• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ギャップモード誘起新規光捕捉現象と光触媒反応の機構解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 17H02722
研究機関埼玉大学

研究代表者

二又 政之  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (20344161)

研究分担者 村上 純一  埼玉大学, 理工学研究科, 客員教授 (00157752)
石川 満  城西大学, 理学部, 教授 (70356434)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード表面プラズモン / ギャップモード / 光捕捉 / 光触媒 / 高感度ラマン
研究実績の概要

(1)光捕捉メカニズムの解明:分散液中の銀ナノ粒子(AgNP)のAg薄膜基板への非可逆的光捕捉(固定)が、ギャップモードによる増強電場勾配とvan der Waals引力に基づくことが、実験的に支持され、同時に新たな知見が得られた。
a)励起光・光学配置:励起光強度の増大とともに光捕捉性が上がること、全反射配置ではp-偏光でのみ光捕捉することを見出した。イオン強度が高い溶液系で、外部配置でのみ光照射位置以外にAgNPの偏在的固定が見られた。b)溶液組成:イオン強度の増大とともにDLVO理論に対応してAgNP捕捉量が増大した。AgNP及びAg基板両方にPMBA(p-カルボキシ安息香酸)を固定し、溶液のpH>pKa(=5.9)として静電反発を形成したときも、光捕捉が効果的に働くことを見出した。
(2)光触媒反応のメカニズム解明:a)溶液中からPMBA-SAMをAg基板に形成し、その外側にAgNPを固定し、空気中で光照射したとき、PMBAは脱炭酸しチオフェノール(TP)化した。しかし、空気中でp-メチルTP(PMTP)-SAMから光酸化生成したPMBAは脱炭酸せず、反応が止まった。PMBA-SAMはもともとチオール側とカルボキシ基側の両方でAg基板に吸着する。pH<pKaでは、プロトン付加したPMBAのみが観測され、脱炭酸を示さないが、pH>pKaではプロトン解離したPMBAが初期に観測され、脱炭酸した。PMTPを、塩基性溶液中で光反応させると、TPまで反応が進んだ。今後のより詳しい測定・解析が必要であるが、PMBAのカルボキシル基のうち、Ag基板に吸着したものは脱炭酸するが、AgNP側を向いたものは脱炭酸しないことが示唆された。
b)励起光波長・光学配置、基板及びナノ粒子のほか、雰囲気調整用試料セルを導入し、PMTP酸化に対する酸素濃度や基板温度の影響の解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りにおおむね順調に進展している。その理由は、光捕捉現象のメカニズム解明と、光触媒反応のメカニズム解明につながると考えられるいくつかの新しい現象を見出したためである。例えば、高イオン強度で光捕捉・固定されたAgNPが、外部反射配置でのみ、光照射しない場所にも偏在した。これは、ギャップモード電場による光捕捉とともに、光散乱が影響していると考えられる。またAgNPとAg基板がともにプロトン解離したカルボキシル基を持った(PMBA)静電反発系でも、光捕捉が有効に働くことは、光捕捉力の大きさの静電反発力による評価や、表面化学種間の分子間力の評価・制御につながる可能性もある重要なものである。さらに、光触媒系でも、同じPMBA分子が、ギャップモードで脱炭酸反応を示したり示さなかったりする現象を見出した。これは、PMBAの配向性が起因している可能性があり、光触媒反応のメカニズム解明につながると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果に基づき、光捕捉メカニズムの解明と光触媒反応メカニズムの解明を進める。具体的には以下の点について検討を進める。
(1)光捕捉メカニズムの解明:a)励起光:励起光波長、レーザ光パワー密度や偏光依存性を詳しく調べる。また、CW/パルスレーザにより、光捕捉の高速化を進める。光学配置:外部反射と全反射の与える光捕捉性の違いを詳しく解析し、原因を明らかにする。b)ナノ粒子・基板の材質:ギャップモード活性なAu, Cuや触媒活性粒子や磁性粒子, さらに非金属材料の光捕捉性を確かめる。c)溶液組成:捕捉時間とAgNP濃度・イオン強度、AgNP固定性とpHなどの関係を明らかにする。d)ギャップモード条件下での光捕捉力の測定:AFMカンチレバーに固定したAgNPを用いて、ナノスケールでの距離と表面間力・光捕捉力の関係を解析する。
(2)光触媒反応のメカニズム解明:寄与する因子の定量的解析を行う。
a)吸着サイトごとにアルキル基の種類・大きさを変えて、影響を詳しく調べる。PMBAをAg基板とAgNPの間のナノギャップに吸着させたとき、PMBAは脱カルボキシル基化するのに対して、なぜ光酸化生成したPMBAは脱カルボキシル基化しないか、配向性等から解析する。b)励起光:波長・光学配置は、ギャップモードプラズモン・ホットキャリア生成を通して反応速度を決めるので、詳細を解析する。c)基板及びナノ粒子をAu, Cu、Pt, Pd等に変え、金属の触媒活性と光触媒性の複合について検討する。金属ナノ粒子形状をロッド、立方体、ナノ三角柱に変え、PAlTP光反応の活性や生成物の違いを明らかにする。基板形状について、粗さを持つAg薄膜の反応活性への影響や、単結晶表面の吸着種への電子的効果を明らかにする。d)基板温度・雰囲気調整用セルを導入し、PAlTP酸化に対する基板温度や酸素濃度の影響を解析する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Xiamen University(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Xiamen University
  • [雑誌論文] Elucidation of hydrated metal ions using flocculation-surface enhanced Raman scattering2018

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Kuwana, Saori Handa and Masayuki Futamata
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 693 ページ: 79-83

    • 査読あり
  • [学会発表] Gap mode Raman spectroscopy elucidating irreversible laser trapping of silver nanoparticles and a new photocatalytic reaction2017

    • 著者名/発表者名
      M. Futamata*, N. Akiba, K. Akai, C. Iida, M. Ishikura
    • 学会等名
      ISSS-8 (6pA1), Tsukuba
    • 国際学会
  • [学会発表] Cation and water molecules adsorbed on gold film electrode investigated by attenuated total reflection surface enhanced infrared absorption spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      F. Watanabe, M. Nakazato, M. Futamata*
    • 学会等名
      ISSS-8 (6PN86), Tsukuba
    • 国際学会
  • [学会発表] Elucidation of adsorbed states of DNA and RNA bases on gold nanoparticles using flocculation-surface enhanced Raman scattering2017

    • 著者名/発表者名
      M. Seki, M. Futamata*
    • 学会等名
      ISSS-8 (3PN24)
    • 国際学会
  • [学会発表] Critical importance of nanogap in SERS, irreversible laser trapping of silver nanoparticles and a new photocatalytic reaction2017

    • 著者名/発表者名
      M. Futamata*, R. Kuwana, Natsumi Akiba, Keitaro Akai
    • 学会等名
      SERS-2017, Xiamen (China)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Flocculation-SERS法によるDNA,RNA塩基の金ナノ粒 子表面への吸着状態解析2017

    • 著者名/発表者名
      関雅子*, 二又政之
    • 学会等名
      第68回コロイド及び界面化学討論会口頭発表 (神戸大学)
  • [学会発表] Flocculation-SERS法による水溶液中の金属イオン及び水分子の状態分析2017

    • 著者名/発表者名
      桑名竜之介*・半田紗織・二又政之
    • 学会等名
      第68回コロイド及び界面化学討論会口頭発表 (神戸大学)
  • [学会発表] ギャップモードにおける金属ナノ粒子の光応答性2017

    • 著者名/発表者名
      二又政之*, 秋葉ナツミ, 飯田千晶
    • 学会等名
      第68回コロイド及び界面化学討論会口頭発表 (神戸大学)
  • [学会発表] 表面増強ラマン,光捕捉及び光触媒反応におけるナノギャップの重要性2017

    • 著者名/発表者名
      二又政之*, 桑名竜太郎, 秋葉ナツミ, 田部井香苗, 赤井啓太郎
    • 学会等名
      第15回プラズモニクスシンポジウム口頭発表 (大分).
  • [学会発表] Flocculation法による金ナノ粒子へのDNA塩基の吸着状態の解析2017

    • 著者名/発表者名
      関 雅子*1・岡部 浩隆2・松田 直樹2・二又 政之1
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会(口頭発表, 4E4-11) (日大理工、船橋).
  • [学会発表] ギャップモードが誘起するp-アルキルチオールの光酸化反応2017

    • 著者名/発表者名
      田部井香苗*、赤井啓太郎、二又政之
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会(口頭発表, 1PB-057) (日大理工、船橋).
  • [学会発表] ギャップモード誘起光捕捉現象2017

    • 著者名/発表者名
      秋葉ナツミ、飯田千晶、二又政之
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会(口頭発表, 1E4-50) (日大理工、船橋).
  • [学会発表] 金属ナノ粒子の光捕捉を利用した高感度ラマン分光2017

    • 著者名/発表者名
      秋葉ナツミ、飯田千晶、二又政之
    • 学会等名
      日本分析化学会第66年会(ポスター発表, P3028) (東京理科大、葛飾).
  • [学会発表] 非金属ナノ粒子増強ラマン散乱2017

    • 著者名/発表者名
      中永早紀, 吉川英、二又政之,
    • 学会等名
      日本分析化学会第66年会(口頭発表, B4010) (東京理科大、葛飾).
  • [学会発表] Flocculation-SERS 法による水和金属イオンの検出2017

    • 著者名/発表者名
      二又政之、桑名竜太郎
    • 学会等名
      第40回溶液化学シンポジウム(口頭発表O-12)(姫路).
  • [学会発表] Gap mode Raman spectroscopy elucidating irreversible laser trapping of silver nanoparticles and a new photocatalytic reaction2017

    • 著者名/発表者名
      M. Futamata, N. Akiba, K. Akai, C. Iida, M. Ishikura
    • 学会等名
      ICAVS-9 (Poster, 1-N-28) (Victoria, Canada)
    • 国際学会
  • [学会発表] Cation and water molecules adsorbed on gold film electrode investigated by attenuated total reflection surface enhanced infrared absorption spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      M. Futamata, F. Watanabe
    • 学会等名
      ICAVS-9 (Oral, 19.5) (Victoria, Canada)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi