• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

発達障害児者の才能を活かす2E教育の理念に基づく特別支援の連携の方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H02721
研究機関関西大学

研究代表者

松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)

研究分担者 西村 優紀美  富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50508520)
田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
桶谷 文哲  富山大学, その他の部局等(五福キャンパス), 特命講師 (60714201)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードギフテッド / 才能 / 2E教育 / 発達障害 / 高大連携
研究実績の概要

発達障害/学習困難児者の、得意・興味等の才能面を活かせる支援の体制・方法と、学校間の連携の在り方に関して、多方面の視点から調査、資料収集、プログラム実施を進めた。
(1)シアトル市の教育委員会及び公立小中学校を訪問して、2E教育プログラムの実践研究の実態調査を進めた。2E教育として、才能教育と特別(支援)教育担当部署が連携して、家庭環境や障害の多様性のある児童生徒に公正なプログラムが実施されている様子が見て取れた。発達多様性のある「不協和感のある才能(GDF)児者」の特性を把握するために、自己評定「GDFチェックリスト」を開発して、6因子が見出された。
(2)富山大学で発達障害のある高校生に向けた大学進学プログラム「チャレンジ・カレッジ」を開催した。「大学の障害学生支援」について説明を行い、発達障害学生から当事者の視点で大学の授業の一端が説明された。大会シンポジウムで、このような大学体験イベントは、支援ニーズのある高校生・保護者が大学に主体的に繋がれる貴重な場であることが共有された。また発達障害のある生徒の中で病弱や精神的な不調により入院・在宅を余儀なくされる生徒とその家族へのインタビューを行った。学習保障とクラスの仲間意識を育てるための取り組みの必要性を感じた。
(3)一昨年度から実施してきた徳島県内の高校での教育相談体制・特別支援教育体制、および鳴門教育大学での体制整備・教職員への啓発・学外連携の在り方の検討を継続して行い、進展が見られた。加えて本年度は読み上げソフトなどのICTの通常学級への導入を促進するための研究、およびGDF児者に関する研究を開始し、一定の成果を得た。
(4)大学進学を目指す中学生を対象として、自分の障害特性に関する理解とそれに基づいた事例検討を進めた。自己評価、他者に映る自己評価、他者評価との関連の中で、自己理解の様相を把握していくことの意義が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各々の研究代表・分担者によって計画された多方面の調査、資料収集、プログラム実施は、前年度の研究継承と今後の研究実践の体制の構築という点で、実情に合わせて幾らかの予定変更はあったものの、所期の目的をかなり達成したものと見なせるため。

今後の研究の推進方策

最終年度として、発達障害や学習困難のある児童・生徒・学生の、得意・興味等の才能面を見出して活かせる、学習および社会・情緒的支援の体制・方法と、可能で望ましい学校間の連携のあり方に関する調査、資料収集、プログラム実施の結果を分析・評価して、本科研終了後の各々の有意義な具体的な方策の展開を見通す。
(1)発達障害児者や困難のある才能児者について、社会情緒的支援を行いながら才能を活かす方策について、既にまとまった概念整理を基盤としながら、検討を加える。とくに「不協和感のある才能(GDF)児者」について、「GDFチェックリスト」を洗練させ、日常生活での特有な情緒特性との関連を探り、2Eをより広い発達多様性の観点から捉え直す。
(2)大学体験プログラム「チャレンジ・カレッジ(CC)」をさらに発展させるために、以下の課題に取り組み検討を行う。遠隔CCの可能性を探り、どこからでも高校生が参加できるシステムを作成する。発達障害のある新入学生との面談を通じた大学適応支援のニーズを抽出する。CCの効果的な情報発信のあり方を検討する。CCの効果(自己理解促進やエンパワメント)に関する検証を行う。大学間で連携・情報共有できるネットワーク、および支援学生の意思を尊重した企画のための学生間のネットワークを構築する。
(3)徳島県内の高大連携を促進するために、ニーズ調査を引き続き行った上で、県内高校・大学や発達障がい者総合支援センターの協力を得ながら、大学生活に関する学習会を開催する。また本年度に開始した、特別支援教育に関わるICTの通常学級への導入を促進するための研究、およびGDF児者に関する研究を継続して進める。
(4)本年度に開始した事例検討を引き続き行い、特にASD者が自覚しやすい強みとは何か、さらに強みの自覚が精神的健康にどのように関連しているのかについて、検討を一層進める。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 都道府県・政令指定都市におけるペアレントメンターの養成及び活動に関する実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      原口英之・小倉正義・山口穂菜美・井上雅彦
    • 雑誌名

      自閉症スペクトラム研究

      巻: 17 ページ: 51-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cognitive function of deception in children with Autism Spectrum Disorder2020

    • 著者名/発表者名
      YOKOTA, Susumu・TANAKA, Mari
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 9 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学教員および学生における自閉スペクトラム症学生への支援に対する意識:身体障害学生への支援に対する意識との比較から2020

    • 著者名/発表者名
      横田晋務・松崎泰・田中真理
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 58 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害大学生に対するコミュニケーション支援:集団ワークと個別面談における学生の語りを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美・曽我有可
    • 雑誌名

      富山大学保健管理センター紀要

      巻: 19 ページ: 7-16

  • [雑誌論文] 学習困難感を抱える児童の心理面に着目した学習支援の意義:夏休み中の親子グループでの支援を通して2019

    • 著者名/発表者名
      山西健斗・小倉正義
    • 雑誌名

      鳴門教育大学心理・教育相談室紀要

      巻: 14 ページ: 3-9

  • [学会発表] 発達多様性のある児童生徒の才能を活かすために2020

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      令和元年度広島県立教育センター研究事業成果発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学生における自閉スペクトラム症への態度:社会的望ましさとの関連から2020

    • 著者名/発表者名
      横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 才能児者の不協和感(GDF)の自己評定チェックリストの開発:2Eの発達障害と区別される超活動性(OE)をベースに2019

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆・水野晶葉
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会
  • [学会発表] 発達障害児・者に対する意思決定支援(学会企画シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      日本発達障害学会第54回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学における発達障害学生支援:障害学生との共学は周囲の学生をいかに育てるか(自主シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [学会発表] 発達障害のある大学生への支援2019

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      NPOアカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク主催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害学生支援における家族との連携の意義:社会的自立に向けた地域支援ネットワークの活用(自主シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美・日下部貴史・カズヨ・清水聡
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会
  • [学会発表] 気になる生徒の大学進学:大学における修学支援の実際2019

    • 著者名/発表者名
      西村優紀美
    • 学会等名
      令和元年度第2回石川県高等学校保健研究協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害のある生徒の高校から大学への移行を支援する:富山大学における発達障害のある生徒のための大学体験プログラム(シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      桶谷文哲
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 発達特性のある児童生徒の才能を活かす2E教育:「楽しい」をパワーにする多様な学びとは(自主シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      三森睦子・武隈智美・加藤浩平・齋藤仁美・尾崎ミオ・小倉正義
    • 学会等名
      日本LD学会第28回大会
  • [学会発表] The effectiveness of a facilitator program for parent training in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      OGURA, Masayoshi
    • 学会等名
      The World Congress of the International Association of the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities 2019
  • [学会発表] 障害者支援ピアサポーター活動における主体的学びの場の形成について2019

    • 著者名/発表者名
      今村栞・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 合理的配慮の提供における他学生との公平性についての課2019

    • 著者名/発表者名
      川口智也・横田晋務・田中真理
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会第5回大会
  • [学会発表] 発達障害児の理解と支援2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 学会等名
      日本ヨーガ療法学会研究総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学における発達障害学生支援:障害学生との共学は周囲の学生をいかに育てるか(自主シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      田中真理・下中村武・菊池哲平・西村優紀美・内野悌司・吉武清實
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [図書] 共生社会へ:大学における障害学生支援を考える2020

    • 著者名/発表者名
      吉武清實・岡田有司・榊原佐和子・田中真理・村田淳・宇津野康子・須藤正彦・中島幸則・宮城愛美・天野和彦・石原保志・池田忠義・髙橋真理・長友周悟・青野透・布柴達男
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      東北大学出版会
    • ISBN
      9784861633423
  • [図書] 発達障害の心理学:特別支援教育を支えるエビデンス2019

    • 著者名/発表者名
      北洋輔・平田正吾・尾﨑久記・清水由紀・鈴木浩太・奥住秀之・軍司敦子・奥村安寿子・松本秀彦・室橋春光・田中雅子・田中真理
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571121395

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi