学習で獲得と般化がなされた。
(3)協調運動については、着座した上で、リズムに対応した上肢の協調運動への運動発達支援の効果を検証した。事前評価として、動画を見ながら運動を実施してもらい、運動反応および近赤外分光法(NIRS)による脳機能の双方を評定した。その後、家庭で、アプリに組み込んだ動画を視聴しながら練習を実施してもらった。その結果、上肢の協調運動が獲得され、同時に姿勢と着座が安定した。脳機能については、現在解析中である。
(4)問題行動へのリアクティブな支援を実施するため、家庭での親子の相互作用を映像としてクラウド上で共有しながら、週1回程度の行動面接を実施した。その結果、2か月程度のオンライン・コンサルテーションによって問題行動の解決が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 就学前の自閉症スペクトラム症児に対する継次的刺激ペアリング手続きを用いた語読みの獲得2019

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香 山本淳一
    • 雑誌名

      行動分析学研究

      巻: 34 ページ: 2-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Telehealth parent training for children with neurodevelopmental disorder: Intervention for parent-child verbal interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto,J., Ishikawa,N.,Ishizuka, Y.
    • 学会等名
      Ninth World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 国際学会
  • [学会発表] Telehealth parent training for children with neurodevelopmental disorder: Home-based assessment for behavior of everyday life2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa,N.,Ishizuka, Y., & Yamamoto,J.
    • 学会等名
      Ninth World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 国際学会
  • [学会発表] Telehealth consultation and parent-implemented social skill training in children with neurodevelopmental disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka, Y., Ishikawa,N., Noda,W. & Yamamoto,J.
    • 学会等名
      Ninth World Congress of Behavioural and Cognitive Therapies
    • 国際学会
  • [学会発表] Parent-implemented school-readiness skill training using iPad in preschool children with autism spectrum disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka, Y., Ishikawa,N., & Yamamoto,J.
    • 学会等名
      10th International Conference of Association for Behavior Analysis International
    • 国際学会
  • [学会発表] 応用行動分析学による就学移行支援の展開:ICT活用・オンライン支援2019

    • 著者名/発表者名
      山本淳一
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 家庭で始める就学移行支援:オンラインSSTプログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      石川菜津美
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 家庭で始める就学移行支援:オンライン読み支援プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 教育現場におけるアカデミックスキルズの支援2019

    • 著者名/発表者名
      野田航
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 「読み支援」のための応用行動分析:研究と実践のための刺激作成2019

    • 著者名/発表者名
      山本淳一
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 時系列的な刺激提示による文字・単語読み支援2019

    • 著者名/発表者名
      石塚祐香
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [備考] 発達支援ラボ(山本淳一)

    • URL

      http://www.flet.keio.ac.jp/~yamamotj/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi